![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81993373/rectangle_large_type_2_00df277e030e9a0e6ec9865d330c6a2a.jpeg?width=1200)
「たなばた」の漢字は「七夕」広辞苑には由来ともいえる別の漢字が掲載
まもなく7月7日「七夕」です。
「七夕」といえば、織姫と彦星が1年に1度、天の川を渡って逢瀬を交わす人されています。
小さい頃には、願い事を書いた短冊を笹の葉に付けた経験がある方がほとんどだと思います。
また、七夕の日の天気がとても気になった人も多かったのではないでしょうか?
1,YIたった1度しか会えないのに、天気が悪くなれば天の川が現れず織姫と彦星が出会うことが出来ないと、こども心にその日こそは晴れて欲しいと願っていたものです。
そんな「たなばた」の漢字と言えば、「七夕」と書きますが、広辞苑にはもう1つ「棚機」という字が載っています。
「たなばた」は、日本古来の言い伝えと中国から伝わった節句が合わさった行事だとされています。
一般的に知られている「七夕」ですが、この字は本来「節句」の名前で「しちせき」と言います。
古くから行われている日本のお祭り行事で、一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにも数えられています。
江戸時代には幕府が決めた祝日の一つでもあったようです。
もう1つの「棚機(たなばた)」は、日本の行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈り人々のけがれをはらうというものでです。
その機(はた)を織る乙女を「棚機津女(たなばたつめ)」あるいは「乙棚機(おとたなばた)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織ります。
そのときに使われたのが「棚機(たなばた)」という織り機です。
中国から伝わった物語で、彦星の相手、織姫の仕事は「機織り」ということも「棚機(たなばた)」と「七夕(しちせき)」が一緒になった理由の一つだと考えられています。