
ハイキング|亀岡から山々越えて大阪能勢へ
今回は6月最後の週末に歩いた
近畿一周ハイク7回目について🙌
サラッと書いたけど近畿一周ハイクとは
数年前から歩く目標としている軌跡繋ぎで
今年から以前制覇した大阪府境一周の外側も
一周してみたくなり勝手に名付けた題名😁

近畿というと、2府4県が該当し
日本海側から太平洋側にも達するので
正しくは近畿大都市圏一周ハイクですが
長いので略して近畿一周ハイクにしてます🙏
そもそも何故こんなにも
軌跡繋ぎにこだわってるのか
回想すると長くなるので
興味ある方はこちらもどうぞ👇
添付記事でも書いてますが
目標とする近畿一周ルートは
大阪一周や東海自然歩道に比べ
明確なルートが無いのが特徴💦
地図上でここらへん歩きたーい♪
そんな軽いノリで予定線書いたものの
都合良い道はなくアクセスも難しい…
あの道とこの道を繋いで…
ここを起点、終点にして…
地図上でパズルを解くように
計画する過程も楽しみの一つで
時間はかかるけど達成感も大きい🤜
今回書く7回目も難儀した道のりで
様々な道を繋ぎ合わせた長丁場💨
続けて歩くのはお勧めできんけど
ポイントポイントはお勧めです😆
近畿一周ハイク《7》
過去6回は別目的も兼ねてるので
名称も番号もつけず書いてます
目次の関連記事に添付してるので
興味あれば別記事もどうぞ

恒例のハイク前モーニングは
JR嵯峨嵐山駅近くの喫茶にて☕
詳細はこちらの記事で👇
モーニング後、再び電車に乗り
起点となる亀岡市内の千代川駅へ🚃

千代川に訪れるのは3週間ぶり
前回も同じく近畿一周ハイク目的で
愛宕山を経て京都市内まで歩きました

詳細はこちらの記事で👇
神秘的な行者山
千代川駅を出て西方向へ
登山口まで約1.5km歩く💨

前回、東方向へ歩いた際は
登山口まで約4kmあったので
今回はだいぶ近く感じる😁

付近ではメジャーな山らしいけど
標識が遠慮がちすぎて不安になる…


ここは目的地ではなく
あくまでも通り道だったので
山の下調べはしてなかったけど
灯篭でただの山ではないと察知


歩き始めには辛い山道を登り
汗拭い見上げると鳥居が…
現在では鳥居=神社ですが
神仏習合の頃は結界を意味したそう
説明無いので詳細不明ですが
行者…という山名から判断すると
修行の場だったのかなと…🤔

鳥居の先は少し平坦になるが
その先は再び急登になり
見上げると…また何かある?


圧巻の巨石と傍らの石仏
こんな凄い山だったとは…
通りすがりで申し訳ないが
道中の祈願をさせてもらった🙏

登山口から40分ほどで山頂🙌
低山やけど道中が凄すぎたのと
霧が出て神秘的な山でした

今回は神前方面に下山するが
一般的なのは千住寺下山らしく
この寺に説明あるんかなと…
機会あれば行ってみます🙌

山頂付近で出てた霧は晴れ
木漏れ日の稜線を歩く


登り始めの曇天と山頂の霧が
嘘のような良い天気🙌
軌跡を繋ぐ歩き旅
神前集落から先は車道になり
次の登山口までは約5km歩き旅

楽しさを求めるのではなく
軌跡繋ぎを意識するパート😙


道沿いに名所は少ないけど
季節は感じられた♪

道沿いに神社見つけたので
寄り道ついでに安全祈願🙏
今回に限らず通りすがりで
社寺や石仏を見かけた場合は
軽くでも挨拶するようにしてます🙇♂️
ご利益を期待してるのではなく
スルーが気持ち悪いのが理由💨


車道歩くこと約1時間
遮る物ない時に限って晴れて
汗だくの状態で山の麓まで来た

次に登るのは半国山
別名、丹波富士とも言われ
山頂から丹波国が半分見えるのが
山名の由来だといわれているそう
実は2年前の大阪50山巡ってた頃
大阪と京都府境の山から見えて
登りたいと思ってた山🙌

登山口に神社があったので
無事登れますようにとお願い🙏
朝から願いすぎて渋滞してそう…😆
絶景の半国山に登る
前から気になってたこともあり
景色が良いと珍しく事前情報が…
ただ朝から不安定な天気やったので
景色は期待せず登りました🍃

行者山に続きメジャーな山らしく
分かりやすい登山道でした

付近に展望台があったけど
木の隙間から少しだけ…

妙見堂跡を過ぎて
苔むす石階段を登ると
金輪寺の境内に入る

金輪寺は鎌倉時代創建の寺院で
後年、本堂の背後に築かれた
神尾山城に取り込まれたそうです

神尾山城は山陰道を見下ろせる尾根線を利用して曲輪が連なる典型的な連郭式山城です。畿内で活躍した波多野、柳本などの丹波国衆の本拠地としてだけでなく、明智光秀の丹波八上城攻めの重要拠点となった本目城としても知られています。


はっきりとは分からないものの
平坦な土地が階段状に連なってた

山城付近は勾配緩めやったけど
過ぎると山頂に向け本格的に登る💨
木々覆われ日陰なのは良いが
風がなくムワッとした空気が漂う…
尾根に出て勾配緩くなったが
山頂まではまだあるな…と思ってた時
急に視界が開ける!!

中央奥が亀岡市中心部
左手前が直前登った行者山
奥には以前登った愛宕山も🍃

今回は基本ワンウェイで歩くけど
半国山頂だけはルート外なので
ここだけピストンで寄り道🙌
さすがにスルーはできない🙄

山頂は広々、見晴らしも良いが
途中の景色の方が良かったような…

前回登った三郎ヶ岳も見え
この景色の中に歩いた軌跡を
想像で描いて達成感を味わう😁

山頂直下の分岐まで戻り
ここからマイナールートとなる
るり渓を経て土ケ畑へ
半国山に登るのは初めてなので
どこがメインルートか分からんけど
このルートではないことは分かる😆

地形図と現地を見比べつつ
道のある尾根らしい場所を辿る…

尾根からはずれたら
ピンクテープ探して下山
踏み跡が無いので滑りやすいが
フカフカなので足には優しい♪

古びた標識やけど
道はあってるっぽい😙


るり渓は、園部川が高原の斜面を侵食してできた長さ4キロメートルの渓谷です。上流部は花崗岩、下流部は石英粗面岩からなっていて、清流に点在する個性豊かな岩や滝、深淵が、景観のアクセントとなっています。
ここから渓流沿い遊歩道で
緩やかに登っていく


雰囲気は青森の奥入瀬渓流に似てる
違うのは人の数と遊歩道の整備状況…
(奥入瀬の方が賑わい、歩きやすい)


奥入瀬と同じく紅葉の時期が
一番賑わうようなので
色付く季節に再訪してみよう♪

るり渓沿いは涼かったけど
車道に出て再び暑さが増す💦
この日の最終目的地としてた
能勢の文字は見えてきたが
気持ちは既に折れかけでした😨
理由は歩き疲れもあるけど
近くにバス停あると知ってたから…

大阪50山登りで利用してて
亀岡市内へ行ける路線のため
心折れたらここで離脱するのも
アリかなと思ってました✨

時刻は16時過ぎ…
次のバスは19時過ぎ…3時間待ち😱
周囲には自然と民家しかなく
時間つぶすことは不可能なため
離脱を諦め歩くのを続行💨
気力で最後の山を越える
誰かの指示でもなく
自分で勝手に歩いてるので
諦めてやめるのも自由やけど
それができないのが辛いとこ😑

山間部をワンウェイで歩く場合は
歩き始めたら最後まで行くしか
終わる方法は無いと言っても
過言ではないと思ってる…
それは東海自然歩道の歩き旅でも
幾度となく感じてることで
後半はほぼ気力との戦いになる😓
ソロで歩いてるからこそできる苦行…
逆に歩き旅に人誘えない理由はコレかも💨

目標は山越えした先のバス停
3時間半後の最終バス🚌
幸いだったのは直前で自販機あり
水分補給が出来てたこと🙌

目指すは大阪50山の剣尾山
以前大阪側から登った山なので
府境越えまで頑張ればなんとかなる🙌

道なき道を覚悟したけど
意外と普通な道で安心♪



府境稜線に出たとこで
若干の藪漕ぎを乗り越え…

そして丹波国から攝津国へ
府境より國界の方が嬉しい😁

これから下山せなあかんけど
勝者の道という雰囲気✨

山頂付近の岩場からは
数時間前に登った半国山が見えた

半国山よりも標高が高い…
気力だけで歩くモードになると
目標に向けいらん事考えなくなり
無双状態になってることも多い
直前まで足痛かったとしても
間隔が麻痺したのか痛みは感じず
ペースも早くなりある意味最強に😆


足元に集中したいとこやけど
バス時間も考慮しつつ
ペースを維持してひたすら下山
写真は歩きながら撮ってたので
ほぼブレてました😓


今回は行者山で始まり
行者山で終わるハイクでした

下山してバス停までさらに3km
この日の最高速度で歩き通した💨
走ると足の負担が大きいので
競歩っぽい歩き方でした🙄

最終バス20分前に無事到着🙌
道中の神様仏様ありがとうございます🙏
今回のルート


・時間:約10時間30分、・距離:32.8km
・登り:1768m、・下り:1661m
千代川駅→行者山→佐々尾神社→宮川神社→金輪寺(神尾山城跡)→半国山→るり渓→土ヶ畑BS→剣尾山→行者山→山辺口BS
関連記事
🌱今回のルート周辺ハイク
■剣尾山(大阪50山)初登頂
■るり渓と深山(大阪50山)
🌱近畿一周ハイク

■2/10|龍門山脈縦走
■3/9|桜井~吉野
■4/5|空海の道1回目
■4/13|大仏鉄道ハイク
■5/11|木津川~宇治
■6/8|亀岡~高雄
いいなと思ったら応援しよう!
