![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95868671/rectangle_large_type_2_aca26858b72195999ffc72b1282f1c52.png?width=1200)
Q233:不動産投資と税金 コントロールできない税金 不動産取得税
A:土地や建物を購入したり作ったりした際に課税される税金です。購入時に一回だけ払う、不動産投資では一番額の大きな税金です。
◆もらった不動産でも課税される
不動産を「取得」すると発生する税金のため
その取得方法が「売買」以外でも発生します
交換、贈与、新築、増築、改築
でも不動産取得税は発生します
ただ、相続や遺贈(相続人以外に財産を引き継ぐ)、
法人の合併では課税されません
◆税額はどうやって決まる?
・土地・住宅
税額
=課税評価額 × 3.0%
・住宅以外の建物
税額
=課税評価額 × 4.0%
固定資産税が1.4%
都市計画税が0.3%なので
大きな金額が不動産を買った初年度に
かかることになります
◆特例で税額が安くなる?
新築特例適用住宅と呼ばれる建物には控除が儲けられています
![](https://assets.st-note.com/img/1673960236581-4zLBFBEX1X.png?width=1200)
言えば長く安全に暮らせる家については
税額を数年安くしてくれるというものです。
◆忘れたころに通知が来る
不動産取得税は取得後6か月前後で
郵送で納税書が送られてきます
良くある不動産投資の失敗例で
完全に取得税のことを忘れていて
突然の大きな金額の納税通知に
あたふたするなんてありますので
注意が必要です
一番大きな額のコントールできない税金
これを乗り越えればいよいよ節税の道
![](https://assets.st-note.com/img/1673960504506-46j14Tauy1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673960495507-Ctsnz6CNGN.png?width=1200)
LINE公式はこちら
・サイトマップ
・過去の記事の限定配信
・朝のごあいさつの解説
・お友達限定の資産形成最新情報
・個別チャットでのお話
・テキスト以外での情報発信
などなど
通常のnoteから更にパワーアップして
もっと皆さんの資産形成
そして豊かな人生へのお手伝いができるように
頑張ります💪
ぜひぜひ登録宜しくお願い致します。
→LINE公式はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1673960495472-8gxYoltBmi.png?width=1200)
インスタはこちら
会社員をしながらここまできた
幸せになるための資産形成の方法や考え方についてお伝えします✨
![](https://assets.st-note.com/img/1673960497546-XZM6dQcvCh.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![新築RC不動産](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37435166/profile_464fc3fd69999dbb1986e4ab4d46e8c3.png?width=600&crop=1:1,smart)