見出し画像

笑い飯哲夫さんの「写経講座」行ってみた!


昨日は、区民センターホールで開催された、お笑い芸人「笑い飯」の哲夫さんの写経セミナーに行ってきました。

約80人の人が集まっていました。
哲夫さんのお笑いの話を入れながら、般若心経についてわかりやすく解説してくださいました。

時間は18時から20時まで。前からの2列目の席で、しかも壇上ではなくみんなと同じ高さでの講義だったのでよくお顔が見えました。

哲夫さんの仏教への造詣は深く、また難しい話も分かりやすいお笑い要素も含んだ内容で説明してくれるので、終始くすっとした笑いが起こっていまし
た。

さすがに般若心経で、どっと受けるような笑いは起こりません(笑)
30分お話を聞いて、写経20分、またお話を聞いて写経しての繰り返しでした。

私は、特に仏教には興味があったわけではなかったのですが(笑)
「写経」という行為に興味があって、それなら内容もより深く理解したほうが書くのも楽しいと思い申し込んでみました。

哲夫さんは若い頃から、仏教に興味があって、ネタ帳やノートの隅にいつも写経をしていたそうです。でも、若いお笑い芸人がそんなことしてるってばれると「キショい奴」と思われるのが嫌で、内緒にしてたそうです。

とある番組で、若手芸人さんの荷物を抜き打ちでチェックするというのがあって、かばんの中の写経しまくってるネタ帳をばらされたそうです。
案の定、他の若手芸人からは「きしょー」と言われたそうですが、もうばれたので開き直っていたら、吉本興業から「仏教の本を書いてみませんが?」と言われて3冊も本を書いたそうです。

しかも、この般若心経の講座を各地でしたり小学校のPTAのイベントでお話をしたりもしてるそうです。

なんかこれって「風の時代」の仕事の仕方だなぁって思ってしまいました。
哲夫さんは、お笑いも好きなんでしょうけど、同時に仏教愛もすごくある方なんだなというのがお話の端々でわかりました。
一度は、同期の若手芸人さん達に「キショイ奴」って言われたけど、それをオープンにしてからの快進撃はすばらしいです。
自分の大好きなことがあるのって強いですよね。

さて、私は、今年はお習字をきちんとしたかったので、お家での「写経」は墨をすって小筆で書いてみようと思います。

また、お話を聞いていると、今読んでる「エフォートレス思考」と通じるところもあるような気がしましした。

まだうまく頭の中でまとめられてないですけど。
読み終えたら般若心経と共通点についても考察してまとめようと思います。
写経もお話も楽しかった。
知らないことを学ぶ時間は、楽しいですね。


いいなと思ったら応援しよう!