![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55531607/rectangle_large_type_2_742bc5833d48518c15bf10b308065467.jpg?width=1200)
議題に興味があるなら、メモをとらなくても忘れない
<PR>
ことばさえわかれば、メモがなくても問題なし。
基本的に、話したり聞いたりした内容は脳に記憶され
ているからです。
興味がないことはどんどん忘れていくことになる
でしょうが、それは誰しも同じなのではないでしょうか?
よって、あまり興味がわかないけれども覚えておかな
ければならない内容なら、会議や打ち合わせが終わった
あとに、要点や数字などだけメモすればいいのです。
リアルタイムでは相手の話に集中する。
相手の話に興味があり、しかも自分の仕事やプライベート
に必要な情報であるなら、メモをとらなくても脳に
インプットされていくもの。
だからこそ脳をフル回転させ、相手の話をしっかり聞く
ことを重視すべきだということです。
もちろん、多数の数字が会話のなかで提示されるなど、
どうしても覚えにくいときにはリアルタイムでメモを
とる必要があるかもしれません。
しかし、そうした数字に関しては多くの場合、あらかじめ
資料が用意されているケースがほとんどです。
そう考えると、やはりリアルタイムでのメモの必要性は
さほどないことになります。
#時間管理 #組織運営 #生産性向上 #仕事 #問題解決
#コミュニケーション #経営マネージメント
参考書籍:『トヨタの会議は30分 ~GAFAMやBATHにも
負けない最速・骨太のビジネスコミュニケーション術~』
(山本大平 著、すばる舎)
最後までお読みいただきありがとうございました。
業務改善について、詳しく聞きたい方
下記リンクをご覧ください。
無料業務診断もあります。
ご希望の方、DMください。
業務改善に関する情報提供しております。
下記のURLからLINE公式アカウントに登録してください。
<PR>