![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77261296/rectangle_large_type_2_8cec63fefdef44c4c89cda66cab30c06.jpg?width=1200)
家具小売業界の抱える課題について
初めましてチャプシーです^^
今回初めての投稿になりますので、
簡単な自己紹介をさせていただきますので、
お付き合いください^^
現在私は、
家具小売会社様を専門とした
コンサルタントとして
活動しています。
特に、
「教育」に課題を感じている店舗の
サポートをさせいていただいています。
この事業を始めて約2年になりますが、
今では約20店舗の指導やサポートを
させていただいております。
言うまでもありませんが、
独立起業前は家具小売会社に
勤めていました。
私の入社時の店舗数は約5店舗の
規模でしたが、
退職時には全国で
約20店舗まで拡大しました。
しかも今でも成長を続けている会社で、
今でも激しく伸び続けている会社です。
その会社で15年の経験を積んで
独立に至りました。
23歳で入社して、
一般の販売スタッフとしてスタートして、
3年目で店長となり、
そこからスーパーバイザーやエリア統括、
社内研修の責任者やフランチャイズ事業の
責任者も担いました。
その15年の経験の中で、
特に「教育」「人材育成」ということに
重きを置いて活動してきました。
家具業界というのは、
市場規模も小さく
アナログな業界で、
最近でこそ「家具インテリア」という
ジャンルに興味を持ってくれる人も
増えてきましたが、
まだまだ発展途上産業です。
(市場規模でいうと衰退しています泣)
このブログを読んでくれている人は
家具業界に従事している方が
ほとんどだと思いますので、
当然ご存知のことかと思いますが。。。
話を戻しますが、
私は会社員の頃から独立した今でも
「教育」「人材育成」を中心に
活動しています。
「ニトリ」などの
スーパー大手企業は別として、
この業界が発展途上だと表現したのは、
「教育の仕組み」があまり整っていない
会社がほとんどだということです。
つまり
「人が育つ仕組み」がないということ
です。
何とか生き残っている店舗は
「売れる人」で何とか支えられている
状況だったりします。
しかし、
その「売れる人」がいなくなってしまうと
お店が大きく傾いてしまいます。
属人的になってしまっている店舗が
かなり多いということです。
それなら、
売れる人を育てればいいのではないのか?
そうしたいのは山々でも、
育て方がわからない・・・。
「売れる人」=「育てられる人」
とは限りませんからね。
そういった悩みを抱えている
会社や店舗が多いんです。。。
15年会社員として勤めてきた中で、
業界関係者の方と関わり、
そういった業界の実情が私の中で
明らかになりました。
今では、
各社将来の成長を鑑みて、
教育に力を入れていきたいという
会社も増えてきていることも事実です。
ただ、
どうしても教育のノウハウがない
ということに
困っている会社も多くあります。
そういった会社の教育サポートを
させていただいています。
会社員当時から、
マネジメントや教育に従事して
いたので、
いつか独立して
業界の中で困っている会社の
助けになれたらいいなと
ずっと考えてきていました。
細々ながらも
今ではその夢を実現できており、
喜んでくれている会社や店舗や
スタッフの方々がいることに
とても幸せを感じています。
まあ、
独立初期のころは
取引先が全くのゼロだったので、
それはそれで大変苦労しましたが。笑
今後は、
このブログを通じて
業界にかかわる方に役立つ情報や
活動内容を発信していければと
思います。
もし、
業界関係者の方で
ご相談があるようでしたら
お力になれることが
あるかもしれませんので
お気軽にご連絡ください^^
では^^