マガジンのカバー画像

金言from山市文庫アーカイブ

1,301
日常のビジネスシーンで受けた指示事項、顧客に指摘されたこと、商い成立の過程で感動したこと、取引の場面で失望させられたことなどを中心に紹介していきます。読者の周囲にもいつの世もどこ…
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

金言807:ない袖は振れませんけれど♪

便りのないのは良い便りと申します。 10年以上前に廃止した年賀状投函を除くと、手紙を書いた…

金言806:スクラップブック

新聞記事を切り抜いてスクラップブックに貼るという昔ながらの情報収集は今どうなっているので…

金言805:無報酬または格安の報酬で働く危うさ

世の中、少子化もあって人手不足といわれています。だいぶ前になりますが、ダブルインカムノー…

金言804:ミニマルで美しいデザイン

デザインの美しさや品質の高さは、 かならずしも高価である必要はない。 デンマークブランドSK…

金言802:下りのエスカレータ

団塊の世代の子供たち: 親が楽しんだバブルを知っていますが、自分が親になってからはご無沙…

金言801:儲かっている会社はこれができます

ファイルメーカープロでアントの顧客名簿をDB化しました。NDAをしっかり結んで、個人情報取扱…

金言800:ピークアウト

昼休みに喫茶店で100円玉を20枚ほど置いて同僚がインベーダーゲームで遊んでいた時代がありました。ピークアウトすると、あれは何だったのかと不思議に思います。 流行とはそういうものです。 群集心理というか、パニックというか。株と為替の取引も同じです。上昇中に飛び乗ったら、沈む前に飛び降りなければいけません。 昔、日本全国でボウリングが流行った頃。ある私鉄系企業集団がボウリング場を全国展開しました。そしてピークの前に撤退しました。レーンに使われよく油がしみ込んだ丈夫な木材は、再

金言799:終わりを迎えるそれなりの理由

とある地方都市に同じ経営者が営む事業所が複数あります。 ひとつはサービス業、もう一つは物…

金言798:こんな会社がありました♪

もともと不動産会社で、保有していた土地を一か所にまとめると伊豆半島ぐらいになり、その資産…

金言796:不思議な体験♪

ベストキッドのミヤギさんが、手かざしで傷を治すシーンがあります。 ビフォアコロナ時代に長…

金言795:事業計画必達願掛けのお賽銭

大企業の中には役員報酬が米国では1ドル・日本では1円という経営者がいます。 一方、自動車メ…

金言793:禁煙?

問:たばこ吸ったことありますか? 15年お世話になった会社の本社屋は禁煙でした。 経営者が従…

金言792:1番じゃなければ

お正月の定番、箱根駅伝にむけてランナーの学生たちは最終調整を始めていることでしょう。昔は…

金言791:今年も残りすくなくなってきました

少し前まで、1年間に経験した辛いこと悔しいこと腹立たしいことなどネガティブな出来事を、意図して努力して忘れるようにしていました。残念ながら悪いことと同じくらい良いこともあったはずなのですが、悪の自己主張が強くて、良いことは岩陰に隠れてしまいます。 「もういい」「忘れろ」と思い出すたびに何度も言い聞かせてきました。少し退いて考えてみると、それだけ他人との接触があったということなのかもしれません。 何があっても笑顔を絶やさず穏やかな人間関係を維持している人の何人かと縁あって同じ