マガジンのカバー画像

建築とアート

64
建築もアート作品と同じようなもの。逆にアート作品のような建築もある。建築を学び始めて携わることで、アート作品に対する気持ちも変化した。建築は見るのが好きで、アートは非現実世界に引…
運営しているクリエイター

#芸術の秋

亀山トリエンナーレ鑑賞と街歩き

良い天気につられ山に登って 下山後は伊賀市内に1泊して 関駅近くで喫茶店モーニング☕ 今回はその後の旅路について🍃 ここまでの内容はこちら👇 元々は今回書く内容がメインですが ここまでも満喫し特に足は瀕死なので 歩きはのんびり、頭を使う散策です😅 亀山トリエンナーレ2024三重県亀山市で2014年から3年に1回 開催される芸術祭に今年も行ってきた🙌 全国各地で開催される芸術祭ですが ここは他とは違う魅力を感じて 今回で3回目の訪問となりました🎨 芸術祭の開催が新人作

北アルプス地域ぶらり旅_3|白馬の宿と湖畔で芸術鑑賞

10月の3連休は長野県北アルプス地域へ 訪問の目的は北アルプス芸術祭ですが ついでに周辺の観光もしてきました🍂 芸術祭は大町市の全域を舞台に 自然や風土を生かした作品が終結 会期は9/13~11/4で既に終了してるので ネタバレ気にせず記録綴ってみます♪ 前回の2021年訪問時の記事は 目次の関連記事に添付したので よければどうぞ👇 北アルプス芸術祭を巡る_2日目作品は市内5エリアに30作品以上 丸3日あれば巡れるかもしれないが あわただしく鑑賞したくなかったので 新作

北アルプス地域ぶらり旅_2|大町の街と山で芸術鑑賞

10月の3連休は長野県北アルプス地域へ 訪問の目的は北アルプス芸術祭ですが ついでに周辺の観光もしてきました🍂 芸術祭は大町市の全域を舞台に 自然や風土を生かした作品が終結 3年に1回の開催で2024年は3回目 そして訪問も3回目で皆勤賞😊 会期は9/13~11/4で既に終了してるので ネタバレ気にせず記録綴ってみます♪ 1日目の鑑賞と宿泊記事はこちら👇 今回はその続き✏ 北アルプス芸術祭を巡る_2日目作品は市内5エリアに30作品以上 丸3日あれば巡れるかもしれない

北アルプス地域ぶらり旅_1|前泊宿と大町の芸術祭

10月中旬の3連休は長野県大町へ🍃 この時期といえば山々の紅葉とか 大町といえばアルペンルートとか… そそる要素は多々あるエリアですが 今回の目的は3年ぶり開催の芸術祭🎨 北アルプス芸術祭を巡ってきました🙌 大町市の全域を舞台に 自然や風土を生かした作品が終結 3年に1回の開催で2024年は3回目 振り返ると過去2回も訪問してるので なにげに皆勤賞な芸術祭です🤗 会期は9/13~11/4で既に終了してるので ネタバレ気にせず記録綴ってみます♪ 前回の2021年訪問時の

今年も六甲山上で芸術散歩してきた

芸術の秋も終盤となった11月中旬 神戸の六甲山上で開催された芸術祭 六甲ミーツアートに今年も行ってきた🙌 3年に1回のトリエンナーレ 2年に1回のビエンナーレが多いなか 六甲ミーツは2010年から毎年開催で 2023年で14回目らしい✨ その中で何回行ったか数えてないけど note記事見返してみると3年連続 毎年書いてるから今年も… 会期11月23日までやったので すでに終了してしまってますが おそらく来年も開催されると思うので 記録と紹介を兼ねて書いてみます🌱 六

奥大和ぶらり④|吉野山で芸術鑑賞と町歩き

奥大和で開催されてた芸術祭 MIND TRAILを目的にした旅 初訪問の下市と昨年ぶりの吉野を アート探しながら歩いてみました🌱 下市を歩いた前々回記事と 吉野の宿までを歩いた前回記事 今回はその続きから🙌 MIND TRAILは奈良県奥大和を舞台に 9/12から11/12の間開催された芸術祭。 歩いて巡ることが前提となってて 予めルートが設定されてるのが特徴 ハイキングと芸術鑑賞が融合した 普段歩く身としては嬉しい設定🤗 吉野山で芸術鑑賞と町歩き吉野山のまちなかはア

奥大和ぶらり③|吉野でアート鑑賞しながら宿へ

奥大和で開催されてた芸術祭 MIND TRAILを目的にした旅 少し間が空いてしまいましたが 今回は下市町を歩いた続きから✏️ MIND TRAILとは9月12日〜11月12日の会期で 奈良県奥大和の3町村を舞台に 開催された芸術祭で 個人的に好む地方芸術祭の一つ🎨 昨年も開催してたので毎年開催なのか あまり詳しいことは分からないですが 昨年訪問して楽しかったので今年も🙌 開催地は下市町、吉野町、下北山村で 全て巡りたかったけど日程の都合で 今回は下市町と吉野町を巡り

奥大和ぶらり②|アート探しながら下市町を歩く

11月4、5日の土日は芸術祭目的で 奈良県南部の奥大和エリア ぶらり散策してきました🙌 今年訪問した地方開催の芸術祭は 群馬、能登に続く3ヶ所目🎨 芸術の秋とは言いますが 秋は山歩きも楽しみたい季節… 奥大和で開催の芸術祭は そんな悩みも解消してくれる✨ MIND TRAIL地方開催の芸術祭やと 作品が点在していたとしても 街なかの徒歩数分圏内だったり 離れてたら車移動が前提で 作品ごとに駐車場あったりしてる ただMIND TRAILの作品は 山間の集落や山頂などに作

石川・富山旅②|市街地で奥能登芸術祭を巡る

以前まとめた2023年行きたい 地方開催芸術祭のひとつ 奥能登国際芸術祭の訪問ついでに 石川と富山を巡った旅の2日目 前乗りと1日目の内容はこちら 旅のついでに芸術祭ではなく 芸術祭ついでに旅をする🤣 遠方の芸術祭へ行く際の スタイルとして定着してきた♪ 開催地が都市部であっても 旅にはなるが地方開催であれば さらに旅感は増してくる🌱 それも地方開催芸術祭の魅力の一つ 今回で珠洲を訪れるのは3回目ですが 過去2回も芸術祭が目的でした もちろんそれ以外の観光地もあるが

石川・富山旅①|海沿いに奥能登芸術祭を巡る

以前まとめた2023年に行きたい 地方で開催される芸術祭🎨 群馬の中之条ビエンナーレに続き 2ヶ所目の訪問は奥能登🙌 開催地に優劣ないと思いますが 海や山林などの自然や民家の中など 日常の風景に迷い込んだかのように 作品が展示される地方芸術祭の方が 個人的には魅力を感じています 今回訪問した奥能登芸術祭は 能登半島の先端、石川県珠洲市が舞台 2017年の開催から今年が3回目 そして訪れたのも3回目で皆勤賞🤗 珠洲は縁もゆかりもない土地やけど 何年かぶりに訪問すると懐かし

群馬ぶらり③|芸術に刺激され、風景と温泉に癒される

9/16〜19の4日間で巡った群馬旅 前半の芸術鑑賞と温泉の続き🙌 9/17芸術鑑賞と気になる場所 今回群馬県中之条町を訪れたのは 2年ぶりに開催された芸術祭 中之条ビエンナーレ鑑賞のため✨ 1日目(9/16)は市街地と四万温泉 伊参エリアを巡り、沢渡温泉泊 2日目(9/17)は沢渡温泉エリアを 散策したとこまで前記事で書きました 今回はその続きから 中之条ビエンナーレとは 2年に1度、中之条町で開催される 国際現代芸術祭で9回目の開催 現在開催中で会期は10月9日ま

群馬ぶらり①|2年ぶりの芸術祭で中之条を巡る

9/16〜18の3連休に1日加え 4日間で群馬を巡ってきました🙌 前半2日は芸術鑑賞と温泉 後半2日は尾瀬ハイキングという 欲望に身を任せた内容🤣 まずは前半の芸術と温泉について 書いてみようと思います✏️ 前日記事で書きましたが 西日本から群馬へのアクセスは 正直言ってあまりよくない😖 なので初訪問は少々躊躇してしまうが 僕はなんやかんやで毎年行ってる😆 行きにくいけど行きたいと思える 群馬県は魅力が多い場所✨ 今回群馬を旅先にした理由 その一つは何と言っても温泉

5年ぶりに亀山の街で芸術鑑賞

奈良県曽爾村で芸術鑑賞した翌日 伊賀市で1泊して亀山へ移動🚃 この日は亀山で芸術鑑賞してきました 亀山までの記事はこちら✏️ 伊賀市でモーニング後 電車を乗継ぎ降り立ったのはJR亀山駅 亀山トリエンナーレこの街で5年ぶりに開催されたのが 亀山トリエンナーレ2022🎨 トリエンナーレなので 本来は3年に1度なんですが 前回2017年の次、2020年は 感染防止のため中止(延期)になり 満を辞して今年開催できたそうです👍 会期は10/30〜11/19で短めですが 前回訪

MIND TRAIL|曽爾で芸術鑑賞

今月12日、奈良県曽爾村で 芸術鑑賞をしてきました✨ イベントはすでに終了してますが 今後も開催されると思うので どういうイベントなのかも含めて 書いてみようと思います🙌 特徴的なのは歩いて作品を巡ることが 推奨されてること🌱 各会場ごとにコースが設定されてて およそ10km、5時間以上かけて歩いて 雄大な自然を作品を通して体感する芸術祭 月初には吉野コースを歩きました🌱 イベントを知るのが遅かったため 1会場しか行けんなと思ったんですが せっかくならもう1ヶ所行きたいと