大江ノ郷自然牧場と気になるご当地グルメ巡り
10/28〜30で兵庫の日本海側へ帰省🙌
ついでに前から気になってた
ご当地グルメを巡ってみました🌱
普段の移動は公共交通機関なので
車が便利な場所は気になるが行けず
行きたい食べたいリスト溜まりがち🤣
今回は5月に続き車での帰省🚗💨
note見返すと5月も同じことしてる…
興味ある方こちらもどうぞ🍴
大江ノ郷自然牧場
今回巡ったスポットの中で
一番気になってたのがここ🙌
存在を知ったのはかれこれ4年前
自転車イベントのコース上にあり
横目で見つつ結構な山奥やのに
混雑してたのが印象的やった場所
とはいえ行く機会なさそうやと
すっかり忘れてしまってましたが
帰省中の温泉旅ついでに
立ち寄れないかと親からの提案があり
行くことができたという経緯🤗
どういう場所なのか
現地へは下調べせず行ってしまい
どういう場所なのかよく分からず…
なので後から調べてみた
一般的な鶏舎って狭いゲージに
密集して鶏が並ぶイメージだが
大江ノ郷自然牧場のニワトリは
自然由来の餌を食べて
自由に動き回れる環境で育つ
平地で飼育をしているそう
ストレス少なく育つためか
美味しい卵を産んでくれるそうで
そんな卵を使ったグルメを
提供してるのが今回訪れた場所
ってことやったんやな🌱
ちなみに牧場というと
牛や馬の飼育をイメージしますが
本来の意味は家畜が動き回れるよう
広さのある柵で囲った放牧場なので
ニワトリ(家畜)が動き回れる状態なら
牧場といっても間違いではない
ヤギが1匹柵の中を歩いてて
敷地内で唯一牧場っぽかった場所
ニワトリの姿は見なかったので
飼育してる場所は別にあるようです
大江ノ郷ヴィレッジ
敷地内にはいくつか建物があり
グルメスポットになってるのは
ココガーデンという建物
ここを訪れる人の目当ては
なんといってもパンケーキ🥞
僕らもこれ目当てやったけど
あまりの混雑ぶりに並ぼうとせず…
(日曜おやつ時間帯で28組待ちでした)
ただグルメスポットは他にもある
ココガーデンよりも奥
階段を上った先にある建物
1階は軽食やテイクアウト
2階にはレストランがありました
室内は鳥取の山間部とは思えない
現代アートのような空間が広がるが
甘い香りが漂い食欲をそそる
卵に関する様々な商品が並び
特にスイーツは気になったけど
取り寄せもできるようなので
現地では買わず…😁紹介まで
興味ある方はこちらのストアで
購入できるそうなので是非どうぞ🙌
大江ノ郷テラス
レストランのある2階へ
こちらもココガーデン同様
待ちはあったが組数が少なめ
(8組くらいやったかな…)
座れて事前にメニュー見れたので
なんだかんだ待ててたけど
待ち時間は45分ほどでした😓
メニュー見ててあれ?と思ったんは
こっちにもパンケーキがあること🤣
パンケーキ自体はココガーデンと同じ
あちらはトッピングや味付けなど
様々な種類があることで人気なんだとか
逆にノーマルでよければこっちで良い♪
ランチセットは僕以外の
家族が頼んでたのを少し貰い
僕がメインで頼んだのはバーガー🍔
何気にご当地バーガー好きなのです♪
庭先鶏というのは平地飼いの鶏
そう牧場で育った鶏だそうで
歯ごたえのある肉質でした😋
それ以外の食材も美味しくて
見た目以上に満腹になりました✨
味付けトッピングするのも良いが
味わうならシンプルが一番でしょう👍
空腹なら2枚くらいいけるが
今回は4人で分けて頂きました
ふわふわで口の中で溶けていく☺️
(口の中が幸せな気分でした)
どれもこれも美味しくて
長い時間待った甲斐がありました🙌
昼食のつもりやったけど
食べ終わると時刻は15時前で
ティータイム目当て客で再び待ちが…
こんな大人気スポットが
こんな場所にあったとは…
灯台下暗しとはまさにこれやな🤣
その後向かったのは岩井温泉
実家から直行だと30分で到着する
近場の温泉宿に一泊する話♨️
興味あればこちらもどうぞ
サービスエリアと道の駅
自宅から実家への向かう道中
昼食と土産物目当てでの立ち寄りと
帰省中のドライブ中立ち寄り
偶然の発見や狙ったグルメなどを
スポット別に書いてみます
西紀サービスエリア
自宅から帰省先への道中
中国道から分岐した舞鶴若狭道にある
西紀サービスエリアの下り線は
月2万個売れる黒豆パンが有名で
親が好きということもあり
前回は大人買いしてお土産に🥯
今回も買おうかと思ったけど
お土産やと前回と被るし
昼食にしては足らん気がして
とりあえず一旦スルー
結局フードコートメニューの
丹波地鶏の親子丼を食べました😋
朝から朝食抜きで動いてたので
お腹ペコペコやったこともあり
流し込むように完食🍙
鶏肉の歯ごたえと卵の柔らかさ
出汁の味加減が体にしみました✨
食後はお土産探し…
この時点で何も持参はなく
気になるものあれば買うつもりで
売り場をウロウロ
洋菓子やスナックなどあるものの
どれも神戸や大阪土産でありきたり…
そんな中、目に入ったのは
期間限定の丹波篠山産黒豆‼️
1年のうち収穫時期の今だけで
しかも枝豆として売られてる
収穫時期で熟し具合が異なり
それに従って茹で時間も変わる
持ち帰って茹でるんは面倒やけど
実家に持ち帰って茹でてもらうなら
食べてみたいなと即決しました🤣
見た目は普通の枝豆ですが
若干豆の部分が黒く見えてます
多くは目安の収穫時期は25日頃にある
甘味強くもちもち食感やったけど
熟し具合に個体差はあるようで…
様々な食感や味を楽しめました😋
道の駅ようか但馬蔵
国道9号線沿いにある道の駅に
休憩を兼ねて立ち寄り🚗
昼食べた西紀SAから北西へ約60km
距離的にはノンストップも可能やけど
この日は寒さもあってかトイレが近く
途中に2ヶ所も道の駅に立ち寄り🤣
ただ何も買わずにここに至ったのは
狙ってたものがあったからでした
それがこちらのロールケーキ
シンプルな見た目ですが
コクのある上品なクリームに
養父市朝倉発祥の山椒をきかせ
ふっくら生地で巻き上げた
ふんわりと山椒が香る味わいな
新感覚和スイーツ🍰
こちらの商品、知ったきっかけは
出発前に検索した兵庫道の駅グルメで
通り道で変わり種なのがこれでした😁
1ロール売りやから持ち帰りやと多いけど
お土産とするなら問題のない量てことで
狙って立ち寄りました🤗
食べるときに写真撮ろう思ったけど
ついつい食欲が先走ってしまい
現物の写真はございません😓
ただこれは見た目よりも味が
特徴的なので気になる方は是非一度✨
道の駅きなんせ岩美
帰省中の温泉旅(後日書きます)帰り
近いのに初めて立ち寄る道の駅へ
きなんせとは鳥取の方言で
来てくださいという意味らしい
せり中のカニと仲買人になれる
謎の顔出しパネルもあります🤣
こちらの道の駅の特徴は
なんといっても海産物の品揃え
そして相場はよくわからないが
たぶん普通よりもかなり安いようで…
観光客のみならず地元の人も多かった
あと鳥取といえば20世紀梨ですが
最近は新ブランド新甘泉も出たらしく
気になったがまたの機会にしました😁
巡ったとこまとめ
1日で巡るには分散してるけど
兵庫の北部、鳥取へお越しの際は
立ち寄ってみてください😁🙌