![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88813297/rectangle_large_type_2_c7e2297a6defa4b87d04d27aa5ca7902.jpeg?width=1200)
眼精疲労になる可能性チェック
赤と緑、どちらがハッキリ見えますか?
スマホの距離、パソコンの距離、もう少し離してみて、など複数の距離で試してみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1665533664625-M5NKzw5OWX.jpg?width=1200)
もし緑の方がよく見えていたら、それは目の調節力に負担をかけすぎかもしれません。
過矯正、という状態です。
多くの人は、遠くがよく見える状態の眼鏡を作ります。
遠くが見える状態で近くを見るとき、目の調節をするために筋肉をたくさん使います。
それだけ、疲れます。
夕方に目の疲れがきます。
眼精疲労を感じやすいです。
肩こりや頭痛を感じる人もいます。
脳にも負担が高まるので、脳疲労も感じる人もいます。
しかし、皆さんが遠くを見る時間ってどれほど多いですか?
パソコンやスマホなどの近くを見る時間が多かったりしませんか?
眼鏡は、よく見える距離を合わせて度数を設定します。
車の運転の時の視力に合わせるのか。
パソコンの距離に合わせるのか。
これで度数は結構変わります。
いちばんパフォーマンスを出したい距離に視力を合わせるのが、疲れが少なくて楽な眼鏡だと思います。
チャクラグラスは、そういったその人の生活距離感や大切にしたい距離感を大切に眼鏡を作ります。
視力1.0が良いという概念は捨てています。
※子どもは別です
いろんな視力を体験し、自分がみたい世界を選ぶことが大切。
その体験をしにきてみてくださいね。
チャクラグラスを作りたい方、体験したい方はこちらをご確認ください。
Instagramもやっています。
https://www.instagram.com/chakra.glass/
#チャクラグラス
#チャクラグラスラボ
#眼鏡
#視力
#見えすぎ
#眼精疲労
#脳疲労
#過矯正
#頭痛
#肩こり
#疲れやすい
#パソコン