暮らしと自然の距離を計りたくて、近所の沼地に通ってみたら。
生活圏から「自然」を感じる場所まで、バスで20分。これが私の暮らしと自然の距離。
自然は好きだけど、都会暮らしはやめられない。だからふと生き物にあいたくなったときは、カメラを抱えて近所の沼地に向かいます。カウントしてみると今年だけで14回訪問。推しの沼地。来るたびに、自分の暮らしに沼地の生き物たちが根ざしていきます。
トンボ池ダイジェスト
まずは2024年1月から8月まで、麻機遊水池の同じ池で撮影した写真があるので、一気に振り返ります。
暖かい冬からいつの間にか春へ
すっかり酷暑で忘れがちですが、今年は冬もすっごく暖かかったことを覚えていますか?1月から20℃に迫る日が何度もあり、例年より早く春が訪れていたように思います。2月にはミツバチやチョウが飛び交い、3月に冬鳥たちは北へと帰りました。
あっという間に初夏
4月~5月の雨量と暖かさでトンボ池は一気に緑色の世界。4月中は花が多くてハチやチョウを撮りやすかったのだけど、5月二週目以降はすっかり初夏の装いで、トンボだらけに。
夏、前代未聞の酷暑
6月下旬にはもう30℃を超える日々になりました。しかも梅雨入りしない!暑さに身体が慣れず足が遠のいていたのですが、6月末にチョウトンボを見かけたのでモチベーションを持ち直し、40℃近い酷暑の7月でしたが毎週通いました。トンボ池最盛期。
そして8月、最新のトンボ池の姿はこちら。生きとし生けるものの勢いを感じますね。このとき朝の8時でしたがもう34℃、日陰にいてもくらくらする暑さで、チョウトンボの姿もめっきり減っていました。そうか、もうピークは過ぎたのか。
夏の生き物
ほぼ40℃という酷暑でも、この美しいチョウトンボを見たくて通っていました。
チョウトンボ以外のトンボもわんさかいる。ぶつかりそうなぐらい。それ以外の生き物もひしめき合っていて、ジッと息をひそめていると、ごそごそ聞こえてくる生き物の密度にたじろぐ。
そもそも「自然」とは
なにを「自然」と捉えるかは人によってかなり幅があるように思います。この沼地も、生き物がたくさんいて自然を体感できる場所ですが、河川に流入する雨量を調整するための「遊水地」として整備されている場所なので、人によって管理されています。手つかずの自然ではありません。
工事もあれば、草刈りも結構頻繁ですし、人もたくさん遊びに来ます。どうしても外来種が優先しているところもあります。
生き物をあまり知らなければ、どれも「綺麗な自然」かもしれない。でもこの沼地に通い、生き物の名前を知るにつれ、どれもこれも外来種が目立つなぁ…とちょっとさみしい気持ちも。人が連れてきて生態系に大きな影響を与えている外来種たちは、人がなるべく影響を抑え込まないといけない。
暮らしに近いからこそ、外来種が目立つのですが、一方で関わりやすい場所でもあるのかも。
「緑地」を考える
いつもは人目を避けるように草むらでカメラを構えているのですが、これだけ私の心の安寧を保ってくれている沼地(を含む麻機遊水地)に対して、少しでもなにかできたらなぁ、と思っていたところ、たまたまあさはた緑地について考えるワークショップにお声がけいただきました。
美味しいレモングラスティーをいただきながら、畳の上で緑地とコミュニティについてあーだこーだとしゃべる時間。会場となったあさはた緑地は私の通う沼地に隣接する公園です。週末は家族連れが公園で遊んでいたり、たまに屋台がでたり、シェア畑があったり、市民の保全活動が行われていたり、環境教育の舞台として大活躍している公園。今年は「ビオトープ大賞」を受賞したらしい!すごい。
私にとって沼地がそうであるように、この緑地公園は、多くの人たちにとって自分達の暮らしと自然の距離を見つめなおすとてもいい場所なのです。
これまで人目を避けるように沼地で一人でごそごそ写真を撮ってきましたが、今後は可能な範囲で保全活動や清掃活動に参加して、(ごくごく小さな力ですが)自分の手で推しの沼地を育てていけたらなぁ。これからも、チョウトンボがこの場所で「普通」にみられるように。
今週末(8/11)、先日参加した「こもれびコモンズカフェinあさはた緑地」が再び開催されるそうです。私も参加予定。麻機遊水池のことが気になった方は、一緒に参加してみませんか・・?
8/14追記
こもれびコモンズカフェ、参加してきました。とっても楽しかった~。
去年(2023年)のことを振り返ったnoteもかいています。生き物の写真、たくさんです。