ハイキング|天王山からポンポン山へ
10月最初の土曜日は京都と大阪の府境を歩いてきました
最寄駅から天王山までの約2kmが
今回のハイキングで一番濃厚だったので
先に記事を書かせてもらいました
今回は天王山から先
ただひたすらに歩いた道のり記事です😀
天王山までに比べると薄めですが
今回もいろいろとありました・・😓
ルートは約1ヶ月ぶりに
大阪ぐるり一周ハイクの一部で
最終目標:青点線|今回は赤線|完歩済:薄橙線
ってことで終わりが見えてきました
今年中に行けたらいいな〜😆
(Googleマップ地形図引用)
厳密にいうと能勢の方には行けてないので
今の目標達成したらそちらにも行ってみたい✨
スズメバチが群がる木
9:40|天王山を出発
天王山にはほぼ同じルートで
8年前に登ったことがあり
道はうっすら記憶がありました
ただ、そこから先への道は
どこから行くのか分からず・・
YAMAP片手に探すと山頂の裏手に道を発見
ここ少し行くと赤いテープがあり
急な下り坂がありました♪
少し下った後はほぼ平坦な快適道を歩く・・
前からベテランハイカーと思われる
おじさんが歩いてきたため道を譲ると
○○の方へ行くか?と話しかけてきた
○○が分からず聞き返すと
おじさんは丁寧に説明をしてくれた
この先、坂道になった道が分岐する
その道はすぐに合流して右へ曲がり
左側に(近くの木を指差し)これくらいの
木の根元にスズメバチが群がってる。
巣はないが木の樹液を吸ってると思われる・・
近づき過ぎたら襲ってくるかもしれんから
注意して通った方が良い。
知らずに通ったら
近づいてしまってたかもしれんので
ありがたい情報をいただけました😙
こちらがおじさんが言ってた分岐する道
どちらに進んでも同じくらいの坂を登り
すぐに合流しました
そして真ん中にある木が問題の木
このくらいの距離でもブブブブブ‥と
スズメバチの重低音な羽音が聞こえた🐝
前情報がなければ木の根元にいるとは思わなかった・・
通る瞬間にチラ見したら十数匹のスズメバチが群がり
一部は周辺を飛んでた(偵察してると思われる)
木から一番離れた右端を歩き通り抜けました(^_^;)
その後、ルートから少し外れた
小倉山へ寄り道し、下山道へ入る
途中までは歩きやすい道だったが
急に渓谷のように削られた谷底道になり
水が溜まった溝に落ちないように
股を開きながら慎重に下る・・
ポンポン山に向けて・・
天王山を含む山塊を一度下山し
車道を少し登った先、柳谷観音駐車場から
10:45|ポンポン山への登山道へ入る
入ってすぐ、オレンジ色のコスモスが咲き乱れる
紫陽花の色は土の性質らしいけど
コスモスの色はただの種類の違いなんかな🙄
ポンポン山の山頂は678mで
天王山の倍以上なので下った分以上登る
登山道は木々に覆われて涼しかったけど
風がなく汗が止まらなくなる💦
急登を30分くらい進むと送電線の下
ひらけた場所から市街地が望めた
街は京都市内で、正面は比叡山かと思われる
風が通って気持ちよく汗がひいた😆
その後フェンス沿いを進むと
フェンス内のゴルフ場の庭園が秋だった
こちら側(フェンス外)とは別世界・・
11:40|四辻に到着
ベンチが多く整備されてる休憩スポット
そこにいた先客の老父婦が山頂へ向かう際
奥様の方が方向音痴炸裂してて面白かった
旦那:さぁ登るか〜
奥様:(先を歩き出そうとする)
旦那:おい、そっちは天王山やぞ!!
奥様:あ、そっか(と、別の道へ向かう)
旦那:違う、そっちは来た道や!!
奥様:もう分からへんわ〜😓
旦那:頼むでほんま😆
確かに四辻の名前の通り
四方に道が伸びてて景色も似てるから
どっちから来たかどっちへ向かうか
分かりにくいのかもしれんな〜
もし奥様1人で来てたら迷ってたんかも
山に行く場合は最低限、地図は読めるようにしないと・・
四辻から約1時間後
12:55|ポンポン山に到着
正式名称は加茂勢山と言うそうですが
地図表記もポンポン山やし、愛着湧くのはこっちやな♪
この山に来るのも2回目ですが
初めて登る前から名前だけは気になってた山
由来はしっかりあるみたいですが、
足音がポンポン言う場所は分からなかった・・
空洞でもあって太鼓のように響いてるんかな〜🧐
東海自然歩道で下山する
今回、天王山からポンポン山へ行くことは
決めてきたんですが、ここから先の
下山ルートは山頂着いてから決めるつもりでした
候補は2ルートあり
①東海自然歩道で原立石に下山
今後も東海自然歩道を利用し
箕面へ向かうことで大阪一周が可能
②北西の道で出灰に下山
府境に近いルートを歩き北へ向かい
明神ヶ岳に登ることで遠回り一周をする
時間があれば②に行く気でしたが
山頂にある地図で出灰から先の道が
通行止になってるため①へ向かいました
実際、原立石方面への下山で正解でした
東海自然歩道なので道が整備されて
分かりやすいため歩きやすく
思ったより登りで足疲れてて
時間があるからと変に無理しなくてよかった
難点としては下り道8kmのうち
半分以上の5kmが舗装された道だったこと
足元が安心なのは良いんですが
疲れた足で舗装路を歩くとさらに痛くなる😖
あとは景色の変化がないので長く感じる
何もなくても山道の方が楽しく感じる
普段見ない風景やからかな・・
14:00|下山道の途中にある本山寺
ここから舗装された道になりました
代わり映えのない道だったので
途中で休憩がてら石を積んでみた
と言っても2個だけですが😓
15:00|神峯山寺(かぶさんじ)到着
こちらも由緒あるお寺みたいですが
今回は前だけチラ見、また別日に行ってみよう♪
15:30|原立石バス停到着
ここから高槻駅方面へは約30分
下山後の楽しみ
駅に着いて、事前に調べてた銭湯へ
南口から徒歩数分のとこにある
錦温泉という昔ながらの銭湯
外観は近代的ですが、玄関を抜けると番台があり
風呂も洗い場も昔ながらの雰囲気でした
体洗って勢いよく湯船に入ると
しこたま熱い湯が吹き出し
さながら熱湯風呂のような感じに・・
湯上りは山とは違う汗だくになりました😊
その後、下山飯を食べに再び数分歩き
ラーメン店の中村商店へ・・
汗ばむ体にさらに熱いものを・・
けど下山後の湯上りのラーメンは美味い😋
鶏白湯であっさりスープやったけど
塩気が欲しくなってるから染み入る感じ✨
て、書いてる今、空腹なのでやばいです(ノД`)
早く書き終えてご飯が食べたい・・
・ ・ ・
今回のルート
大阪府境に近い山崎駅から
府境に沿ってポンポン山へ向かい
東海自然歩道で高槻市内へ下山
府境はポンポン山の北西でΩ型に・・
こちらもいずれ行ってみたい山域です
↑YAMAPより引用した地図に書込み
・時間:約6時間30分、・距離:17.9km
・登り:1208m、・下り:1108m
山崎駅(JR)→天王山→小倉山
→柳谷観音→四辻→ポンポン山
→本山寺→神峯山寺→原立石バス停