自宅でお花見!……桜じゃないけど、縁起のよい美人さん発見♪
お花見の季節がやってきました。
でも、満開の桜の下で宴会、がなかなかできない今年。盆栽を買って、自宅でお花見、というムーブメントもあるようです。
こんにちは、和楽web編集部スタッフのあきみずです。
編集部にはガーデニング好きがけっこういるのですが、私もその1人。現在、菊(国華越山)、南天、サカキ(奈良・桜井の神社でお分けいただいたものです♪)、トクサなどをベランダで育てています。
外出自粛を受けて、自宅作業をしているのですが、お昼過ぎに食糧が尽きて、ハラが減っては戦はできぬ……と、よろよろ買い出しに。
そこで、出逢ってしまったのです……。
絶世の美女に……♡
はあ~、美しい……。
みやまおだまき、という、山野草です。漢字表記は「深山苧環」。
日本在来の植物で、中部地方以北の高山や、背丈の低い草原に育つ、多年草。ほかに、白やピンクの花もあるそう。
ん? おだまき? 何か聞いたことがあるような。
しづやしづ 賤(しづ)のをだまき繰り返し 昔を今になすよしもがな
これです、源義経の愛した静御前が、頼朝の命令で舞ったときの歌!
この歌にもある「苧環(おだまき)」とは、麻やこうぞなどから作った糸を巻いておく、四角い枠状の糸巻のことで、植物の名前はこの道具に形が似ていることから付けられたものなのだとか。
道具のおだまきは、平安時代からの縁起物。縁結びにも通じる吉祥文様として、大切にされてきました。
しかも、「へそくり」の語源も、この「おだまき」だという説があるのだそう。
我が家にも、ご縁や金運を運んでくれるでしょうか? ^^
いいなと思ったら応援しよう!
和樂を応援してくださる方の投げ銭お待ちしております。