
数字を見る 【マインド】
今回は、私の次なるステップの鍵となるテーマについて書いてみたいと思います。
私は、分析したり、数字を追ったりするのが苦手の感覚派です。これまでは苦手なところは避けてやってこれましたが
この先、次の段階へ進むためには、苦手分野もいよいよ目を向ける時が来たようです。
人がもつ特性
これまでもnoteで折に触れ言及してきましたが、自分を分析し、それぞれの特性にあったビジネス戦略を知ることができる
ウェルスダイナミクス
という手法があります。
私はこれで自己分析したことによって、今まで自分ではたいしたことがない、と思っていたことが自分の強みであり、
なんとなく苦手だと思っていたことは自分の特性からするとやっぱり苦手分野だったことがわかりました。
これがわかったことで、自分に自信が持てましたし、課題を知ることができました。
ウェルスダイナミクスのページはこちらです。
私の苦手分野
ー あらかじめ何かをじっくり調べたり、
ー 物事を分析して原因と結果を明らかにしたり、
ー 再現性(原因と結果の結びつき)を測って思う結果を手に入れたり
これらのことがとても苦手です。
感覚派は、「なんとなく」に従って行動し、「なんとなく」上手くいってしまいます。
この「なんとなく」(虫の知らせ的なもの)に従っていると、いつもタイミングよく必要な情報が手に入ったり、必要な情報を見逃す手前で気づけたりするものですから、ますます「なんとなく」の感覚を信頼し、磨きをかけるのです。
また、じっくり調べるのは苦手ですが、ネットワーク構築が上手く、「この情報ならあの人に聞こう!」といって、気軽に声をかけて情報を得ることもできます。
分析が上手な人で、人に聞くのが苦手、という方もいるでしょう。
どちらが正しい、素晴らしいということはないのです。どちらも特性です。
それを、場合に応じてどちらも使えるようになるとより強くなるのです。
苦手分野克服の前に整えたマインド
苦手分野も「苦手」とばかり言っておらず、少しずつチャレンジすることが、より「経済的自由」と「自信」を持つためには必要となってきます。
ところが、特性を知った後も、私はすぐには「苦手分野」にチャレンジできませんでした。
その前に必要だったのが
ー 自分責めを止める
ー どんな自分も受け入れる
ー 他人の評価(他人軸)ではなく、自分軸で生きることを知る
ー 周りと比べない。自分のペースでいいから着実に進むことを知る
でした。
これらがしっかりするまでは、何かを学んでも「私なんか・・・」とイジケて座り込む(=立ち止まる)ばかりで、学びを生かすどころではなかったからです。
数字を直視して受けた衝撃
いよいよ下準備(心の強さ、しなやかさ)も整ってきたところで、「なんとなく」必要性を感じて、あることを調べてみました。
そして愕然としました。
それは、月ごとに集計している、収支の一覧です。
「なんとなく」状況はわかっているつもりでしたが、久しぶりにちゃんと数字と向き合ったところ、自分の現状のあまりな危うさに青ざめました!
これまで「なんとなく」生き残れて来ただけで、ひゃー!こんなに危うい綱渡りをしてきたのか!!
と愕然としました。
そして、自分一人で生きてきたつもりで、目に見えない存在の加護や、陰で支えてくれてきた人たちのことが浮かび、これまでの自分を恥じ、ものすごく感謝の念がわいてきました。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>💦
これまでとは違う選択
今までの自分だったら、それはもう穴があったら入りたいし、いじけるだけで歩みを止めてしまうところです。
ですが、それらはもう止めにしています! しっかり向き合って、今必要なことをしていきます。
できてなかったこと、できなかったことは過去のこと。ここからどうするか。それだけです。
お悩み、お伺いします。
ここまでの人生、紆余曲折いろいろ失敗もしながら、いろいろ学びを得てきました。気軽なおしゃべりから、何かヒントを得ていただけるかもしれません。
どうぞお気軽にお問合せくださいませ。
私に関わる全ての人に元気と勇気を!
そしてその人の変化を有形無形で応援していきます!!!
いじけていても何も変わらない。私は私を新しいステージに連れて行きたい、と思ったら、現実を直視して前に進むだけです。
ちか (2024.5.21)