見出し画像

行動の動機は2つのパターンがある【マインド】



行動の原動力は二種類ある



行動の動機には二つあります。純粋に「やりたい」から、と、やらないとまずいという「恐怖」からです。
「恐怖」も大きな動力源になるのですが、「ワクワク」と自発的に動く方が、ずっと遠くまで行くことができます。


「恐怖」動機のメリットデメリット



「恐怖」も「わくわく」も行動を起こす動機になりうるのですが、「恐怖」の場合、軸がぐらつきがちです。 「恐怖」で動く人は、優等生に多いです。間違ったことをしないように、怒られないようにと行動します。優等生だけに、その目標達成には一生懸命です。短期的には、爆発的に行動して、目標に達することができます。

ですが、世間から批判されないように、とか、先生、上司、師匠に怒られないように、行動していると、行動の目標が一般的で短期的なものになりがちです。自分にとっての中長期的な一貫性がなくなります。 「ここまでやっておけばいいか」といった、言われたことだけをやったからこれでいいでしょ、という他責思考も見え隠れします。


「わくわく」動機のメリット




一方、「わくわく」が原動力とは何かというと、自分を信じ、自分の目標がわかっており、それに向かってやるべきことを自分で考えて行動することになります。ですから「ここまでやればいい」という中休みもなく、周りからの評価もそれほど気にならず、ぶれずにコツコツと進むことができます。

「恐怖」動機のような、瞬間的爆発的パワーとは劣る場合もありますが、

自分が人生の夢を叶える時に、 双方を見比べれば、時間とともにその到達点は差が開いて行きます。

あなたの行動の動機は、「恐怖」ですか?それとも「喜び、ワクワク」ですか?

自分を信じ、自分がやりたいことの実現に向かって、「わくわく」と取り組みましょう。「恐怖」を原動力としていた時よりも、遠くまで行くことができます。


お茶会改め、ご相談会をやっています


zoomで無料のご相談会です。

1月の予定は、決まり次第またアップいたします。
以下はご参考までに12月のお知らせです。


私自身が、40代半ばから「人生このまま終わりたくない」「でも何をどうしたらいいのかわからない」状態から

手探りでいろいろやってみて今の生活になりました。

その間、悩んできたこと、学んできたことが沢山あります。


もし今、「なんだかわからないけれど、このままではいやだ」という気持ちが少しでもおありならば、そんな方に何かヒントになるものを持ち帰っていただけたらと思い、お茶会をしています。

参加してくださった方からは、「元気が出た」「ヒントを得られた」とご好評いただいております。
インスタライブでは常連の皆様からも、「ここへ来るとホッとする」「話しの引き出しが多くて面白い」と言っていただけます。
そんな「ホッとする空間」で、「今あなたに必要な何かのヒント」を拾ってみませんか?

インスタにて毎日メッセージお届け中


2024年7月、新しいアカウントを作りました。
毎日メッセージをお届け中です!

chika5_life_coach

ちかコー!チ をよろしくお願いいたします。



私に関わる全ての人に元気と勇気を!
そしてその人の変化を有形無形で応援していきます!!!

怒られるのが怖いからやる、から、やりたいからやる、への大転換。
怖いからやる、は思考停止。やりたいからやる、は思考フル回転。
自分の人生、他の誰とも違います。
ちか (2025.1.15)

いいなと思ったら応援しよう!