シェア
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で 子どもの 癇癪について 書いてきました。 どこにでも 書かれていること ですが、 思いっきり 発散させて 時間を置くこと。 一人になる 時間や場所を 作ること。 言うことを 聞かないこと、 構わないこと などを 書いてきました。 次に、 比較的 コミュニケーションが とれるような タイミングで、 困った時に どうするのかを 話し合って おくことも 考えられます。 そ
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で 子どもさんの 「癇癪」について 少し 書いてきました。 心理学的な 知識から 「癇癪」に どう対応していくのかを 書いていこうと 思います。 実際に うまくいった ケースも ありますし なかなか 解決しないケースも あるかと思います。 実際に 現在30代の 軽度発達障害と 診断された男性の お母さんは 発達障害の方を 扱った ドラマや漫画を 見ることが できないと
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 最近ようやく からだを 「鍛える」ことから 「脱力」することに 世間の目が 向いてきたようです。 お子さんと 関わるような お仕事を させていただくと 時々 「癇癪」を起こす ということを 伺うときが あります。 大人でも 「癇癪」という ほどではないものの 面倒な行動を するかたが おられるようです。 時々 伺うことですが 夫さんが
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) プライドって 言葉は知っているし 「誇り」って 日本語でも わかりますが、 実際に どういうものなのかを 書いていこうと 思います。 ことバンクによると プライドとは 「自分の才能や個性 また、 業績などに自信を持ち 他の人によって、 自分の優越性・能力が 正当に評価されることを 求める気持ち。 また、そのために 品位ある態度を くずすまいとすること。 誇り。 自尊
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたしの 知り合いの方が 勤める会社に 社会人1年目の 新入社員が 入社したそうです。 そこまで規模の 大きな会社では ありませんが、 複数の先輩が 同じ部署に います。 以前から その会社の話を 伺うことが多く、 人間関係って 面倒だなぁと 思っていました。 彼女は 職場の人間関係に 悩んでいました。 最近書いた 「世の中って 思ったよりも シンプル」という 記事の中では シンプ
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは 苦手なことって ありますか? わたしは 小学校のころから 算数が苦手で 3歳年下の弟に、 時計の読み方を 教えてもらった 記憶があります。 これまで学んだ 算数では 数字は 1-10という 割り切れる 分かりやすい ものだったのに なんで12に なっちゃうのか。 理解に苦しむと 思っていました。 なので、 小学生の子が 時計の見方に 苦労していると 伺うと わかる、 わかる、
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) ここまで、 Aさんのケースでは 人間関係について、 Bさんは 「助けて」と 周囲に伝える方法、 Cさんは 信頼関係を 築く方法などを 書いてきました。 詳しくは ここまで 書いてきた記事を 直接読んで いただけると 嬉しいです。
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) しばらく 続きで記事を 書いています。 人間関係について Aさんのケース Bさんのケース Cさんのケースまで 書いてきました。 Cさんのケースが 少し中途半端だったので 続きを書いて いこうと思います。
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) ここまで 「思ったよりも シンプル」だと しながらも すでに 3件の記事を 書いてきました。 読んでいただけると 嬉しいです。 Aさんのケースは 苦手な人間関係で、 Bさんの場合は 発達障害があり 助けてほしいと 思っているけど それが難しいと 感じている ケースでした。 さて、 ラストCさんです。 Cさんは 職場の中で 信頼関係を 築くことが難しく、 どうしたらよいのか 悩んでいま
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) なぜか シンプルなことが 書きたかったのに シリーズになって しまいました(笑) とはいえ、 とても 大事なことなので 書いていこうと 思います。 ここから 読んでいただいても 大丈夫だと 思いますが、 前の回を 読んでもらったほうが より 伝わりやすいかと 思います。 読んでもらえると 嬉しいです。 Bさんの ケースについて 続きから 書いていきます。 Bさんは 大人の発達障害で
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回、 主に人間関係に 難しさを感じていた Aさんについて 人間関係のことを 主に書いてきました。 Bさんと Cさんのケースも 書いていこうと 思います。 Bさんは 大人の発達障害で 仕事をするうえで 職務を 全うすることが 難しい時が あるようですが、 その時に 「助けて」と 素直に言うことが できないという 内容でした。 仕事をするうえで 何が大切なのかを 考えてみると その職場
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) このアメブロ・no+eを 2021年から はじめて 気が付くと 4年近く 経ちました。 はじめたころは 開業しながらの 大学院生で 授業や実習などを こなしながらでした。 大学院も修了し、 開業している 仕事はそのまま、 そのほかにも 嘱託で仕事をお受けし 当時以上の 忙しさに なっていますが、 アメブロと no+eの 読者の皆様と 交流できることが 一種の息抜きに なっています。
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 運とか 運命とか 定めとか いろんな言葉が ありますが、 その違いって わかりますか? わたしは 細木数子氏の 著書に書いてあって はじめて 違いがあるんだ!!って 気が付きました。 AI による概要では 「運とは その人の意思や 努力では どうしようもない 巡り合わせを 指すのに対し、 運命とは 人生において 必然的に起こること」を 指すと 書いてありました。 また
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたしは 若いころに 割を食う体験を 山ほど してきました。 割を食うとは AIによる概要によると 「損をする、 自分のほうに 不利となるという意味の 慣用句です」と 書かれていました。 高校時代に 小さなラーメン屋さんで アルバイトを していましたが このバイト先でも 割を食う体験を しました。 母子家庭だったので、 高校に アルバイトの 申請が できたんです。 なので、 早