見出し画像

やっぱニート生活飽きるわね🌆

10月に転職活動しようと思い立ってから11月初めに次の就職先が決まって、その2週間後に前職の最終出勤が終わりました。
想定では退職に1ヶ月を要すると思っていたのですが、電撃退職となり、自他共に驚く早さで退職することになりました。
まぁボーナスを払いたくなかったんでしょう。
有給を11日残していたため、2週間半はブログの更新をしつつも、なんだかんだで2週間連続で休んでると飽きまして、明日からようやく初出社かと思うと少しホッとしたりもします。

💰平日ずっと休んでるのもまた疲れるね

前職では身体愁訴を訴えていた中での離職となり、離職後は身体症状も無くなっていますから、その点ではリフレッシュはできたと思います。
とは言え「休む」というのも実際やってみると難しいものです。

今までシフト制の仕事やっていたので平日休むことは多くあったのですが、シフト制の勤務をしながら平日休むのと、退職に伴う有給消化で平日休むのとだと、だいぶ感覚違いますね。
結局、純粋に休むことに耐えられず旅行に出かけたわけですが、お金の減りが早いこともまた休むのが疲れる要因です。

🚢やりたいことはできたか

これについては充分できたと思います。
人生で1度はやってみたいと思ったことを2回できました。
サンダーバードで和倉温泉に行くことは来年はできなくなりますし、佐久島で2食付き宿で3泊できることも恐らくもう無いでしょう。
なので、人生でやっておきたいことは充分できました。

和倉温泉街にある白崎公園(廃園)
和倉温泉の(多分)中心地

和倉温泉は本当に温泉街って感じの場所で、そんなに周囲に「観光!」って感じのスポットは無かったですね。
取り合えず七福神巡りがあるので、毘沙門天様に邪気を払って貰うようお祈りしましたが、それ以外は特段何かをしたわけではないと思います。

佐久島のビーチ

佐久島は人生初の離島体験ですが、人口200人程度の漁村で診療所は島に1つ、ゴミを出せるのは月に1回ということで、なかなか大変な環境でもあることはイメージがつきました。
日用品とかどうしてるのか訊いてみたところ、農協の人が確保してくれるそうで、逆に肉類は本土から買って冷凍するんだそうです。

やりたいことはできた一方で「やらなきゃいけないこと」は意外と進まなかったですね。
WEBサイトの運用がね、殆ど出来なかった(やる気が起きなかった)のですから、その意味では時間が有っても気力は無かった2週間となりました。

🚇UIJターンは2段階転職で良いのかも知れない

思えば京都移住の原点となったのは2016年の駅メモ&京都地下鉄コラボイベントです。

現在開催中の駅メモ&京都地下鉄イベント

地下鉄の売上回復のためにやろうとしたことが「アニメを作ろう」というのが斬新でしたね。
その後、京都の都市理念を知ったりなんだりしてる内に「人生どうにもならんくなったら京都移るか」と考えていたのですが、まぁ「どうにもならんくなる前」に京都へ移る運びとなりました。

大阪勤務も悪くは無かったのですが、しかしサビ残もそこそこ多い職場ということもあってか「この業界このまま居続けたいか」ということには、ちょっと疑問を感じてきてしまったんですよね。

一応前々職でSES、前職で自社勤務をやりましたが、IT業界、確かに自社勤務の方が収入は上がりやすいです。
ただ、幸福度はどうかというと、必ずしもそうとは言えなかった面があります。

一方で、前職に就いたことは失敗だったかと言うと、まぁ「その時選べる最善を選んだ」と思い込むようにしています。
一応外資系のSESでも内定を取っていたのですが、関西最初の仕事は自社勤務にしてみようかと。
そう思って自社勤務にしたのですが、上手く行かなかったですね。

一方、一度関西に移ったからこそ京都勤務の仕事に絞り込んで探すことができたとも思います。
大阪市勤務の求人はほぼ選択から外しましたから、今回は。

やはり遠方に住んでると面接のための移動が大変ですからね。
その点、IT業界はWEB面接が盛んだから良かったです。
なのでUIJターン転職というのは一旦主要都市での仕事を噛ませての二段階転職と言うのも視野に入れて良いのかもしれません。

ちなみに次はIT業界ではありません。
文字通りの「転職」です。
思えばコールセンターでほぼ通信業界に関わり、そこからIT業界に転身した点で「通信に関わる業界に長くいた」とも言えますが、今回は畑が変わりますからね。
とは言え、目的の「京都地下鉄で通勤する」をいよいよ実現する時になりました。
今度の仕事こそは長くやりたいですね。
やっぱり転職疲れるから(苦笑)

いいなと思ったら応援しよう!

センチュリー・大橋
ご一読ありがとうございます。お読みいただいた記事がもし無料、あるいは価格以上の価値があると思ったら、フォローならびに、サポートいただけますと幸いです。