見出し画像

ハイキング|六甲縦走路(塩屋→鵯越)

土曜日は愛知から来られた友人と
六甲全山縦走の西側を歩いてきました

六甲全山縦走路
神戸市街地の背後に連なる六甲山系を東西に縦走するコースで、新田次郎の小説孤高の人のモデルとなった加藤文太郎が体力づくりのために歩いたのが始まりとされる歴史のあるルートです。

公式距離は約56kmとなってますが
実際にはもう少し短いようです。
また獲得標高は3000m越えで
以前全山歩いた時は13時間かかました😓

神戸市などが主催する縦走イベントは
駅前のスペースなどの関係で
須磨浦公園スタートとしているため
須磨が起点だと思ってる方も多いようですが、
本来はさらに西の塩屋が西起点のようです。

なので今回は本来の起点である塩屋駅から
神鉄鵯越駅までの約12kmを歩いてみました
赤線:今回のルート、緑線:その他のルート

スクリーンショット 2021-11-22 18.57.17

塩屋から高倉台

今回モーニングは大阪で済ませて
塩屋まで移動し塩屋駅前からそのまま
山へと向かいました

画像2

塩屋駅の跨線橋から東方面を眺めると
右側(南)に瀬戸内海、左側(北)に山があり
狭い平地に線路と道路がひしめいてる場所

画像3

9:40|塩屋駅出発
塩屋駅からしばらく迷路のような
住宅地を抜けて登山口を目指します
途中で西起点の看板がありました
前述したように本来の起点ですが
歩く人が減ってるのを懸念する内容です
ただ塩屋駅スタートとする人が増えると
近隣住民には迷惑になりそうなので
なんともいえないんやろなって思いました💦

画像4

住宅地から急に山道に入ると
間違いなく縦走路だと分かる標識が・・
稜線に出るまでは急激な登りで
一気に汗だくなり山上遊園を過ぎると
10:20|1ヶ所目の山、旗振山に到着です😁

画像5

標高は253mですが海に近いので
明石大橋の眺めがとても良い♪
夕方には夕日の絶景スポットです👍

少し休憩後、穏やかな稜線を歩き
全山歩く際には巻道でパスする山に
久々に登ってみました😙
10:402ヶ所目の|鉄拐てっかい

画像6

市街地方面の眺望
ちょっともやってますが
山と市街地と海が近い神戸らしい風景

画像7

鉄拐山からは下山し再び稜線を歩き
おらが茶屋の展望台から北側の住宅地を眺め
まっすぐの階段を下って高倉台へ下山
加藤文太郎が歩いた頃は
ここにも山があったんやろうな〜🙄
と想像しながら住宅地を抜ける

画像8

住宅地を抜ける機会があるので
食料や水分補給場所やトイレが多く
荷物を少なめに行けるのが
このルートの良いとこでもあります😁
11:10|高倉台にて食料補給

須磨アルプス

高倉台から栂尾とがお山方面へは
まっすぐな階段を登るのが
現在の正式ルートになってますが
少し南側には昔のルートが残ってて
そこを文太郎道と呼ぶそうです

画像9

階段で登る角度の岩場を
ロープなど無しで登るため
岩場好きなら楽しいけど
距離は短いけど疲労度は増す(~_~;)
11:40|3ヶ所目の栂尾山に到着

画像10

さっきまでいた高倉台を見下ろし
歩いてきた山と淡路島も見えました
縦走は上り下りがしんどいけど
歩いてきた道のりを振り返れるのが👍
そこから20分で4ヶ所目の横尾山

そしてこのルート1番のというか
六甲縦走路の中でも1番といっても
過言ではない須磨アルプスに突入します😁

画像11

横尾山から須磨アルプスまでも
木々に覆われつつも岩場を下るが
ここにきてむき出しの岩場が目の前に現れる
さらに奥の住宅地や山も見えて
色々混在する風景が面白い🤗

画像12

近付くとさらに威圧感のある岩場を
慎重に下り、渡り、再び登る・・
この日は風がなかったけど
風のある日は結構怖い😓

画像13

下ってきた方向を振り返る
階段がすごい場所にあり
岩場が上の方まで連なってる
久々に来たけどやっぱりすごい場所✨

画像14

東山へと向かう道中
再び振り返りの須磨アルプス遠景
この写真だけやと
奥地の山にも見えてしまうけど
実際は標高200m前後の
住宅地の近くにある山という不思議
そんなわけでこの付近が一番混雑してました😙
写真映えする場所やからな〜📷

12:26|5ヶ所目の東山に到着
昼休憩後に妙法寺の街へ下山

妙法寺から鵯越へ

次の登山口までは住宅地を約1.5km
高倉台のようにまっすぐではなく
何ヶ所も右左折を繰り返す・・

画像15

看板がしっかりしてるので
迷うことは無いと思われる👍
この場所を直進すれば地下鉄の駅があるため
離脱スポットでもあるが今回は黙って右折する😙

画像16

そして紅葉にひかれて妙法寺へ立ち寄る
周辺は宅地開発がされてるけど
ここだけは守られてる感じでした

画像17

いきなりの紅葉狩りに気持ちが安らぎ
癒された気持ちのまま次の山へと向かうが
高低差250mを一気に登る道で
一気にヘトヘトになってしまいます😓

そのせいか妙法寺から山の上まで
1枚も写真を撮ってなかったです・・
14:00|高取山西峰を経て
15分後に東峰へに到着し
予定の6ヶ所目の山も制覇👍

画像18

標高328mの低山ですが
街から近いのでかなりの眺望でした
登り始めから比べると東へ移動したので
神戸市の中心部も近くなりました🏙

画像19

高取山から東へ下山する道の
鳥居と眼下に街が見える景色が
個人的にはお気に入り風景です♪

画像20

山頂から遊歩道を下り
山道に入る直前にある広場には
来る度に猫が群がってます🐈
そして人馴れしてるのが
近くで写真を撮っても全く動じません👍

画像21

こちらの写真はズームではなく
寄って撮ってます😙

久々猫に癒されたので今回のゴール
鵯越駅へ向かって下山しますが
住宅地に入ってからは
再び右左折を繰り返す2kmの道のり
初めて行った時はここで彷徨いました

画像22

けどこんな感じのとこを
あてもなく歩き回って探検するの
嫌いやないので迷いたい衝動もある😆
今度縦走とか関係なく
ぶらぶらしてみようかな〜🙄

画像23

15:20:神鉄鵯越ひよどりごえ駅に到着
山間部の静かな駅ですが縦走路の途中にあるので
とても便利で重要な駅😙
なにはともあれ予定よりも早めに到着できて一安心♪
この後電車に乗り込み有馬へ向かいますが
その話はまた別の機会に書いてみようと思います😁

・ ・ ・

今回のルート

スクリーンショット 2021-11-22 20.40.34

海が目の前の塩屋駅をスタートし鵯越駅へ
高い山でも300mちょっとですが
住宅地から山への急な登り降り道と
舗装路が交互にくるため距離の割には
足への負担が大きかった気がします

この道は過去10回以上歩いてますが
京都や大阪の山道を歩いてから久々歩くと
短い距離で山がひしめくのは
独特な地形やなと改めて感じることができました
今回は鵯越までやったけど
宝塚までも久々に歩いてみたいなと思えました😁

スクリーンショット 2021-11-22 20.41.06

YAMAPより引用した地図に書込み

・時間:約5時間50分、・距離:11.8km
・登り:1030m、・下り:900m
塩屋駅(JR・山陽)→旗振山→鉄拐山
→高倉台→栂尾山→横尾山→須磨アルプス
→東山→妙法寺→高取山→鵯越駅(神鉄)

いいなと思ったら応援しよう!

かぼちゃかべ
最後まで読んでいただきありがとうございます。 旅先で見たもの、感じたこと、ふとした思いつき、気になることを投稿し毎日更新3年目。よければスキ、フォローしていただけたら嬉しいです♪

この記事が参加している募集