![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6692059/444c9ee77af2d7fe7527683fe036471f.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
2020年5月の記事一覧
カリフォルニア州ボーディングスクール情報 Besant Hill School by近藤有紀
全米のボーディングスクール情報をお届けします。
「学校の基本情報」はもちろん、2人の息子さんをボーディングスクールに進学させた近藤有紀さんによる独自の「レポート」は必見!
学校選択における大事な視点が満載です。
毎月1校ペースでご紹介しますので、留学に向けての情報収集にぜひご利用ください。
今月ご紹介するのは、Besant Hill School(カリフォルニア州)です。
■ Besant H
子どもにおすすめのアプリ 「STEAMが学べるアプリのご紹介」 からだの仕組みを知って命を守ろう
「STEAM教育が学べるアプリ」を毎月1つご紹介していきます。
アメリカの子どもたちに人気のアプリを、試してみては?
今月は、未就学児から大人まで遊びながら「人体のしくみ」が理解できるアプリです。
からだの動きを見えない内部まで、動く標本のように知り尽くすことができる優秀アプリで、迷わず課金してしまいましたが、無料範囲でも十分楽しめます。
「走ったら、きみの肺や心臓はどうなると思う?」
「様
家庭内バイリンガル教育応援コラム&おすすめの英語絵本 モス幸子
こどもの語彙力アップを効率よくする方法
こんにちは。
家庭内バイリンガル教育を
応援するモス幸子です。
今日は、
フラッシュカードを使った
単語の習得法です。
正直この方法は
ネイティヴの子どもは
まずやらない学習法です。
みなさんも、
カードを見せて
「これは”にんじん”よ!」と
お子さんに日本語を
覚えさせたわけでは
ないですよね?
お買い物に行ったり、
お家でお手伝いしたり、
2020年6月の配信予定
コロナ自粛期間がとうとう
終わりそうですね。
せっかくなので
この3ヶ月を振り返って
みましょう?
家庭で過ごす時間が増えて
お子さんの新たな一面を
発見できた?
子どもたちにとっては
どんな日々だったのか?
考えていきましょう。
CEOペアレンツ倶楽部は
おかげさまで2周年を迎えます。
日頃のご愛読に感謝して、
会員限定スペシャルイベントを開催します。
お子さんが主役のイベントで
Third Cultured Kids〜TCKが世界を一つにする! 田中環奈
爽やかな5月になりました。
埼玉・所沢で「異文化コミュニケーションスペース ユニキッズ」を主催している田中環奈です。
皆様のゴールデンウィークはいかがでしたでしょうか?
気温も暖かくなって主人と私はおうち時間の合間に近くにある川沿いを散歩して森林浴。
新緑のまぶしいこと。
空気も綺麗でつつじ、菖蒲、アザミ、野ばらなど春のお花を満喫。
いつもよりもお花の色がそれはそれは鮮やかでとてもすがすがしい
不登校の子どものための家での過ごし方 竹内和江
「やることなくなって暇なので、大学受験することにしました。」
有名私立高校3年生のS君は、医学部を目指して勉強していました。
昨年の夏休み、お母さんが友達のお母さんに話した一言にブチ切れました。
毎日通っていた塾に行かなくなって、部屋に引きこもるようになり、夏休みが終わっても学校に行かなくなりました。
2年生のときも、時々休んでいた彼は、卒業に必要な出席日も危うくなっていました。
何回か
学校という選択肢をなくしたら自由になれる 立花杏衣加
アメリカでは早々に夏休みまでの休校が決定しておりましたが、日本ももしかして?となってきた状況。
このまま9月開始にすればいいのにと思っている立花杏衣加です。
子どもたちもここまでの先が見えない休みに非常にストレスも多くなってきたのではないかと思われますが、お子さんをお持ちの親の皆様はいかがお過ごしでしょうか?
コロナ疲れとか、いろいろなものがオンライン化されたため、ZOOM疲れとかの言葉も出て
もしも、学校がこのままなくなったら?をゼロベースで考えてみる イゲット千恵子
子供が休校中または、オンラインで自宅にいて、3度の飯の支度に気が狂いそう〜! ついでに、夫もいるので、子供がもう一人増えた気分だ〜。静かな暮らしに戻りた〜い。 と思っているお母様達へ。 まじで、ご苦労様でございます。
CEOペアレンツ倶楽部の皆様は、もうすでに、家事労働を子供にお手伝いさせる方法を知ってますので、きっと、上手にやらせて、休校中は、むしろ家事労働する奴が増えたぜ〜ウフフと思って、楽
2020年5月の配信予定
子育てのゴールは、
子どもたちが自分の足で立ち
好きなことで幸せに生きていく。
に尽きると思いませんか?
そのためには
その子に合わせた教育で
その子の良さを伸ばしてあげること
が必要です。
日本の横並び第一の教育で
それを成し遂げられるでしょうか?
休校って逆にチャンス。
学校じゃ伸ばせない我が子の可能性って?
そう気づけた人から
次の学びが見えてくる。
「もしも学校がなくなったら