ハイキング|大阪と和歌山を隔てる和泉山脈を歩いてきた
こないだの土曜、3月4日は
和泉山脈を縦走してきました🌱
今年に入って何度か山歩きしてますが
最近は参詣道や自然歩道歩きが多く
稜線伝いに歩く縦走は久々でした🙌
今回のルートは1年以上前に
大阪府境一周でも歩いた道ですが
季節違うし少しルート変えたのと
同行してくれる友人がいたので
楽しい山行となりました😁
モーニング
恒例の山登り前モーニング
今回はJR和泉砂川駅近く
渋め喫茶店ではなく
おしゃれなカフェレストラン✨
たまにはこういう店もアリ
メニューは6種類あり
口コミで確認できてたけど
どれも美味しそうすぎて
結局現地まで持ち越しに😓
ピザトーストと悩んだけど
ハンバーグトーストにしました♪
ハンバーグとたまごが挟まった
ボリューム満点なトーストと
野菜、果物、ヨーグルトまで付く😋
喫茶モーニングに比べて値段するけど
量を考えたらコスパ最高で
山登り前の腹ごしらえに最適です👍
和泉山脈ハイキング
和泉山脈は大阪府と和歌山県を隔て
西の和歌山市加太、岬町多奈川付近から
標高400〜900mの山が連なる
東西50kmほどの山脈です
その中で今回歩いたのは
山中渓から孝子までの区間
距離20kmほどで両起点に
駅があるので時間制約少なめで
和泉山脈の他の区間に比べて
眺望の良い場所が多いのが良い♪
さらに両起点以外で集落に下山せず
ほとんどの区間が山道なので
ハイキングに没頭するには最高🌱
ただしトイレ、自販機が無いので
そこだけ注意という感じでした🤗
山中渓駅から出発
以前来た時は古い駅舎やったけど
めっちゃ綺麗になってて驚き🤗
駅から登山口までの道のり
道に沿って並ぶ木を眺めてて気付く
これ桜の木やないか…🌸
そういえば山中渓駅は桜の名所
1ヶ月後に来たら景色変わってそう🤣
山中渓からは2つの登山口があるが
以前歩いて面白かった道にしてみた
急な登りと稜線歩きを繰り返し
一気に展望の良い場所に出る
見えてるのは大阪府側の景色で
市街地の奥に関空と大阪湾が見えた
スッキリ晴れたら対岸に六甲山も
見えると思うがこの日は霞んでました
展望台を過ぎて少し進むと
地図上の府県境に至ります
もちろん現地では見えないけど
こっち大阪〜こっちは和歌山〜♪
っていう謎の興奮が湧いてきます🤣
標高490mで今回のルート最高峰🙌
大阪50山にもなってる山ですが
山頂からは景色は望めず…
ただベンチがあったのでしばし休憩
大福山で大福を…
以前このルートを歩いた時は
少しでも府県境の近くを歩きたくて
雲山峰先の分岐から鳥取池へ下山し
俎石山経由で大福山に行きました
今回は井関峠を経由するルートへ
こっちの方がメジャーなようで
道もよく景色もよかった😁
井関峠で標高300mまで下山したけど
鳥取池はさらに100m下山するので
景色もなくただしんどいだけでした💦
(川に橋なくて跨げず落ちたし…)
西峰と東峰がありどちらからも
和歌山側の景色が望めました
ただ稜線が北に蛇行した場所で
南側(和歌山)の景色は遠く感じた
実は今回の山行、和泉山脈を縦走
ってのはサブタイトルな感じで
メインは大福山で大福食べようでした🤗
以前登った時に変わった山名と思い
次来る時は山頂で大福食べたいな
という欲望を叶えてみました😋
南側の景色も見えたけど
今回初めて西側も見えました
霞んでるけど連なる和泉山脈と
奥には淡路島の姿も見えました
ちなみに…
ずっと大福山だと思ってましたが
大福山が正しいと現地で知りました💦
となると大福企画が霞んでしまうけど
読み方が違えど漢字は一緒なので
まぁよしとしましょう🙌
久々の藪漕ぎ
今回の山中渓から孝子までのルート
全て歩き通す人はいると思うが
大阪か和歌山の麓から一部の山を
目指す人が多いような気がした
というのも時間帯もあると思うが
エリアによって出会う人の数や
道の整備具合が異なってたため…
山中渓から大福山を経て札立山までは
踏み跡もしっかりあり歩きやすい道🌱
稜線ルートは大福山方面と
見返り山、札立山、平井峠で
和歌山方面の六十谷駅と
大阪方面の淡輪駅への道もあった
(関係ないけど駅名難しい…)
奥辺峠から少し登ると
和歌山市内を望む見返り山⛰
見返り山と景色は変わらないが
こっちの方が見晴しはよかった😁
山頂付近には大人数でも大丈夫そうな
ベンチやテーブルが多数あるが
訪問時は貸切状態でした🤣
季節によるのかな〜
この山からは泉南飯盛山方面への
道も分岐してるのでいろんな
バリエーションで歩けそう♪
この先から道が荒れてくる🌱
いわゆる藪漕ぎルートですが
一度歩き通してるので不安はない😁
しかも前回歩いた時が初夏で
今回よりも鬱蒼としてたので
藪が少ないなとも思ってしまった🤣
ガサガサいわしながら歩くのが
探検感あって楽しく感じる
初見やと不安なんやろな…
道が荒れると標識も少なくなる
整備されてない道という感じ
写真の場所、標識が地面にあり
草が多くて隠れてるので
油断すると直進してしまいそう😓
道は荒れてるが不意に開けると
前に見えてた時よりも河口に近付き
市街地も近くなってました🙌
肉眼では和歌山城の姿も🏯
藪漕ぎは一部だけでその後は
案内少ないが歩きやすい道が続き
無事に今回歩く稜線最終地点に到着
峠から車道まではすぐやったけど
そこから駅までが2kmほどあるのが
このルートの難点かもしれない
札立山から先は眺望も少なく
稜線を繋ぐように歩きたいという
僕みたいな人しか歩かんから
道があんな感じなのかな🤣
孝子駅近くに銭湯がないので
電車で移動し途中下車
泉大津市の松ノ浜温泉へ🙌
温泉ではないけどレトロ銭湯
新規開拓できました♪
今回のルート
駅から駅へのワンウェイ縦走で
山に入ってから出るまで
舗装路、林道にも遭遇しない
没頭するには最高の道のりでした
寒さが心配やったけど暖かく
春を先取りしたような心地よさ
そういえば鶯の声も耳にしました🦜
↑YAMAPより引用した地図に書込み
和泉山脈のハイキング記事まとめ
今回歩いた区間以外も以前歩いてて
紀見峠〜槙尾山〜犬鳴山〜山中渓は
記事も書いてたので添付しておきます
ただ前回の山中渓〜孝子とその先
孝子〜加太の記事は書いてなかったので
歩いた痕跡残しのためにも加太までの記事は
思い出しつつ近いうちに書いてみます🤣
①紀見峠→槇尾山(22.1km)
活動日:2021.06.05
②槇尾山→犬鳴山(19.6km)
活動日:2021.06.12
③犬鳴山→山中渓駅(17.8km)
活動日:2021.06.26