![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100225887/rectangle_large_type_2_a005fc049980c946c096f35c4f9282f1.jpg?width=1200)
『生を養う』春の薬膳
いよいよ春本番🌸21日から春分を迎えますね。
春分は、冬の陰気と春の陽気・昼と夜が丁度半分の割合となります。桜も色付き始めお花見も楽しみなってきました。春の陽気でワクワクします✨
前回の『春』の薬膳茶で養生について綴らせてもらいました。読み返していただけたら、よりググッとインプットされるかと思います✨
『生を養う』薬膳ランチ
春分の季節を満喫する為にカラダの調子を整えるポイントは?
中医学では、
春の邪気〝風邪〟ふうじゃの侵入を防ぎ免疫力アップさせ、気血の流れを調節する食べ物をとり、胃腸の調子を整える事を心がけます。
酸味のもので邪気が入らないように緩んだ皮膚の毛穴などを引き締めて、疲れた時は、甘味の物をとるなどしてカラダをコントロールしていきます。
春に取ると良い食材を組み合わせながらバランスのとれた食事を取るようにすれば、生を養う薬膳となります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100511822/picture_pc_0e02b0e6ba872c5cab6911cf1ca5f82d.png?width=1200)
*金柑甘露煮と菜の花のゴルゴンゾーラ
黒ゴマ白和え
*鰹の藁焼き ミニセロリ添え
*赤紫大根の甘酢漬け
*グリーンピース豆ごはん
*ネギとナメコ シジミ入り味噌汁
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100556326/picture_pc_71b4fdec63b60580039de4152b99b9f6.png?width=1200)
黒ゴマ白和え
材料
木綿豆腐 1丁
練りゴマ 大さじ2
砂糖 大さじ2
牛乳か豆乳 小さじ1
作り方
1.豆腐に鉄鍋など重い重しを乗せて水分を出します。(秘訣は水分を出し切る事)
2.ボウルに1を入れ、ブレンダーします。
3.調味料を入れ混ぜ合わせます。
4.金柑の甘露煮・菜の花のお浸し・ゴルゴンゾーラを和えたら出来上がり
白和えは、豆腐を水切りした物に練りゴマ、砂糖を加えた物で和える具材を最後に組み合わせていきます。
金柑は、ミカン等他の柑橘類と違い皮まで丸ごと食べる事ができます。皮にビタミンC、カルシウムが含まれているので栄養をそのまま摂取でき毛細血管を強化して気の流れを良くしリフレッシュさせてくれますよ。のどの調子が悪い時など甘露煮、ジャムなとで常備しておくと重宝します。フレッシュなまま使ってもいいですね。
菜の花は、苦味があって春の旬を味わう野菜。お浸しにしたり、炒めてパスタにしたりしても美味しいです。
野菜の中でビタミンCが最も多く白血球の働きを強める事で免疫力をアップさせ、ドロドロした血の塊の流れをスムーズにしてくれます。吹き出物、肌のクスミに良く、又身体の循環を良くするので便秘などにも効果があります。
2つの具材に白和えで使う豆腐と練りゴマで冬の陰の気を養います。寒暖差の激しい時期ですのでしっかりと調整しましょう。
黒ゴマは、他のひじき、黒豆などの黒い食材と同様に陰の気を養ってくれます。血を補い白髪、足腰の衰え、耳鳴り、めまいなどの老化現象に効果があります。お年頃の方は、積極的にとって下さいね。
豆腐は、女性ホルモンの減少を補ってくれるイソフラボンを多く含みカラダに溜まった余分な熱をとり、潤いを補ってくれる女性の強い見方です。隠し味のゴルゴンゾーラもプラスして気血の流れを良くする甘さと苦味を味わう薬膳副菜です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100645141/picture_pc_c24996453f82a8d6495dfbc320c7915a.jpg?width=1200)
鰹は、糖質の代謝を助けエネルギーをつくり出し疲労回復や細胞の新陳代謝を促進するビタミンB1を含んでいます。 少し疲れている方にはよい食材ですね。 また皮膚や粘膜の機能維持や成長に役立つビタミンB2を含むので、風邪気味の方や花粉症の方で皮膚や粘膜が弱っている方におススメです。気血の両方を補ってくれて、生を養うパワーをつけてくれます。
ミニセロリは、苦味があってこちらも春を感じる食材ですね。肝の気の上昇でおこるめまい、目の充血、高血圧、イライラストレスを抑える作用があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100652376/picture_pc_0728708bf74d5971edc5ff0ca7709957.jpg?width=1200)
グリーンピースは、食物繊維が豊富で便秘に良く、胃の調子を整え、気を養い溜まった疲れ、むくみに効果があります。白いごはんも、胃の働きを良くしてくれますが、お豆を加えるとホクホクして美味しいですよ✨
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100674549/picture_pc_4558535a2e7f8b2e5c0f6cb5e7d546b9.jpg?width=1200)
最後に、金柑の甘露煮をみつ丸ごとにレモングラスミントティーを注いで、春の陽気にほっこりするのはいかがでしょうか?暖かくなってきたら炭酸水と割っても美味しいですよ。
今回は、春の季節を楽しむ薬膳ランチでした。食材は、どれもスーパーで買える物ばかりですので参考に色々試していただけたらと思います。✨では、また次回もゆるりと綴ってまいります♪