
15 と 50 - 日本人が間違えやすい英語の発音(6)
今日も、「間違えやすい」英語の発音についてです。
これまで述べ約8000人の方とレッスンをしていく中で、こちらの指摘もかなり多いです。
15 は フィフティーン
50 は フィフティ
ですね?
数字で混同しやすいもの
15 と 50だけでなく、
13 と 30
:
19 と 90
まで、どれも語尾がティーンかティかの違いですね
違いは音の長さ?
15は長く フィフ ティーーーーン
50は短く フィフ ティ
と言えば良い?
いえいえ、長さでは差をつけられないのです!
日本語と英語の違い
日本語では明確に違う単語である
きて(来て、着て)
きいて(聞いて)
きって(切って、切手)
も、英語話者には聞き分けが難しいのです。
日本語は拍(はく)- ̗̀ 👏🏻*.👏🏻*.👏🏻*.👏🏻*.👏🏻 *.👏🏻 *.👏🏻 ̖́-が大事な言語です。
階段などでお子さんが遊ぶ、「グ・リ・コ!」「パ・イ・ナ・ツ・プ・ル!」「チ・ヨ・コ・レ・イ・ト!」はご存知ですか?
これは、それぞれの言葉に何拍あるかがゲームの鍵です。それぞれ、3拍、6拍、6拍ですね。
こう言った「拍」の観念が英語にはありません。(音節おんせつ、というものはあります)
伸ばすのではなく、、、
では、最初の問いである、15 と 50 の言い分ける方法ですが、、、
これは、15 の最後にある「N」の音にあります。
そう、そして言葉の最後が子音(しいん。アイウエオの母音ではないもの)で終わるのも、日本語話者には慣れないことです。
大事なのは音より「口の形」と「舌の位置」
「N」の音は、舌先を、上顎の裏の上の前歯の後ろ辺りにピトッと当てること。
文字が発音されなくてもいいんです!
大事なのは、ここに舌先が当たっていること。
これだけで、英語話者には伝わるのです!
この、単語の最後の「N」のあるなしで、15と50の言い分けは出来ます!!!
実はネイティブも。。。
待ち合わせ時間や、お勘定の時に間違えてはいけないのは 15 と 50 ですよね!
でも、ネイティブも聞き間違えたりしているようです!
日本語でも1時と7時が紛らわしくて、「え?どっち?」と確かめたりしますよね。
あやふやな時は確認すれば良いのです!
それが会話です!
私に関わる全ての人に元気と勇気を!
そしてその人の変化を有形無形で応援していきます!!!
120%わかる必要なんてありません!オトナの学び直し英語はコツを掴んでこなしましょ🤭
ちか (2024.2.7)