「私なんかと友だちでいてくれてありがとう」という言葉は
ステキな時間を過ごした後、友人にメールを送る習慣はあるだろうか?
私の周りでは、そういう流れが自然と生まれていた。
帰りの電車の中で高速バスの中で「今日はとても楽しかったです!」という内容のメールを一往復させる。それが習慣になっているのだ。
今から20年ほど前、いろいろなことが重なり辛い時期を送っていた。人生のドロップアウトをするしかないのかなと諦めいっぱいの時間を過ごしていた30歳代前半の頃だ。
大学時代の友人らと過ごし、いつも通りメールでのあいさつ文を送ったところ、ひとりの友人からメールの返信がなかった。
不思議な気持ちにもなったが、きっと別の急ぎの用事でもあったのだろうと思うようにした。みなそれぞれに社会人として働き多忙な毎日を送っていることを承知していたからだ。
ところが、その翌日、返信がなかった友人から次のような内容のメールが届いた。
いつも穏やな友人から届いたメールの内容に、私は驚いた。
彼女が伝えたい言葉の意味は理解できた。だが、私自身、人生ドロップアウト寸前の崖っぷち状態。その日暮らしが精一杯で「ただ生きている」しか能のない自分に「私なんか」と思えない未来など実現不可能に思えた。だから私は、その気持ちを正直に伝えた。
すると彼女は、次のような内容のメールを送ってきた。
彼女の強い気持ちに促され、私は2度とそのような表現を使うことをしないと誓った。
今でも、自分のことが好きかどうかもわからない。(たぶん、ほとんどにおいて嫌い......)
自分に自信があるようでないような「自信の有無なんて、どっちでもいいよ」自己像を是とした生き方をしている。
だが、この一連のメールをやり取りしてからは、少なくとも、「私なんか」という言葉が出てくることはなくなった。
実際、「私なんか」というような言葉を「思う」ことはあるのだが、「私なんか」という言葉が出そうになるとき、彼女の顔が浮かんで、ぐっと堪えることができるのだ。
人生に迷ったり、将来に不安を覚えたり、いつもご機嫌な気分で生きているわけではないけれど。
自分を思ってくれる存在が「ひとり」でもいれば、道は拓けるのだ。
そのことを教えてくれた彼女との友情は、今も静かに続いている。