法隆寺 南大門
2008年5月7日

先人は松並木を歩いてやって来た。
歩くほどに、塔を始めとした伽藍の屋根が鮮明になる。
期待が高まる参道だ。
それは名曲の序奏と同じで、導入部からすでに陶酔に包まれる…。
かつて、その並木までもが寺域だったという。
今は土産物屋や観光客に押し戻され、法隆寺はこの南大門で現代の大波を食い止めているように見える。
私も観光客の一人。
図々しくも、車で門前の駐車場まで乗り入れる。
南大門は室町中期のものである。
充分にその役目を果たしているにも関わらず、飛鳥から見れば室町は新しい。
それでもこうして違和感なく立ちはだかっている入母屋は、古色を帯びて訪れる者を迎えてくれる。
南大門には、そんな優しさがある。
現代から室町、そして飛鳥へと時をさかのぼる。
寺格に対して三間の造りは控えめだが、この奥ゆかしさが逆に好もしい。
南大門は、いわば時間旅行の入口である。