![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158394764/rectangle_large_type_2_e331b1783949b7f2f8918849c14a28fe.jpeg?width=1200)
データでみる第27回ケアマネ試験
▼おはようございます。先週行われました第27回ケアマネ試験について、その解答や解説は予備校・出版社各位がしておられるはずです。そこで本日は、誰が1年も前から受験勉強始めんだよ❗というツッコミをよそに、データ面から出題内容を分析してみます😊 しばしお付き合いくださいませ🍀🍀🍀
🩷 🩷 🩷 🩷 🩷
▼とりあえず、先日の第27回試験を過去問データと突き合わせてみます👍
<凡例>
●何も書いていない部分は初出題。
●たとえば、「23-1-2」とは、第23回試験の問題1の選択肢2のこと。
●「類題」とは、出題意図がほぼ同じで文面がやや異なる問題。
●「再出題」とは、明らかに過去問を参照して作成された問題。
〔介護支援分野〕
●問題1 近年の介護を取り巻く状況
・選択肢1 23-3-1の再出題
・選択肢2 23-3-3の再出題
・選択肢3
・選択肢4
・選択肢5
●問題2 データ問題(要介護・要支援者数)
・選択肢1 23-1-1の再出題
・選択肢2 23-1-5、25-4-3の再出題
・選択肢3 11-2-1、15-1-1、16-1-5の再出題
・選択肢4 23-1-2の類題
・選択肢5
●問題3 介護保険法における医療保険者の事務
・選択肢1
・選択肢2 22再-3-4の再出題
・選択肢3 22再-3-1の類題
・選択肢4 22再-3-1の類題
・選択肢5 22再-3-1の類題
●問題4 介護保険法における都道府県の責務
・選択肢1 21-4-2の再出題
・選択肢2
・選択肢3
・選択肢4
・選択肢5
●問題5 介護保険法における第1号被保険者について
・選択肢1 8-2-4、10-4-4の再出題
・選択肢2
・選択肢3 24-4-4の類題
・選択肢4 21-5-1、25-5-4の再出題
・選択肢5 6-3-3、20-4-4、21-5-3の類題
●問題6 区分支給限度基準額が適用される介護保険サービス名
・選択肢1~5 14-9、16-6、17-12、24-7の類題
●問題7 市町村長が指定する介護保険サービス名
・選択肢1~5
●問題8 介護保険法における給付と利用者負担
・選択肢1 16-5-1の再出題
・選択肢2
・選択肢3 6-6-2、7再-10-2の類題
・選択肢4 5-60-3、7再-45-4、14-3-3の再出題
・選択肢5 5-7-2、7再-10-3、10-5-4の再出題
●問題9 介護保険法における高額介護サービス費について
・選択肢1 18-3-2、23-7-3の再出題
・選択肢2
・選択肢3
・選択肢4 17-11-2の類題
・選択肢5 20-7-5の再出題
●問題10 市町村介護保険事業計画について
・選択肢1 10-10-3、22-8-2の再出題
・選択肢2 13-11-3、16-7-2、17-1-1、22-8-3の再出題
・選択肢3
・選択肢4 17-1-3の類題
・選択肢5 5-2-4、11-10-3、15-9-1の再出題
●問題11 介護保険財政について
・選択肢1 9-4-3の類題
・選択肢2 22-10-3の再出題
・選択肢3 23-12-2、24-12-1の再出題
・選択肢4 14-13-1の類題
・選択肢5 7再-14-4、13-6-2、の再出題
●問題12 介護保険法における第2号被保険者の保険料について
・選択肢1
・選択肢2
・選択肢3 16-3-3、20-4-5、22再-19-4の再出題
・選択肢4 20-4-2の再出題
・選択肢5 5-2-1、23-11-5の再出題
●問題13 認知症総合支援事業において配置対象のある専門家
・選択肢1~5
●問題14 介護予防ケアマネジメント(第1号介護予防支援事業)について
・選択肢1
・選択肢2 16-21-3の再出題
・選択肢3
・選択肢4
・選択肢5
●問題15 介護保険審査会について
・選択肢1 15-15-4の再出題
・選択肢2
・選択肢3 23-15-2の再出題
・選択肢4
・選択肢5 23-15-3の再出題
●問題16 介護保険法における市町村の権限
・選択肢1 23-16-4の再出題
・選択肢2
・選択肢3 23-16-1の再出題
・選択肢4 23-16-5の再出題
・選択肢5
●問題17 認定調査票(基本調査)に含まれる項目
・選択肢1~5 18-17、22再-17の類題
●問題18 一次判定について
・選択肢1 21-20-4の再出題
・選択肢2 25-18-1の類題
・選択肢3
・選択肢4
・選択肢5
●問題19 要介護認定に係る主治医意見書の項目について
・選択肢1~5 18-18の類題
●問題20 居宅介護支援におけるケアマネジメント業務について
・選択肢1~5
●問題21 居宅サービス計画の作成について
・選択肢1
・選択肢2 15-19-2の類題
・選択肢3
・選択肢4 15-19-3の再出題
・選択肢5
●問題22 居宅介護支援事業者の記録について
・選択肢1
・選択肢2 25-20-2の類題
・選択肢3
・選択肢4 25-20-2の再出題
・選択肢5 13-16-2、13-17-5の類題
●問題23 介護予防支援について
・選択肢1
・選択肢2
・選択肢3
・選択肢4
・選択肢5 18-22-3の類題
●問題24 短文事例問題(虐待疑い)
●問題25 短文事例問題(転倒による腰椎圧迫骨折)
〔保健医療サービスの知識等〕
●問題26 せん妄について
・選択肢1 20-32-2の再出題
・選択肢2
・選択肢3 20-32-4の再出題
・選択肢4
・選択肢5
●問題27 バイタルサインについて
・選択肢1 21-30-1の再出題
・選択肢2 19-35-5、21-30-3、24-27-2の再出題
・選択肢3 22-36-1の再出題
・選択肢4
・選択肢5
●問題28 口腔ケアについて
・選択肢1 25-31-5の類題
・選択肢2 5-36-3、12-39-3の再出題
・選択肢3
・選択肢4 8-42-2の類題
・選択肢5
●問題29 リハビリテーションについて
・選択肢1
・選択肢2
・選択肢3
・選択肢4
・選択肢5 12-42-5の再出題
●問題30 高齢者の精神疾患について
・選択肢1
・選択肢2 17-27-4、22-35-4、25-27-2の再出題
・選択肢3 13-28-1、17-27-1、22-35-3の類題
・選択肢4
・選択肢5 24-32-1の再出題
●問題31 介護支援専門員のあり方全般(常識問題)
・選択肢1
・選択肢2 26-34-3の再出題
・選択肢3
・選択肢4
・選択肢5 26-34-1の再出題
●問題32 栄養と食事について
・選択肢1 7-27-3の類題
・選択肢2
・選択肢3
・選択肢4 16-30-4の再出題
・選択肢5
●問題33 治療法全般
・選択肢1
・選択肢2
・選択肢3
・選択肢4
・選択肢5
●問題34 感染症対策
・選択肢1 24-36-1の再出題
・選択肢2
・選択肢3
・選択肢4 18-39-1、24-36-3の再出題
・選択肢5 12-39-1の再出題
●問題35 医療機器全般
・選択肢1
・選択肢2
・選択肢3
・選択肢4 23-40-5の再出題
・選択肢5
●問題36 緊急時対応等
・選択肢1
・選択肢2
・選択肢3 22-33-2の類題
・選択肢4 22-33-1の再出題
・選択肢5
●問題37 健康対策(フレイルなど)
・選択肢1
・選択肢2
・選択肢3 14-37-1、20-29-5の類題
・選択肢4
・選択肢5 21-34-3の再出題
●問題38 疾患全般
・選択肢1 19-31-3、22再-29-3の再出題
・選択肢2
・選択肢3
・選択肢4
・選択肢5 6-27-3、24-34-2の再出題
●問題39 死亡診断書を交付できる専門職は誰か
・選択肢1~5 21-39の再出題
●問題40 (介護保険における)訪問看護について
・選択肢1
・選択肢2 23-42-3の再出題
・選択肢3
・選択肢4
・選択肢5
●問題41 訪問リハビリテーションについて
・選択肢1
・選択肢2
・選択肢3
・選択肢4
・選択肢5
●問題42 短期入所療養介護について
・選択肢1
・選択肢2 8-39-5、18-40-2、20-39-4、25-43-4の再出題
・選択肢3 17-38-1の類題
・選択肢4
・選択肢5
●問題43 定期巡回・随時対応型訪問介護看護について
・選択肢1 21-40-1、25-44-2の再出題
・選択肢2 25-44-3の再出題
・選択肢3
・選択肢4
・選択肢5
●問題44 介護老人保健施設について
・選択肢1 24-44-1の再出題
・選択肢2 15-8-4、25-45-1の再出題
・選択肢3
・選択肢4
・選択肢5 18-30-5の類題
●問題45 介護医療院について
・選択肢1
・選択肢2
・選択肢3
・選択肢4
・選択肢5
〔福祉サービスの知識等〕
●問題46 コミュニケーション技術と面接技術について
・選択肢1
・選択肢2
・選択肢3
・選択肢4 18-47-2、21-46-5の類題
・選択肢5
●問題47 ソーシャルワーク全般について
・選択肢1
・選択肢2 22-47-4の類題
・選択肢3 24-48-4の再出題
・選択肢4
・選択肢5
●問題48 支援困難事例について
・選択肢1
・選択肢2
・選択肢3
・選択肢4
・選択肢5
●問題49 ソーシャルワークにおける地域援助について
・17-48、19-49、20-49、21-49、22再-49、24-49の類題
●問題50 訪問介護について
・選択肢1 5-51-5の類題
・選択肢2
・選択肢3 22再-52-5の再出題
・選択肢4
・選択肢5
●問題51 通所介護について
・選択肢1 15-52-2、23-53-3の再出題
・選択肢2 21-53-4の類題
・選択肢3 24-51-1の再出題
・選択肢4
・選択肢5
●問題52 訪問入浴介護について
・選択肢1
・選択肢2 17-51-5、23-54-3の類題
・選択肢3 7再-53-4、17-51-4、22再-54-1の再出題
・選択肢4 23-54-1の再出題
・選択肢5 22-52-2の再出題
●問題53 短期入所生活介護について
・選択肢1 7-52-3、19-50-3、24-53-1の再出題
・選択肢2 18-52-2、22再-50-3の再出題
・選択肢3 20-50-1、23-50-2の再出題
・選択肢4
・選択肢5
●問題54 (介護保険における)福祉用具について
・選択肢1 14-52-1、25-54-1の再出題
・選択肢2 12-50-3、15-53-5、25-54-5の再出題
・選択肢3 19-51-2の類題
・選択肢4 21-51-4の類題
・選択肢5 14-52-4の類題
●問題55 認知症対応型共同生活介護について
・選択肢1 25-56-5の再出題
・選択肢2 7-53-2、23-56-2の再出題
・選択肢3
・選択肢4
・選択肢5
●問題56 小規模多機能型居宅介護について
・選択肢1 9-55-1の再出題
・選択肢2 19-56-3、23-55-4の再出題
・選択肢3
・選択肢4
・選択肢5 21-56-5の再出題
●問題57 介護老人福祉施設について
・選択肢1 17-57-3の再出題
・選択肢2
・選択肢3 24-57-1の再出題
・選択肢4 21-57-2の再出題
・選択肢5
●問題58 生活保護法について
・選択肢1
・選択肢2 9-59-2、13-58-1、22再-59-4の再出題
・選択肢3
・選択肢4
・選択肢5 11-57-4、18-58-4の再出題
●問題59 成年後見制度について
・選択肢1 24-60-1の再出題
・選択肢2 12-58-1、24-60-5の再出題
・選択肢3 20-58-5の類題
・選択肢4
・選択肢5 7-60-1、9-58-3、10-58-1の類題
●問題60 後期高齢者医療制度について
・選択肢1 19-60-1の再出題
・選択肢2 16-59-3、19-60-3、21-60-2、22再-60-4の再出題
・選択肢3 19-60-2の再出題
・選択肢4
・選択肢5
🩷 🩷 🩷 🩷 🩷
▼さて、あらためまして、ケアマネ試験の「傾向」は以下の通りです。参考になさってくださいませ😌😌
●過去問の類題・再出題率が極めて高い❗
・第27回試験における過去問の類題・再出題率は、125問・選択肢/全260問・選択肢=48.1%。
●介護保険法の内容が過半を占める❗
・第27回試験における介護保険法関係の問題の出題率は156問・選択肢/全260問・選択肢=60.0%。
・介護保険法の内容は細部まで出題される(常識では対応不可)。
●障害、子ども関連の問題が少ない❗
・第27回試験では0問。
・身体障害者福祉法・知的障害者福祉法、精神保健福祉法はこれまでに6選択肢が出題されたのみで、第23回以降は出題されていない。
・障害者総合支援法に関する問題の出題実績は多い。ただし、1回の試験で1問(5選択肢)以内にとどまる。直近の出題は第25回試験。
・子ども家庭福祉に関する法制度は出題されたことがない。
●事例問題が少ない❗
・第27回試験では2問。
・もともと6~7問出題されていたが、第10回以降は2~3問で推移(第19・20回は1問)。
●(受験勉強と関係ないけど)問題文の完成度が低い☔
・読点を付ける位置が問題によって異なる、言い回しがおかしいなど、試験問題全体の完成度が福祉士国家試験問題に比べて低い(ほぼ毎年みられ、改善されない)。
🩷 🩷 🩷 🩷 🩷
🍵🍵以上です。おつかれさまでした🍵🍵
いいなと思ったら応援しよう!
![westshino](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_3-39088fff430aa9ec11d6e2a385dbcad45c8b79bde6c0c9ded10cd7abb960174f.png?width=600&crop=1:1,smart)