![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82111053/rectangle_large_type_2_5970242f7e2defbc4789823e144a1c7d.png?width=1200)
不動産投資ニュース かわら版 3面 公示地価 上がる都市 下がる街
2022年になってからあらゆる資産価値が上がったり下がったりしています。一番わかりやすいのは株や投資信託、暗号通貨などですが、一般に変動がゆるやかと言われている不動産の資産価値はどうなのでしょうか??
![](https://assets.st-note.com/img/1657066563652-D7v9NGl5IR.png?width=1200)
日本全体では昨年と比べて0.5%の上昇だそうです。
やっぱり不動産はそうそう変動しないのがよくわかります
もう少し細かく都道府県ベースで見て見ましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1657066703474-qPvngB1YJd.png?width=1200)
47都道府県のうち地価が高いTOP10です
東京を一位に概ね政令指定都市を抱える県が多数をしめています
![](https://assets.st-note.com/img/1657067905717-CMw1BNxXT5.png?width=1200)
ちなみに安い順だとこうなります
ただ、大切なことは「高いから良い」とか「安いとか悪い」とかではないと思います。
例えば
![](https://assets.st-note.com/img/1657115616447-fHtToKod7D.png?width=1200)
京都府の平均では26万/坪ですが市によってその金額には大きなばらつきがあります、一番地価が低い京丹波町で4,4万/坪ですが
![](https://assets.st-note.com/img/1657116373059-cqB68UEmsI.png?width=1200)
平均地価が一番低い秋田県の平均地価8.3万/坪ですが
秋田市で見れば12.1万/坪と京丹波町と比べれば高い水準になります
この傾向は更に市を分解した町単位でもばらつきがあって
つまり、ミクロで見れば価格も細かいグラデーションがあるということです
大切なのは大局として地価がどういう傾向(上がっているのか、下がっているのか)と相場感を捉えて、その相場からかけ離れた安い物件を見つけられるかどうかだと思います。
不動産投資をする際にエリアは絞った方が良いと言われる理由はここです。
皆さんの狙う不動産エリアは決まってますか??
いいなと思ったら応援しよう!
![新築RC不動産](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37435166/profile_464fc3fd69999dbb1986e4ab4d46e8c3.png?width=600&crop=1:1,smart)