![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90290971/rectangle_large_type_2_5525af5ec87214a8a617d9886e0b4c87.png?width=1200)
Photo by
cocoyamoney
サラリーマンが老後に公的年金以外必要なお金目安
公的年金だが、勤め人なら厚生年金に加入により国民年金と厚生年金の年金が貰える。
国民年金は加入年数で額が決まり、40年加入して年額80万円弱。
厚生年金は生涯平均月収と年数で決まり、一般には年金で年額100〜200万円位。
2つで年額150〜300万円位が目安。
現役時の平均月収が多いほど厚生年金が大きくはなるが、年金では現役当時の収入差ほど額に差がつかない様に設計されている。この為現役時代の高収入者ほど個人年金確保が必要となる。
例えば夫婦で300万円公的年金を確保できるなら、ひと月当たり25万円。ある程度余裕のある暮らしには月35万円といわれているので月10万円が必要。
机上の計算だが、
年間は10✖️12=120
5年間で 120✖️5=600
25年間で 600✖️5=3000
つまり25年間(65歳から90歳まで)月10万円増の年金には3000万円必要。
簡単な数字なので目安として覚えておきたい。