見出し画像

歩き旅|高円山から浄瑠璃寺、石仏を巡る

東海自然歩道歩きに岐阜行き企むが
この冬一番の寒波で目的地変更した日🙌

前から気になってたルート
奈良市内から京都府境を越えて
浄瑠璃寺と周辺を歩いてみました🍃

奈良から加茂へのルート


今回のルートが気になったのは1年前…
最近よく歩いてる近畿一周思いついた頃

奈良から加茂へのルートは
橙太線部分にあたるので
近いうちに歩こうと計画🙌

ただ府県境のルートが定まらず
どうしようかと思ってた時に
100年以上前に奈良と加茂を結んでた
大仏鉄道を知り廃線跡歩くことで
軌跡繋ごうと急激な方向転換💨

大仏鉄道跡ハイク(奈良から加茂へ)

近畿一周の軌跡は繋げれたので
ひとまず目的は達成できたけど
やっぱり当初のルートも気になり
今回やっと歩くことができました😆

緑線:東海自然歩道

細⇨:大仏鉄道ルート
太⇨:今回歩いたルート

起点と終点は同じですが
大仏鉄道跡に比べて山深く
直線的ではないので距離長め

市街地から遠いと苦労もあるけど
何かと見所の多い道のりでした🍃

高円山に登る

ハイキング前は奈良市内の喫茶で
心も体も温まらせてもらった♪

奈良公園の南、高畑町を東へ…
この辺は2023年夏頃散策したので
懐かしいなと思いながら歩いた

入江泰吉写真美術館の庭に
神の遣い、鹿様がおられる🙏

建物が途切れると山が近くなり
今回登る高円山たかまどやまも見えてきた
美しい山容は万葉集にも歌われたそう

山の辺の道

登山道へは山の辺の道を歩く…
この辺りは初めて歩くけど
大半が東海自然歩道と被るので
歩いたな~とまた回想🙄

高円山登山口

コンビニが隣接してたので
食料と水分を買っていざ入山

2方向に分かれる

どちらも登れそうやったけど
風を遮れそうな谷道を選択

薄ら雪

寒すぎて結晶が崩れず…
粉砂糖まぶした様な雪

道が白くて分かりやすい😙
けど落葉と雪で滑りやすい💦

登り始めて30分で木々が途切れ
何かが等間隔に並ぶ場所に出る🙌

ここは夏の奈良の夜を彩る伝統行事
「奈良大文字送り火」の火床

戦争で亡くなった方々の魂を慰めるため、昭和35年に始まり毎年8月15日に開催される。点火に先立ち、春日大社境内の飛火野では、春日大社の神職による神式慰霊祭に続き、県下の寺院の僧侶による仏式慰霊祭が執り行われ、「宗教・宗派をこえて平和を祈る」のは全国的にも大変珍しい。

奈良市観光協会HP

大の字は奈良市内各所から見える…
逆に火床からは奈良市内はもちろん
奈良盆地、生駒山まで一望できる🤩

急な登りは火床までやったけど
山頂まではしばらく稜線が続く🍃

標高はあまり変化なかったけど
奥に入ったからか少し雪が増えた

水溜りが凍ってると認識したが
割れても浅いやろうと乗ってみたら
意外と深くて靴が若干水没💨

防水で被害はなかったけど
しゅんでたら即帰宅やった😑

ここまで山道を登ってきたが
山頂は車道を横断した上…

高円山(標高461m)

景色は見えたけど火床ほどやなく
広い駐車場の様な山頂で味気ない💦

石切峠から芳山稜線を北上

その後は山頂直下の道を歩く予定が
下調べ不足で自動車専用と判明💦

どう見ても林道やけどな…

迂回だと麓に下山する必要あり
道路外の山道を探り探り歩く💨
約1km悪戦苦闘した後、山道へ

雪が砂利の隙間に入り込み
洗い出し仕上げみたいな山道✨

洗い出し仕上げ
ここで再び東海自然と合流🙌
石切峠

1年以上ぶりの東海自然で峠へ…
前歩いたのは夏やから真逆か😙

登山口はいきなり現れる🙌
そして想像以上に分かりにくい…

杉林を歩く

木で風雪が遮られたのか
不自然に雪が無い場所があった😂

芳山(標高518m)

この日の最高地点🙌のはずが
手前で通った南峰の方が高かった…

展望は全くないけど
巨石が点在する山頂でした

山頂を過ぎると緩やかな稜線を
動物避け柵沿いに下っていく

葉っぱに貼りついた雪が
船型タルトに見えてくる😆

彷徨いながら府県境

集落近くに下山した後
また同じような山道を歩く💨

眺望なく似たような風景やけど
雪のお陰で気持ちを維持できた❄️

ここにきて初めての日差し🙌
眩しいが雪も映える♪

急に巨大な石があらわる💨
裏に回り込んだら花刺しあり
なにか分からんけど🙏

国道を横断
中ノ川地蔵尊

集落の角に佇む
立派なお地蔵様にご挨拶

三社神社

集落の北端にある神社付近から
府県境に通じる山道に入る予定が
それらしきもの無く彷徨う💨

結局、神社に隣接してるけど
アプローチが違ってたみたいで
無事に山道には入れた🙌

ついに府県境付近に達するも
次は絵に描いたような3分岐😆
なのに近くの標識は2分岐?

立ち止まり考えると寒いので
真ん中に直進し正解🙆‍♂️

その先で目的地の一つ
浄瑠璃寺の文字が出てきて
この時既に京都府に入ってたが
山中の府県境は曖昧過ぎて気付けず

不思議だったのはこの付近だけ
大量の烏が飛び回ってたこと🤔

谷底に下山してくると
急に静かで耳が痛くなる😙

浄瑠璃寺(九体寺)

下山して谷には浄瑠璃寺じょうるりじ
奥の院といわれる場所がある

奥の院は古くから清浄な行場とされてきた。鎌倉時代の1296年に彫られた摩崖陰刻の不動明王像を祀るが、岩が割れているため後に丸彫りの不動明王及び矜羯羅こんがら制多迦せいたかの二童子の不動三尊をまつっている。

現地の説明


⇦制多迦童子・不動明王・矜羯羅童子⇨

川の増水などで荒れてるが
自然のままという意味では
雰囲気あって良い場所でした

本堂へ向かうため山を登る🍃
ここまで緩い山道が多かったので
距離は短いがこの日一の急登でした😥

いつものハイクや歩き旅では
時間かかりそうな場所パスするが
さすがにここはパスできない😆

浄瑠璃寺は立寄る気で来たけど
正直何が凄いのか分からず💦

山門

浄瑠璃寺は1047年に創建された真言律宗の寺院。本堂に9体の阿弥陀如来像を安置することから九体寺くたいじの通称がある。境内には、池を中心とした浄土式庭園、平安末期の本堂および三重塔が残り、平安朝寺院の雰囲気を今に伝える。

Wikipedia
山門を抜けると庭園に入る
本堂

本堂は1107年再建で国宝。寄棟造、本瓦葺き。隅の柱上に舟肘木を用いるほか、外周の柱上には組物を用いない簡素な建物。平面は桁行9間、梁間2間、身舎もやの周囲に1間幅の庇をめぐらした形式。堂内は板敷きで、身舎の奥寄りに横長の須弥壇を設け、9体の阿弥陀如来坐像を横一列に安置する。

Wikipedia
本堂の阿弥陀如来坐像
(京都山城地域振興社HPより)

本堂拝観料は500円必要やけど
九体の阿弥陀如来像が並ぶ光景は
一見の価値あるなと感じました✨

本堂内は人工照明を設置してなくて
自然の灯りでぼんやり浮かぶ姿…
当時のままと思ったら尊い🙏

本堂側から…
三重塔側から…

庭園は新緑と紅葉が美しいそうで
訪問日はどちらも無かったけど
池が凍って薄ら雪もまた風情あり❄️

先は長いか急ぐ旅でもなく
30分以上も滞在してました😂
次回は深緑か紅葉の時来てみたい

石仏めぐり

今回一番の目的だった浄瑠璃寺の先
加茂駅まではルートを決めきれず…
道が無いのではなくありすぎて困る

最短ルートで下山もできたけど
なかなか歩かないエリアなので
石仏めぐりしてみました🙌

浄瑠璃寺と岩船寺を結ぶ山道1.5kmを中心として広範囲に平安時代から室町時代の石仏や石塔が点在し、当地の石仏群は一般に当尾とうのの石仏と呼ばれ、当尾磨崖仏文化財環境保全地区に指定される。

Wikipediaより

ここから道中で見つけた
石仏の写真を並べてみます🙏

やぶの中三尊(1262年)
左:阿弥陀如来
中:地蔵菩薩
右:十一面観音菩薩

からすの壺二尊(1343年)
左:地蔵菩薩
右:阿弥陀如来像

わらいぼとけ(1299年)
勢至菩薩、阿弥陀如来、観世音菩薩
当尾の石仏の中で最も知られる三尊

三体地蔵磨崖仏(鎌倉末期)

見上げるほど高い場所の
巨大な石の側面に彫るなんて…
大変な苦労あったんやろなと
昔に思いを馳せながら巡りました

急がぬ旅やけど石仏巡り中に
雪が激しくなってきたので
岩船寺はパスして駅を目指す

おでんの様な石柱を右へ…
千日墓地

古い墓地の多い当尾地域でも最も古い。中でも十三重石塔、石の鳥居その傍らにある墓壇も屋根も完全に整っていている双仏石、礼堂前の十三仏石碑などは当尾の石仏中でも屈指のものといえる。

現地の説明
地蔵尊
辻の地蔵石仏、不動石仏

山間の山道や集落を歩いてると
お地蔵様を見かけることは多いが
こんな連続で遭遇するのは珍しい

保存地区というのもあるけど
地域の方々が守ってるんやろな🙏

一山越えて駅へ

急いで下山したいと思う割には
近くに登れそうな山があると
寄り道したくなってしまう😆

山に入る前の集落にて
電車もないのに踏切??

あとで調べたら踏切工事などの
電気工事業者の事務所でした🚃

山道に入ると思ったより
歩きやすい道で安心する🙌

お地蔵様

ここにきて風雪が強くなり
安全に下山できるよう祈願🙏

道に安心したのも束の間
墓地の先で藪漕ぎになる💨

少し道が見えてきた…
灯明寺山(標高224m)

期待はしてなかったけど
やっぱり何にも見えない山頂

下山は加茂駅方面へのルートへ
登りよりは分かりやすいが
全体的にマイナールートみたい💨

ただの丘やと思ったら古墳🤩

街に出たら安心したのか
ドッと疲れが押し寄せてくる💦

無事に日没前に加茂駅到着
神様仏様お世話になりました🙏

下山後は空腹MAX状態やったけど
加茂駅周辺に手頃な店もなく…
電車に揺られて大阪市内へ移動🚃

普段入るの躊躇する外観やけど
空腹に背中を押されて入店

カツ玉定食|800円

美味いのはもちろん
しみわたる~🤩って感覚
今思えばご飯大にすればよかった

そしてさらに嬉しいのは
満腹になって即温まりに行ける🙌
食堂の前には銭湯もある
また困ったらここに来よう😂

今回のルート

ルート詳細(YAMAP軌跡)
石仏巡りエリア詳細
高低差(YAMAP)

・時間:約9時間、・距離:26.5km
・登り:1249m、・下り:1290m
近鉄奈良駅→チャポロ→火床→高円山→石切峠→芳山→中ノ川地区(地蔵尊・三社神社)→浄瑠璃寺(奥の院・本堂など)→石仏巡り灯明寺山加茂駅

いいなと思ったら応援しよう!

かぼちゃかべ
最後まで読んでいただきありがとうございます。 旅先で見たもの、感じたこと、ふとした思いつき、気になることを投稿し毎日更新3年目。よければスキ、フォローしていただけたら嬉しいです♪