
ヒミコ・アカデミー主宰、吉田葵さんのアイビーマッピングでわかったこと…ソノ②
夏が終わって、秋に入りましたね~!
ぼくは夏がとても好きなのですが、この年齢になってくると、あと何回、夏をパワフルに満喫できるのか、わからないので本当に夏というのを大切にしたいと思いますね!
それに、せっかく日本は四季がありますからね
その四季というのを本当にひとつひとつ、全身で全力で堪能したいなと思いますね
これが永遠ではないということを感じる年齢になってきた哀愁たるスタートですけれども、ただただ年齢を重ねてもまだまだ未開拓なものはあって、それがまさに「自分自身」ということになるでしょうか?
その自分というものを探していく、アイビーマッピング…
昨日、ヒミコアカデミーの吉田葵さんにアイビーマッピングをやっていただいていろいろと気づいたお話をしましたけれども、アイビーマッピングの説明が多かったと思います
なので、今日は本当にそのアイビーマッピングで感じたこと、昨日の後半部分を話したところを、自分の気づきも含めて、しっかりと話してみたいなと 思いました
では、今日もよろしくお願いします
でも、その前に、お知らせをお許しください
<お知らせ①>真夏の夜の夢は終わらない!「ミエハルカラオケ残暑バージョン」がマガジンに!
駆け抜けた、ツープラトン・メガトン企画!
ミエハルカラオケ(2021年~)とバトンリレー企画(2020年~)が同時にnoteの町を彩りました!
集まった記事、
275本!
その興奮をマガジンで味わうことができます!
参加者の熱気をぜひ、お感じください!
皆さんのことが大好きです!
そして、次は、お正月です!ミエハルカラオケ!
お楽しみに!
<お知らせ②>チェーンナーラジオ
ぼくは、平日、最寄り駅まで毎朝、自転車10分こぎながら、ラジオ収録をしています
2021年1月から丸3年…、2024年2月から、note同様、新生アカウントになっていますが、基本、平日5日間ラジオでしゃべっています
基本的にラジオでしゃべったことを、文字お越ししてnoteを書いていますので、ある意味、ここがチェーンナーの脳の最前線でもあるわけです
日々の気づきを何とか絞り出しています
よかったら、お聴きください!
それでは、そろそろ、本番です!
🔳ヒミコ・アカデミー主宰、吉田葵さんのアイビーマッピングでわかったこと…ソノ②
ぼくのアイビーマッピングには、2つのキーワードがありました


①「哲学」と「行動」が手をつないでいく
この2つというのは切っても切れない関係で、タンデム(両輪)のように進んでいく…
これが、自分の中でポンと飛び出してきたワードだったんですね
②その「哲学」を現代に残した、偉大な知識人、哲人たちと師匠と弟子のような関係ではなくて、ぼくは仲間のような関係になりたかったんだ
これも思ってみかった感覚でした
ということで、今日は①について話しておきたいと思います
・・・
まず、「哲学」と「行動」が手をつないでいく、ということはどういうことか?
哲学を用いる必要性というのは現代において、何か困った時とか何か重大な決定ごとをする時のよりどころ、という面が大きいと思います
そのよりどころに哲学が自然とベースになるといいな、と思いました
そうすると、ぼくなんかは、ただ漫然とアリステレスの話をちょっと読んだり、ちょっと聞いたりして、「うんうん、エネルゲイヤに生きていくのがいいんだな」とか、ニーチェをちょっとYouTubeとかで観て、「この末人というのになっちゃいけないな~」とか言ってる程度で、さらに、「末人ってなんだったかな…?」というようにどんどん忘れちゃうじゃないですか
この哲学という素晴らしい恩恵を本当にどんどん自分のものにしていくには、ただ本を読んでいるだけじゃダメですし、ただ音声や映像で仕入れるだけでは、ダメだと思ったんですね
確かに、ヘーヘーホーと思いますけれども、実際に哲学というのは言葉だけ触れると難解なんですよね
硬いコーティングがしてあって、そして表面には味も匂いもないわけです
まずはそんな無機質なものに覆われているのが哲学、それがぼくの哲学に対するイメージでした
それを日常生活で用いる、つまり、難題に向き合って、哲学にすがろうとすると、表面の鉄のコーティングが溶解していって、そしてぼくらにフィットするような味覚だったり嗅覚を刺激する本質が顕れる…
それを1回見てしまうと、哲学というものは、どんどん、その味が、自分の困難なシチュエーションにマッチするもの、にどんどん変容していく、という気がします
そうするとその哲学が自分のベースになって、あらゆることに応用が利くというような感じがするんですよね
例えば、ぼくはアリストテレスのエネルゲイヤという考え方…、
今を楽しむ、今にフォーカスする、今を目的とする生き方、というのは、言葉で聞いてわかります
ですが、小林 昌平 さんの「その悩み、哲学者がすでに答えを出しています」を読むと、「アリストテレスのエネルゲイヤ」が「将来、 食っていけるか不安です」という悩みに適用されるているわけです…
この適用!
「エネルゲイア」と「将来食っていけるかが不安」というこの2要素を繋ぎ合わせる感覚が、哲学が自分のベースになってるということだと思うんですよね
これは、鉄のコーティングがあるままではできないと思っていて、そこが哲学を学ぶ、哲学を使うというところまで持っていくという意識だと思います
・・・
その意識を高めるために何が必要かというと、選択するというシチュエーションだと…
その選択するというシチュエーションは行動でによってしか生まれないと思ったんですね
自分の中に哲学を落とし込んで、それがベースになるまで持っていく
そういった状況になるためには、困難な選択をする必要があると…
常に、選択の連続であれば、どの哲学とどの知識を持ってきて、どう活用するかというのは自然と考えていくわけです
その時は、同じ哲学を何回も使うと思います
どういうことかというと、例えば、AというシチュエーションとBというシチュエーションとCというシチュエーションがあった場合…、
ぼくらは、ここでの選択に、自分の知識をある程度総動員すると思うんですね
この、「A」「B」「C」というシチュエーションに、「アリストテレスのエネルゲイア」とか「ニーチェの超人」とか「ジャン・ジャック・ルソーの社会契約説」など、ぼくが持っている知識を総当たりさせて、一番いいのを使おう、と思うはずです
まさに、その時に、どんどん、コーティングを剥がしてき、何回も何回も、そのシチュエーションに哲学をぶつけること、によって本質がむき出しになってくる
自然と自分のベースに哲学が溶け込んでいく…
と、そうなっていく、と思うんですね
なので、選択の連続の人生にする必要があると…
そして、選択の連続の人生というのは部屋の中で頭でうんうん考えていても絶対出てこないと思ったんです
であれば、その選択の連続の人生を取りに行く…
これには、様々なアプローチがあると思うんですよね
ビジネスでいろいろなチャレンジをするとか
人間関係で切磋琢磨するとか
新しいものを作り上げていくとか
いろいろあると思います
そして、そのシチュエーションを生み出す状況というのもいろいろあると思うんです
「その選択の連続の人生を取りに行く」のは、そこは、言わばゴールです
しかし、ゴール に直接照準を合わせてしまうと何をやっていいかわからなくなります
なので、その1歩手前にフォーカスするのがぼくのいつもの考え方です
では、その「選択の連続の人生」に出会う1歩手前のアプローチって何かというと、ぼくの場合は
人と会うこと
なんですね
人と出会おうとすれば、自然と人に会うために行動します
出会った人が、いろいろなプロジェクトを持っていたり、すでに始めていたりして、そのプロジェクトの中には様々な悩みとか選択肢とか思考様式がある…
そこに哲学を流し込んでいく
そうすると、自然と選択の多い人生となり、最終目的の、
哲学のコーティングを溶解してぼくのベースに落としていく
ことができる
ひいてはいろんな引き出しを、選択する時に出してこられるようになります
サルトルとかキルケゴールとか…、わかんないですけどね、笑
多くの知の巨人たちの哲学をその都度その都度ぶつけることができる
その大元が、人と出会うこと
出会いを作ろうと思うことはそんなに難しくないです
SNSを使ったり、様々な交流会や勉強会に参加をしたり…
職業によっては、普段からいいろいろな人からのアプローチを自然に受ける方もいると思います
いろいろな縁をしっかり出会うという形に繋げていく
ここにフォーカスしていればいい ということになります
ぼくが、今哲学と向き合い合っている理由は、1つはこのように哲学というものをもっと自分の中で増幅させたい、定着させたい、そのために行動というのが哲学を促進するための、溶解するための、理解するための、ワンセットだなということが気づきました
うまく、伝わったでしょうか?笑
伝わっていなかったら、ぼくの表現や文章が悪いです
でも、ぼくとしても初めて、言語化できました
吉田さんのアイビーマッピングをやっていただき、本当によかったです!
このお話は、3部作です、笑
次回は、「知の巨人たちと仲間になる」ということは、どういうことなのかというのをお話ししたいと思います
お楽しみに!
吉田さんのアイビーマッピング体験、なんと無料で実施されています!
お申し込みはこちら!
ぜひ!
ぼく経由でもお話できまので、繋いでほしい方はおっしゃってください~!
そして、吉田葵さんのヒミコ・アカデミーはこちらです!
Facebook・Instagramはこちら!
【潜在意識と出会う3つの方法】 久しぶりに 私の師匠おのころ心平さんの アイビーマッピングワンデーワークショップに参加してきました。 テーマは 「潜在意識と出会う」 潜在意識っていう言葉は 今や結構浸透している言葉だと思いますが 改...
Posted by 吉田 葵 on Friday, October 11, 2024
ぜひ、一度、お話してみてください!
素晴らしい方ですよ!
・・・
本日のnote
いかがだったでしょうか?
なにかを感じてくれたり、ぼくと繋がりたいと思ってくださった方は、コメントください!
一緒に楽しみましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※お友達掲載【note1か月掲載】プラン枠
柔らかタッチで記憶にも定着!グラフィックレコーディング広告はいかが?(~11/8まで)
みなさん、これって、すごく印象に残りませんか?
文字、いつもよりもしっかり読んじゃっていませんか?

ぼくのお友達、鈴木あゆみさんがされているグラフィックレコーディング広告です!
めっちゃステキ!
ぼくの専門学校では今度、本格的に高校生にも大幅減免制度を使って、案内をしていくんですが、こういったタッチだとしっかり読んでもらえそう!
学校もそうだし、
なんか、企業さんのイベントや、フリーランスの方の依頼内容などの広告にとってもいいと思ってます!
日本語教師をフリーランスでされいる方!広告にこれ使ってみては?
みなさん、いかがでしょう?
普段は、44,000(税込)ですが、今回は特別価格で、
要イメージや項目、ロゴや素材の提供
修正3回まで
A4 1枚
22,000円(税込)
でやってくださるそうです!
鈴木さんのFacebookでは、毎日サンプルをアップされています!
ぜひ、ご覧ください!
✒︎不定期投稿932回✒︎ 「やさしい日本語」って知っていますか?最近はテレビでも見かけます。 「やさしい日本語ファシリテーター」の多田瑞枝さんの講座を聞いてきました。 多田さんは日本語学校で外国人留学生の方へ、日本語を教える先生です。...
Posted by 鈴木 あゆみ on Sunday, October 6, 2024
依頼される際は、チェーンナーのnote見た!とおっしゃってください!
22,000円になります!
よろしくお願いします~!
と、こんな感じで、1か月間、ぼくのnoteに広告が貼り付けられます!
詳細はこちら!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■繋げ屋【note1か月掲載】プラン(50,000円)枠
こちらに広告(一か月間)をお出しできますよ!
詳細はこちらをご覧ください!
1週間のプランもあります↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■繋げ屋【note1週間掲載】プラン(10,000円)枠
こちらに広告(1週間)をお出しできますよ!
詳細はこちらをご覧ください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
では、また、あした