シェア
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 困った 人間関係の中で、 言い合いに なったり 自分の主張が 通らなくて 困ることが ありますよね。 わたしも、 毒のある母と 言い合いになると、 だんだん本筋から 離れていって 本当に 言いたいことが 伝わらないで 感情だけで 言い合いに なってしまって 最終的に 何が何だか 分からなくなって 嫌な感情だけ 残ってしまいます。 そもそも、 原因が 何かだったのか、 そして、 どう解
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回までの記事で もともと わたしは ネガティブ だったのに、 ポジティブに 変わったんだと 書いてきました。 それはともかく ネガティブな 感情を 持つこと自体は まったく 悪いことでは ないんです。 生物は 生きていくことが 目的なので、 自分に危険が 及ばないように 危ないことから 避けていくことは 当たり前なんです。 とにかく ネガティブに シミュレーションを することは
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で、 もともと ネガティブだった わたしが ポジティブに 変わっていった ということを 書いてきました。 中学校の時 転校をきっかけに キャラ変して これまでの ネガティブな自分を 変えていこうと したことを 少しだけ 書きました。 まず、 「まぁ、 なんとかなる」と 唱えるように しました。 客観的にみると 両親が離婚して 母子家庭に なったこと 小学校や 中学校を
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 物心がついて 自分の気持ちが ある程度 理解できた時 わたしは あまり 好き嫌いとか そういう 気持ちが よくわからなかったりして、 超受け身の 性格だったんだと 思います。 そして、 お気楽主義では 全くなく うじうじと 細かいことを 考える子でした。 怒られることも 本当に多くて、 どうして 怒られているのか わからないことも ありましたので、 自分が ダメな子だと 思い込んで
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 毎日の生活の中で かなり幸せなことが たくさんあるんですよね。 前回の記事でも 書いていますが、 ほんの些細なことに、 当たり前のことに 感謝できることって 幸せの塊だと 思うんですよね。 ほんの少しでも 幸せなことが あるはずなんです。 朝起きれたこと。 美味しくご飯が 食べられたこと。 たくさん 寝ることができて すっきりしたこと。 面白い テレビとか Youtubeとかの 番組が
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) いわゆる 発達障害と いわれるかたは 脳の発達の状態が 平均的ではなくて 発達が緩やかなところと 飛びぬけて 発達しているところが あるといわれていています。 なので、 苦手なこと ではなくて 他の人よりも 飛びぬけて 発達しているところを 伸ばしていくことが 良いのではないかと 一時期は 言われていました。 最近は ある程度 苦手なところも 克服していって 平均的になったほうが 良いん
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 幸せって どういうことなのか? マーティン・セリグマンという 心理学者がいます。 この方によると 幸せとは ポジティブに 心地よいとか 快に感じる 自分の感情と、 没頭したり 夢中になったりして フローになっている状態、 それを行う 意味とか どんな意義が そこにあるのかとか その行為を 行う意味 という3つの要素が 掛け合わさっている としています。 掛け合わさっている というところが
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたしたちは この世に 産まれてきて さまざまな物を 背負わされています。 容姿や 産まれた家 産まれた国 産まれた時代 身体能力などなど さまざまな 文化的背景とか 環境的な問題とか 遺伝的な問題とか そういうもので 構成されています。 今でこそ 職業を選ぶ自由とか ある程度の 身体的な問題を 解決する医療など 自由はあるものの もともと 背負わされているものに 構成されています。
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前書いた この記事では ネガティブなことに 向き合うことを 書いてきました。 最近の記事では イライラの対処のことや 意地悪のことなど、 ネガティブな感情と 向き合うような 記事を書いてきました。 今回は その総まとめのようなことを 書いていこうと思います。 ネガティブな感情も ポジティブな感情も わたしはどちらも 必要だと思っています。 漢方の考え方で 陰陽論という 考え方があります。
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前々回に書いた わたしの ブラックな歴史で 実際に起こった ネガティブな事案で 当時のわたしなりに 反省してみたり 色々とネガティブなことを 考えていたことを 書きました。 また、 思考癖っていうのは 自分が作り上げたもの だけではなくて 養育環境とか 器質的な問題も 関係していることを 書いてきました。 そして、 本来は ネガティブな思考も ポジティブな思考も 両方持ち合わせて 行き
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) SNSで繋がっている方の中でも、 概ねポジティブな 発信をされている方と ネガティブな発信が 多い方を見かけます。 ポジティブな発信は どこそこに行ってきて 楽しかったとか、 これから未来に向かって どう進んでいくとか 家族と こんな風に過ごしたとか。 ポジティブな発信にも ある意味毒があります。 例えば 毎回毎回 出かけたところの 写真をupして 「おいしかった」とか 「楽しかった」と
被災された方々には、 こころより お見舞い申し上げます。 一刻も早く 復旧・復興できますように お祈り申し上げます。 こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 幸運については この記事に 書いてありますので、 読んでいただけると 嬉しいです。 そして今回は 幸せになるために どうすればよいのかを 書いていこうと 思います。 今回特に取り上げたいのは 言葉に関することです。 わたしたちが 普段何気なく使っている言葉は 勝手に口が話し
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたしの知り合いは 何でもネガティブに 考えてしまって 起こってもいないことを 起きてしまったら どうしようとか できなかったら どうしようって 未来の不安を 変に抱えて 落ち込んでいます。 わたしは不思議で 仕方ないのですが 解決法というか わたしの考え方を 共有することで そういう呪縛から 逃れられるのではないかと 思ったので、 今回は少し ポジティブなことを 書いていこうと思います