
のべ300名参加?キャリコン取得したら参加したい「キャリスタ」って何?
「キャリコン取得したけど・・活躍の場がない・・」
「この資格で収入はほぼないし・・更新を考えてしまいます」
そんな方向けのプログラム、キャリコン・スターター・プログラム、略して「キャリスタ」があるようなのですが、一体なんですか?のべ300名以上参加して、評価も高いようですが・・
リード・キャリアのよりやさんに聞いてみましょう。

「キャリスタって始められた経緯は?」
よりや:国家資格キャリアコンサルタントを取得されながら、活躍の場がなく、更新費だけかかって、赤字になるので、資格を更新しない!という方が3割もいる現状(以下厚労省レポート)、これを変えたいと思って、2023年から始めている、とことん実践にこだわる講座です。
更新の状況をみると、最初の更新時期を迎えた令和3年度における更新率は69.0%、令和4年度における更新率は70.6%となっている。当該2年間に更新を受けた者のうち、スーパービジョンを受けたことによる控除を活用した者は0.7%、実務従事による控除を活用した者は35.3%であった。
「なぜ、資格者は更新しないのでしょうか?」
よりや👨:更新費用として、研修を38時間受けなければいけないのですが、これがざっくりと総額5年間で12万円ほどかかります。一方、その分お仕事の追加収入で取り返せればいいのですが、ほぼお仕事が取れない(ゼロ)、サラリーマン(会社員)の方も、特に手当が乗ったり、更新研修費が出ないところがほとんどです。
よって、費用面でも、活動面でも意味を感じない方が多くなっていると予想されます。
厚労省は、おそらく大手企業が本気になって、キャリアコンサルタントの起用を進めるだろうとみていたと思いますが、さほど、企業のキャリコン需要が上がらないのも実態としてありそうです。
「キャリスタの特徴は何ですか?」
よりや👨:まず、手軽にワンコインで参加できます。キャリコン部に登録いただいた方(有料講座受講後、登録可能)は無料です。まず、高額は頂きません。
二つ目に、「実践」にこだわることです。
キャリコン取得後の講座(更新学習講座など)、お客様(CL)が来た前提で、傾聴のスキルを深めたり、マクロな市場知識を勉強したりしますが、「まずお客様(CL)が来ない」という現状に応えられていません。よって、スキルを磨いても、CLに対応できないので、残念ながら、頭では勉強になっても、すぐ忘れてしまいます。
また、「キャリコンにはこういった能力が必要、こういった心持ちが大事ですよね」といった講座で、最後に交流会付というイベントも多いのですが、これはこれで楽しく素晴らしいのですが、抽象度が高く、明日お客様(CL)が得られるという実践には、あまり答えられていません。
そこで、お客様(CL)が来てもらうためのあらゆる準備や対策、個人でもできることをお伝えしていく講座になります。ウェブやマーケティングの専門知識もある講師より、多少、マーケティングの要素も入った講座になります。
三つ目に、少人数制です。一応、毎期12名までとしてますが、強いご希望あれば15名までとしています。それ以上のご参加は次回でお願いしています。実践にあたり、不安な事、テクニカル的なご質問にもお答えできるようにしていますし、役立つ資料一式も共有しています。
「もっと、内容を詳しく言うと?」
よりや👨:はい、例えば、キャリコンを活かすキャリア相談の業務にとどまらない「21の仕事講座」(第1回)では、「こんな仕事、こんな活かし方もあるんだ!」という気づきを得ていただいたり、いわゆるスキルシェアでの個人事業とそのお客様の獲得の仕方も解説します。
執筆するのも、専門職として必要ですので、ウェブ上でしっかり閲覧されるブログの書き方をお伝えしたりもします。
ややユニークですが、海外にいる外国人にキャリア相談を提供したり、メタバース空間上でのキャリア相談の実例・方法など、幅広く、面白いという声を頂いています。
「講師は誰ですか?」
よりや👨:講師も、もちろん、私含め、実践をされている方に順番に話してもらっています。毎月、しっかり、キャリア相談(付随するお仕事含む)のお仕事を自分で取られている方です。養成講座の先生などは、「実は、自分自身、実践の経験はない」という方もいますが、当団体の講師は、最前線でお客様を得ている方のみです。
「どこから申し込むのですか?いつやっているのですか?」
よりや👨:ありがとうございます。こちらのウェブサイトから全体を見ていただき、希望の回だけの参加登録を頂ければと思います(イベントプラットフォーム:こくちーずプロを利用しています)
3か月に1回、主要なプログラム(全4回)を実施、その他毎月、何らかのテーマで「実践にこだわる」講座を行っています。
宜しければ、ご参加お待ちしております。途中抜け、途中参加、耳だけ、待ったく問題ございません。
直近の開催は☟