
縄文時代の暮らしを体験!「加曽利貝塚博物館」に行ってきました!
先日、千葉市若葉区にある「加曽利貝塚博物館」に行ってきました!近所の方から「加曽利貝塚博物館」や「千葉県立中央博物館」で防災の観点から歴史を学ぶ重要性を聞いて、興味を持ったことがきっかけでした。
千葉県出身の私は、なんとなく小さい頃から「加曽利貝塚」「姥山貝塚」「堀之内貝塚」といった貝塚の名前を聞いたことがあったので、どこでも身近な存在かと思っていたのですが、Wikipediaによると「千葉県にはおよそ700ヶ所もの貝塚があり(近接している貝塚群を1つと数えるか複数で数えるかでも変わってくる)、日本の貝塚のおよそ1/4が千葉県にある」ようです。
縄文人が貝・魚・動物・木の実などを食べた後に捨てていた「貝塚」、東京湾に面している千葉県だからこそ、こんなにもたくさん残っているんですね。

さらに約120ヶ所が千葉市内に集中していて、この千葉市若葉区にある「加曽利貝塚」は日本最大級!特別史跡に指定されており、約15ヘクタールもの敷地内に、南北340mの8の字の形をした大型貝塚、貝層断面観覧施設、博物館、復元された縄文集落などが点在しています。

博物館は1966年に開館していて年季が入っていましたが、敷地内には2023年に休憩施設「かそりえ」がオープンしており、博物館は建物を解体撤去〜移転して2027年にリニューアルするようです。

館内に入ると、加曽利貝塚PR大使の「かそりーぬ」が迎えてくれます。縄文時代中期の「加曽利E式土器」を頭にかぶり、貝塚から一番たくさん出てくる「イボキサゴ」という貝の首飾りをつけています🐚

貝塚や土器の展示だけではなく、一時は開発によって壊されそうになっていた「加曽利貝塚」をどうやってみんなで協力しながら発掘調査して保存していったか奮闘の記録もありました。(その様子は下記のサイトで漫画にもなっていました)博物館内は、写真撮影も可能です。
「北貝塚貝層断面観覧施設」では、縄文時代中期の実際の貝塚を見ることができます。

「南貝塚貝層断面観覧施設」では、縄文時代後期の実際の貝塚を見ることができました。
それぞれ貝の大きさや種類、堆積のようすの違いなどを比較しながら見学することができます。マガキ・ハマグリ・アサリ・シジミなどの貝殻のほかに、クロダイの骨やイノシシの骨も混ざっていました。


公園内を散策していると、モグラが掘ったような穴がポコポコあって、ちらほら貝殻を見かけました…!🐚

他の公園では見たことがない「貝や土器・草木を採取しないでください」という注意書きも👀

外をぐるっと歩いていくと「復元集落」が見えてきます。足が埋まってしまうほどフッカフカになった落ち葉を初めて踏みしめました🍂夏に来ても気持ちがよさそうです!

「竪穴住居」が発掘された場所に実物大で復元しているそうです。定期的に炉で火を焚いて屋根を燻したり、屋根の補修を行うなど維持管理をされています。とても状態が良くてびっくりしました。

内部に入ることもできました!まんなかには囲炉裏があります。お天気は曇り空でしたが、天窓があって思ったよりも明るく感じました。
約1時間ほどで縄文時代の暮らしと文化を学びながら楽しむことができました。火おこし、アンギン編み、貝アクセサリーづくり、紙芝居など、大人から子供まで楽しめる体験プログラムなども開催しているようです。
博物館も駐車場も無料で見学ができるので、ぜひ興味のある方は行ってみてください!お天気の良い日がおすすめです!🌞
ふだんは1人でも助かる人たちが増えるように「防災」に関する記事を書いています。備えるきっかけになれば幸いです😊🍀