マガジンのカバー画像

建築とアート

64
建築もアート作品と同じようなもの。逆にアート作品のような建築もある。建築を学び始めて携わることで、アート作品に対する気持ちも変化した。建築は見るのが好きで、アートは非現実世界に引…
運営しているクリエイター

#空間

松本市立博物館の無料エリアを見学

マツモト建築芸術祭を目当てに 久々に松本を訪れた3月16日 多くの作品が展示されていた 旧博物館を鑑賞し終わったあと 映像作品が展示されていた 新博物館の方にも立ち寄りました🙌 芸術祭の鑑賞記事は既に書いたけど 旧博物館の展示内容が濃すぎたため 新博物館に立ち寄った内容を書けず… 展示されてた映像作品は長編で 全て鑑賞することができなかったので 芸術祭作品としては追記ないけど 建物自体が魅力的だったので 記録として記事にしておきます😂 旧松本市立博物館1967年に開館

石川・富山旅②|市街地で奥能登芸術祭を巡る

以前まとめた2023年行きたい 地方開催芸術祭のひとつ 奥能登国際芸術祭の訪問ついでに 石川と富山を巡った旅の2日目 前乗りと1日目の内容はこちら 旅のついでに芸術祭ではなく 芸術祭ついでに旅をする🤣 遠方の芸術祭へ行く際の スタイルとして定着してきた♪ 開催地が都市部であっても 旅にはなるが地方開催であれば さらに旅感は増してくる🌱 それも地方開催芸術祭の魅力の一つ 今回で珠洲を訪れるのは3回目ですが 過去2回も芸術祭が目的でした もちろんそれ以外の観光地もあるが

石川・富山旅①|海沿いに奥能登芸術祭を巡る

以前まとめた2023年に行きたい 地方で開催される芸術祭🎨 群馬の中之条ビエンナーレに続き 2ヶ所目の訪問は奥能登🙌 開催地に優劣ないと思いますが 海や山林などの自然や民家の中など 日常の風景に迷い込んだかのように 作品が展示される地方芸術祭の方が 個人的には魅力を感じています 今回訪問した奥能登芸術祭は 能登半島の先端、石川県珠洲市が舞台 2017年の開催から今年が3回目 そして訪れたのも3回目で皆勤賞🤗 珠洲は縁もゆかりもない土地やけど 何年かぶりに訪問すると懐かし

福岡ぶらり④|洞窟や丘を歩くような冒険心をくすぐる建築

9/30、10/1で行った福岡ぶらり旅 前記事から間空きましたが続きです🤗 今回は九州訪問が3年ぶりで メインの目的は毎年恒例の夕日待ち 関西からの主要交通手段は 新幹線ですが船に乗りたかったので 新門司港まで夜行フェリーを利用🚢 門司モーニングからの門司港観光 移動して玄界灘で夕日待ち…なはずが 曇天によりただただ宿を楽しみ 朝日でリベンジ達成🙌 ってとこまで書きました✏️ 記事貼り付けたので興味あれば… 今回は2日目の散策について🌱 予定が未定だった2日目現地への

志賀直哉自ら設計した奈良の旧居を見学してきた

東海自然歩道を奈良へ歩いた翌日 8月27日は奈良市内を散策しました 奈良の観光地といえば奈良公園周辺 東大寺、春日大社、若草山が有名ですが それらは以前にも行ったことがあるので パスして気になる場所を巡りました🙌 その中でも今回最も行きたかったのが 文豪志賀直哉の旧居でした🏠 もちろん志賀直哉は知ってるけど 名前を知ってるという程度で 作品を読んだことは一度もなく… 建築への興味で気になる場所でした😆 前日の銭湯、夕食、1泊と 朝食までは別記事で書いてます 興味あれば

素通りするにはもったいない京阪宇治駅

5月27日の自然歩道歩きの帰り 電車に乗るために向かった駅が 予想外にかっこ良い建物で 電車数本見送って散策してみた🤣 京阪宇治駅の場所 宇治川を挟んで西にJR宇治駅 東に京阪宇治駅が立地してます 両駅間は850mで徒歩10分ほど 乗換えのみの利用者は少なそう… 京都駅から宇治を目指す場合はJR利用 三条や四条などから宇治へ行く場合は 中書島乗換えで宇治という感じで 出発駅、利用路線の違いによる 住み分けなのかなと想像できます😁 あとは観光地から近いかどうかで 利用駅

金沢散策④|鈴木大拙館の建築に魅せられる

9月30日、10月1日で巡った金沢 実質1日半ほどの日程やったのに 感じること記録に残したいこと多くて 今回で4記事目となりました🤗 たぶんこれで終われるはず 前回はホテルから1.5km歩いて 気になる建築物を巡った話でした 最後に行った寺島蔵人邸にて 共通鑑賞券を購入し次の施設へ🚴‍♂️💨 からの続きです🌱 自転車は乗り捨て可能な シェアサイクルまちのりを利用 兼六園、金沢城、21世紀美術館などの 観光地を横目に1.5kmを10分で移動 30分以内なので165円でした✌

旅先建築探訪|岩手県立美術館

今日はお盆休みの東北旅初日に ふらっと訪れた美術館について🤗 わざわざ岩手にまで来て美術館? って思われるかもしれないですが 建築とアート好きなら分かってくれるはず👍 僕の場合は学生の頃から 特定の建築物を見るために旅行するのが 比較的多かったように思います ここ最近は芸術祭目当ても増えてきました🎨 なので旅先で建築やアート鑑賞は 特別なこととは思ってません🌱 ただ、今回は当初の予定になく 天候不良に伴う思いつき訪問😆 モーニングしながら探して 見つけたのが岩手県立美

建築物として美術館を鑑賞してみた

昨日書いた企画展のために訪れた 大阪中之島美術館は建築物としても 魅力的だったので今回は短時間ですが 気になる場所を観てまわりました✨ 結論から言うと再訪したい‼️ 次は建築物鑑賞をメインに😆 再訪したい理由としては 建築物の予習不足だった 誰の設計でコンセプトは・・など 帰ってきてから調べたら 資料がしっかりありました 予習できてれば 見る場所や角度違ってたな😔 もう一つの理由としては いいカメラで撮りたかった 雨やし企画展メインで 荷物少なめで行ったため 今回はi

企画展ついでに美術館建築を巡る

山の日だった昨日は喫茶店でモーニング後 美術館の企画展を見に行きました😁 今回、気になって見に行ったのは 兵庫県立美術館で開催中の アイノとアルヴァ 二人のアアルト フィンランド 建築・デザインの神話 フィンランドの建築家夫妻の軌跡 設計された建築物、家具や照明などのインテリア 小物類までを展示されてて 建築関係者ではなくても興味をそそる内容 会場内は動画以外の撮影が許されてたので 興味のあるものは多々撮影しましたが 会期がまだあるのでネタバレを避けて 投稿は控えさせて

建物が好きな美術館10

今まで行った美術館の中から 展示ではなく建物が好きな10ヶ所を選んでみた まだ行けてないとこ多いので偏りあり 感想も感じたことをそのままなので参考までに ※順番はランキングではなく思い出した順です。 1.豊島美術館場所:香川県土庄町豊島 設計:西沢立衛 完成:2010年 1つの作品のために作られた空間 中に入るというより、包まれている感じ 中と外の間のような、殺風景なのに居心地良い空間 1回入れば2時間くらいは滞在してしまう 2.地中美術館場所:香川県直島町 設計:安