
湿気で体調悪化する季節がやってきました~対策をすれば心配なし!
梅雨に入りました。
自然界の湿気が多くなると、人のからだの中の湿気も増えます
湿は病気の元になる
体の中にも湿気が増える?
ってイメージが付かない方もいらっしゃると思いますが、
体の中の除湿ができていないと・・・・
人によって以下のような症状が出てきます。
手足のこわばり
顔がむくむ 足がむくむ
軟便
寝ているのに眠い
大便が匂う
便が便器につく
関節痛
疲れやすい
だるくてやる気がない
片頭痛
痰がらみ
2つ以上あてはまったら
即、対策を始めることをおススメします。
湿気対策の基本
まず、気を付けることとして、
胃腸の性能を下げないことが大切
胃腸の働きは漢方の五臓では『脾』の働きです。
脾は湿気が多いと働きが悪くなります。
脾の働きとは、消化吸収 ですので
この機能が落ちると、食事の消化過程で出た
水が上手に体に巡らずに、溜まってはいけないところにだぶついてくるわけです。
脾の働きを下げないためには
✖冷たいサラダをたくさん食べる ◎温野菜を食べる
✖フルーツをたくさん食べる
✖氷の入った飲み物を飲む
✖習慣的に甘いものを食べる
✖油物をよく食べる
生活する環境で除湿する
✖水の多いところに長いこといる
(花屋さん、おとうふやさん、お魚屋さん・・
◎できるだけ換気のよい生活環境、、、布団乾燥など
やっぱり食養生
湿気を体から尿などとして排せつする食材はたくさんありますが
代表的なところでは
◎はとむぎ ◎とうもろこしの鬚 ◎地膚子 ◎あづき、
カラダを温めることで、水を蒸発したり、巡りもよくする
◎シナモン
◎よもぎ
胃腸を助けて、水はけをよくする
◎陳皮(オレンジピール)
◎山査子(さんざし)
生活環境、食養生対策でも、改善をしない方は
漢方薬を飲むことも選択肢のひとつです。
次回は、湿による不調のための漢方薬をいくつか紹介しますね。
この回のお話はポットキャスト(インターネットラジオ)でお喋りしています。
是非こちらも聴いていただけましたら、励みになります!👇
最後まで読んでいただきありがとうございました!