
新型栄養失調
三大栄養素のPFCはみなさんもご理解してきており
しっかり、そのバランスも見られるようになっていますよね。
Pはタンパク質
Fは脂質
Cは炭水化物
この三大栄養素はしっかり取ってるのに、なんだか体が思うように動けない。歳かしら???
って思っている方も多い。
最近では、グルテンフリーをされていて、米粉ならグルテンもないから体に良いからと言って米粉を使った料理をいっぱい作っては食べている方も多いです。
そうなってくると本末転倒。
体に良いことをしているつもりでも、栄養失調になっているかもよ。というお話です。
5大栄養素
3大栄養素に加え、ビタミン、ミネラルを足したものが5大栄養素になります。
ミネラルはビタミンと同様にごく微量に身体に存在する栄養素で、
『からだの調整に欠かすことのできない栄養素』です。
人の体は、酸素、炭素、水素、窒素の主要4元素でできていて、残りの5%がミネラルで構成されています。
たった5%という勿れ、体にとってはこれがとても必要なんですよね。
自然界に100種類以上あると言われていますが、なかでも体の調子を整えるために重要な役割を担う16種類の栄養素は、「必須ミネラル」と呼ばれています。
必須ミネラル
カルシウム(Ca)、リン(P)、カリウム(K)、硫黄(S)、塩素(Cl)、ナトリウム(Na)、マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、ヨウ素(I)、セレン(Se)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)
そのミネラルが不足するとどうなるのかというと
貧血、低体温、抗うつ、肌荒れ、肩こり、口内炎、体重増加、免疫機能低下などがおきます。
現代人は慢性的なミネラル不足でいわゆる新型栄養失調なんです。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?