
NekoZap4ヶ月目▶️更年期世代特化型NekoZap
こんにちはCat007です🙌✨
マシンピラティスを無事に3ヶ月通いつつ、4ヶ月目から週1のフリーウエイトもはじめました。
開始5か月目にあたる今月から自身の運動記録を“NekoZap(ねこざっぷ)”と称し、ゆるく定期的に自分の経過を記録することにしました。理由は、年明けちょい前から体重の変化が停滞していて不思議だったから。
NekoZapとは
NekoZapとは更年期世代(わたくし)の人生最後のダイエット記録の造語です。若い頃のように体重が上手く減ってくれない。今まで体験したことのない未知なる更年期世代。これまでと勝手が違う身体やホルモンの身体の変化に興味津々👀
この世代ならではの「何かのコツ」があるんじゃないかと思って、アウトプットしながら自分の考えをまとめて記録しようという作戦です。
ま、いつまで続くかわかんないけど。
NekoZap4ヶ月目▶️心の変化
年末年始から早速体重が停滞気味。
2024年10月からNekoZapを開始したため、3ヶ月目くらいからかな。体重の落ち方の体感が薄まった。
最初の3キロはするする落ちました。
今考えると、体内の余分な水分が抜けただけなのかなって感じです。脂肪が燃えた訳でもない。ただ、水分が抜けた。最初の5キロくらいは簡単に落とせる。というやつですね。
この予兆はかなり早い段階から感じていたため、ウエイトトレーニングの追加をNekoZap開始2ヶ月目の2024年11月に折り込んで動きました。
人生ではじめて
— Cat007🐱🌈医療DX&DeSci応援📣 (@Cat007_dHealth) November 27, 2024
パーソナルトレーニングつけて
初スミスマシン😌
明日は人生初背中の筋肉痛を予報されてしまう🥲
ゴディバのショコリキサー75%でプラマイゼロ⚖️✨ pic.twitter.com/T2UAi6qizl
現在糖代謝ぶっ壊れているため、マシンピラティスにプラスして追加リハビリ開始。ほんとびっくりするくらい体重が変わらない。
— Cat007🐱🌈医療DX&DeSci応援📣 (@Cat007_dHealth) November 27, 2024
ご飯3食、しっかり運動して、半年〜1年くらいかけてまず脂質代謝から糖質代謝にスイッチできればなーと思っている。2025年の目標🙈
たまーにおやつ🙄
ぽよよよーん🐷
ねこさんの場合「食べないダイエット」を知らずのうちに繰り返してきた過去があり、まず糖代謝の改善からだと薄々感じていました。なので、体重が上手く減らなくても一喜一憂せずにのんびり行こうぜ!と、心に固く誓ってスタート。
もう食事や水分が取れないほど忙しい。とか気合と根性で18時間労働する。とか
ワーカーホリック気味で自分の許容量超えてしまう。など
数々の無意識セルフネグレクトもブラック環境も全部おさらば。
これからは自分を大切にするんや☕
本題に戻って、、、
憎き糖代謝の低下と改善ってなんだろう?と、思う方はこの動画がわかりやすいかも。結構重要なので、更年期世代ではなくてもカロリー制限で体重が変化しない人におすすめ。話は長いが情報の内容が親切なチャンネルだと思う。珍しく真っ当なトレーナーさん。
更年期世代のダイエットは難しすぎる…
NekoZapの経過が派手に目に見える結果ではないものの、細部に変化が見られるようなりモチベ維持に今のところはなっている。
停滞気味が続き、一喜一憂しないものの何か面白みにかける。食事を管理しても落ちないならば、1度増やして戻るかどうか試してみればと悪魔が囁く😈
5年くらい前の激太りする前は、暴食した後は1週間くらいかけて体重を戻せていた。この技は今でも果たして有効かどうかを検証してみた。
試しに2日間暴食。
結果、以前より時間がすごくかかったもののまあ戻せたのかなと🤔
グラフの1番体重減った時期は病み上がりが影響してると思われ。体脂肪率は家庭用の体組織機能を信用していないため計測してません。

運動するようになり、たんぱく質を気をつけて摂取しているせいか食欲のコントロールがしやすくなったように思います(体重は減らないが)
NekoZap4ヶ月目▶️身体の変化
手首、足首がなんとなく以前より締まってきたように思うし、筋肉量が随分UPしてるように思うし、肩甲骨まわりと胴回りがスッキリしたように思う(体重の変化はないため、まだでかい)
そして何より、ほんのり内臓脂肪が落ちてきたように思う。身体を横から見たときの「憎き厚み」が少しだけマシになった(ほんの微量)
今の段階では「〜ように思うレベル」
ピチピチだったTee様は楽に着れるようになる。しかしコロナ前に着てたTee様はまだピチピチですね…
腹筋も割れつつあるが、いかんせんセキュリティ高めな緩衝材のおかげで実質さほど何も変わらない。どうやら腹筋下部に意識を置くことがまだまだ苦手な模様。
マシンピラティスの基礎づくりのお陰か、どこを動かしているか全くトンチンカンだった広背筋や肩関節背面の筋肉もラットなんとかを1ヶ月したら劇的に動きがよくなり快適に。ジムとマシンピラティスの相乗効果を感じる。成長が早いような気がする(当社比)
そんなこんなで個人的にPNFストレッチが好きなことを思い出した。ただ、一人だと難しい。
宅トレで下部広背筋のアプローチをどうしたものかと四苦八苦していたとき、伸ばしながら負荷をかける動き方が好みだと体感する。これは自分メモとして心に刻んでおこう。
とにかく、今の初心者フェーズでは
“脳と筋肉が繋がっていない”
脳からの司令を筋肉がちゃんとキャッチでき、筋肉の部位ごとに司令が行き届くように長年さぼってボケている身体の機能回復に努めることが最重要な気がする。
世の中には「マッスルメモリー」という言葉があるようだけど、はたしてねこさんの身体にはマッスルメモリーが搭載されているのかは不明。40代に入る前まで、肉体労働をすることが多かったが、果たしてメモリーは残っているか?
なければ回路を開墾せねばならん🐈️
NekoZap経過のおさらい
2024年10月 NekoZap開始マシンピラティス
11月末 ウエイトパーソナル開始
12月 ウエイトパーソナル解約
加圧パーソナル体験へ行く (終了)
24時間ジム入会
2025年1月 24時間ジム週1マシン追加 (新しいジムの空気に慣れる) 2月 ジム週1マシン+フリーウエイト追加 週7毎日運動を辞め休息日を設定開始
マシンピラティスは週5で良しとする
宅トレ&ストレッチを強化する
NekoZap4ヶ月目▶️経過の反省点
特に無理してしんどかった訳ではないけど、休息日設定をもっと早目に設定してもよかったのかなと。
ウエイトのパーソナルは、加圧トレーナー選びに少し失敗したように思う。女性のトレーナーさんを選べたところはとても大満足でよかった。
この後調子に乗って加圧の体験に行くが、油断して男性トレーナーの個人ジムをチョイス。これがうっかりフラッシュバックの地雷を踏んでしまうこととなり、体調不良を起こしてインフルエンザで年末に寝込む。
_(┐「ε:)_
なまじっか自分が解剖学的な基礎知識は一般の人よりあるが故にトレーナーさんの技術レベルやトークの質が気になって仕方がない事にも気付く(偉そうにすみません🙏)
加圧体験は2回有効でしたが2回目は放棄。
専門的な解剖学の話題じゃなくても口頭で細かい動きの説明や、動き方のポイントを指導してほしいかも。このあたりは、大量に大人数を見るマシンピラティスのインストラクターさんの方が技術が高い。彼女達は少ない時間でパッと見抜き最小限の労力でサポートしてくれてほんとうに大変有難い。
話を戻して…
今回加圧パーソナルが決定的に無理だった点はこれ。
ex)ワンパターン(型のある)の営業トーク
掲載に同意した覚えが無い写真をUPする
指導のわかりやすさと効率が「?」
今回学習したことは、パーソナルは個人的に向いていないのかもしれない。
信頼関係が無いとちょっと辛い🥲
女性トレーナーじゃないと嫌かもしれん😿
なので女性トレーナーさんから教わった種目を擦り切れるまでこすってやろうと思い、当面は習得がなんとなくできたかな?くらいまでひたすら復習をセルフで励むことを当面の目標に。
元々そんなにガチガチでやり込むつもりはないし、ゆるく自分が何より安心して楽しめる範囲で楽しむことが継続を考えると生命線。
NekoZap5ヶ月目▶️目標
自分の肉体機能を考えたとき、背面はわりと人より強めなのかなと思うことが過去に幾度かあった。肉体労働時代には腰を痛めたことはなく、かなり腰は強かった。
(が、デスクワークメインになった瞬間に腰椎ヘルニア発症🤔)
🟡比較的強そう?メモリーの回復が強そうなところから伸ばしていこうかな。と。肩甲骨まわりと広背筋。特に広背筋の下部は特に発掘したい。広背筋も筋肉の面積が広いからね。
1.ジムで広背筋の下部にアプローチできる種目(脇を締めて引く系)を何かしら追加する。
🟡ピラティスではまだ肋骨の1番上が開いているとご指摘をよく受けることがあるため
2.肋骨上部の閉じを継続して意識する。
🟡股関節の可動域左右差がずっと気になっている。追求すると右股関節の外旋六筋が弱いことが判明。今はまだ中殿筋が左右共に強いみたい。
3.外旋六筋のストレッチと筋力UPを引き続き強化し、左右股関節のリバランスに励む。
右の外旋六筋がなぜか貧弱なことを発見。左は普通👀
— Cat007🐱🌈医療DX&DeSci応援📣 (@Cat007_dHealth) January 20, 2025
強化すべく家の中ではしばらく膝上にバンド生活。両側中殿筋ばかり発達してしまっている模様😩
当面クラムシェルマシーンになってリハビリ生活🍵 pic.twitter.com/8E50Et1S0Z
深層部の腹筋が育ってきたものの…
下腹のぽよぽよ、浮き輪肉がまだまだ目立つ。肉感としてはかなり柔らかくなっているため、もう少しで取れそう。
4.腹筋下部に意識を置く習慣をつける。
5.それに伴う内転筋の強化をジムで行う。
🟡増えたと言いつつまだまだ今は筋肉量が少ない初心者フェーズ。負荷の高い週1ジムを有効活用していきたいところ。
6.週1のジムでどこかの部位を筋肉痛にする。
🟡NekoZap開始時より、脊柱、股関節、共に柔らかくなってはいるがコンディショニングに気をつけ、もう少ししなやかさを得られるよう
7.ストレッチと第一頚椎のケアに注力する。
🟡宅トレのコツコツはバカに出来ない。これまでの数カ月ピラティスで無理だった動きを可能にしたのは、自宅での自主トレorストレッチだった。
夜に何かしらの簡単なEx(エクササイズ)を習慣化したいところ。当面は基礎代謝向上のため
8.尻宅トレを強化する。
🟡週1のジムをのびのび楽しめるように、行くときは人の少ない時間を狙っていくようにする。人が多いと集中しにくい。特にマッチョッチョが多い時間帯はおっさんの変声とかイヤホンを押しのけてノイズが容赦なく入る。今のジムにも少し慣れてきたし、時間帯別の傾向もなんとなく掴んだ。
9.ジムに行く時間帯に注意を払う。
🟡とにもかくにも継続が最重要。
しんどい時は無理せず休む。週に1度は完全オフの日を作って、食べたいものを食べる。
10.チートディを作り脳を騙す
こんなに出来るかわからんけど…
言語化は大切だからねー
楽しむにゃーす😺❣️
👇これまでの記録👇