見出し画像

『福祉サービスの組織と経営』という科目の攻略

▼おはようございます。本日は、社会福祉士国家試験の『福祉サービスの組織と経営』という「くせ者科目」について、受験対策の小ワザ的なものを、僭越(せんえつ)ながらご提案申し上げます。すでに社会福祉士国家試験に合格された方々にも、興味本位でご覧いただけましたらと思います。しばしお付き合いくださいませ🍀🍀🍀

🩷   🩷   🩷   🩷   🩷


▼まず、この科目の中身は、さまざまな学問領域からの寄せ集めです😑

▼もともと、ソーシャルワークには「社会福祉運営管理(アドミニストレーション)」という技術論が含まれていまして、それが社会福祉士養成課程のカリキュラムとして独立科目となったときに、以下にみるように、とんでもない中身になってしまいました🌀 これがソーシャルワークの一部分なのかな❓❔という違和感がハンパないっす・・・

🩷   🩷   🩷   🩷   🩷


▼私は、この科目を教えたことがありませんので(たぶん講師要件外です)、テキストが手元にありません。そこで、社会福祉士国家試験の出題範囲の表と過去問から、中身を整理してみますネ😊😊

▼下の表は、『福祉サービスの組織と経営』の出題範囲を示す表です。

(©(公財)社会福祉振興・試験センター)

▼この表は、項目、項目、項目に分けられています。まず、大項目は完全に無視してくださいませ。大項目を基準に学習してしまうと、なにがなんだかわからなくなること請け合いです☔☔

▼この科目では、中項目と小項目が大事です❗ そこで、中項目の上から順に、どんな学問から寄せ集めてきたものかを整理してみますネ😊

🩷   🩷   🩷   🩷   🩷


●福祉サービスを提供する組織:

・いわゆる福祉多元主義による福祉サービス供給のことで、『社会福祉の原理と政策』の内容と完全に重複する。

●福祉サービスの沿革と概況:
・福祉サービスの歴史や社会福祉基礎構造改革は、『社会福祉の原理と政策』の内容と重複する。
・社会福祉法人制度改革や公益法人制度改革は、ここ15年の動向。

●組織間連携と促進:
・科目間の横断性のため設けられた項目(どの科目にも「連携」の項目がある)で、基本的には無視してよい(出題されても常識問題程度)。

●組織運営に関する基礎理論(ここがくせ者❗)
経営学から引っ張ってきた企業経営理論。
・企業経営論、経営組織論、経営管理論の3つに分けるとよい。
・ここは深入りすべきでない❗ 『福祉サービスの組織と経営』のテキストや『ワークブック』、過去問の学習にとどめておく。
・過去の出題実績はおおむね以下のとおり。
  ・企業経営論
    ・経営理念
    ・K.アンドルーズの経営戦略論
    ・A.チャンドラーの経営戦略論
    ・ドメインの策定
    ・H.アンゾフによる意志決定の3類型
    ・M.ユヌスのソーシャルビジネス
  ・経営組織論
    ・C.バーナードによる公式組織の3要素
    ・H.ミンツバーグによる組織の7類型
    ・日本型経営組織
    ・ラインスタッフ組織、マトリックス組織、事業部制組織
    ・組織内コンフリクト
  ・経営管理論
    ・コンティンジェンシー理論
    ・組織学習(ループ学習、アンラーニングなど)
    ・E.シャインによる組織文化
    ・H.A.サイモンによる意思決定論
    ・J.マーチ& J.オルセンによる意思決定のゴミ箱モデル
    ・F.テイラーの科学的管理法
    ・E.デシのモチベーション理論
    ・F.ハーズバーグの二要因理論
    ・V.ブルームの期待理論
    ・D.マグレガーのX理論・Y理論
    ・D.マクレランドの欲求理論
    ・G.メイヨー & F.レスリスバーガーによる人間関係論

●チームに関する基礎理論:
社会心理学(集団や組織の心理を扱う)から引っ張ってきた理論。
・『心理学と心理的支援』『福祉サービスの組織と経営』のテキスト、『ワークブック』を学んでおくだけで十分対応できる。

●リーダーシップに関する基礎理論:
・社会心理学から引っ張ってきた理論。
・『心理学と心理的支援』『福祉サービスの組織と経営』のテキスト、『ワークブック』を学んでおくだけで十分対応できる。
・過去の出題実績はおおむね以下のとおり。
  ・三隅二不二のPM理論
  ・集団凝集性
  ・パス・ゴール理論
  ・P.ハーシー & K.ブランチャードのSL理論
  ・F.フィドラーのフィドラー理論

●経営体制:
・中身は、社会福祉法人の理事会や評議会に関することなので、法的な部分は社会福祉法の枠内で理解しておけばよい。

●福祉サービス提供組織のコンプライアンスとガバナンス、適切な福祉サービスの管理:
・経営学から引っ張ってきた企業経営論ないし経営管理論。
・ここも深入りすべきでない❗ 『福祉サービスの組織と経営』のテキストや『ワークブック』、過去問の学習にとどめておく。
・ただし、ガバナンスはほぼ毎年出題される
・過去の出題実績はおおむね以下のとおり。
  ・コンプライアンス
  ・ガバナンス
  ・アカウンタビリティ
  ・CSR、CSV
  ・リスクマネジメント
    ・ヒューマンエラー(ハインリッヒの法則・ヒヤリハットなど)
  ・苦情処理
  ・サービス評価
    ・A.ドナベディアンによる質の評価
    ・プロセス評価とアウトカム評価
    ・PDCAサイクル
    ・パブリックコメント
    ・バランススコアカード
    ・第三者評価

●情報管理:
・個人情報保護法などの守秘義務は『ソーシャルワークの基盤と専門職』などの専門職倫理と重複する。
・守秘義務には個人情報保護法と「福祉分野における個人情報保護に関するガイドライン」があり、個人情報保護法はほぼ毎年出題されるが、「ガイドライン」は第27回以降は出題されていない
・情報公開、公益通報者保護法がしばしば出題される。

●会計管理と財務管理(ここもくせ者❗)
会計学から引っ張ってきたもの。
・要は企業会計のやり方で、基本的内容しか出題されない。『福祉サービスの組織と経営』のテキストや『ワークブック』、過去問の学習にとどめておく。
・過去の出題実績はおおむね以下のとおり。
  ・企業会計・社会福祉法人会計
    ・企業会計(財務諸表、管理会計、事業活動計算書)
    ・貸借対照表(流動資産、純資産、減価償却、負債、剰余金など)
    ・損益計算書(収益、寄付金など)
    ・資金調達(直接金融など)
    ・社会福祉充実残高

●福祉人材の育成(ここもくせ者❗)
・人事管理という意味で、やはり経営学から引っ張ってきた内容。
・過去の出題実績はおおむね以下のとおり(これらは単発の出題が多く出題傾向の予測が困難)。
  ・人材確保の施策
    ・離職介護福祉士届出制度
    ・福祉・介護人材確保緊急支援事業
    ・2025年に向けた介護人材の確保
    ・外国人材の受け入れ・共生のための総合的対応策
    ・経済連携協定(EPA)
    ・介護に関する入門的研修
    ・介護職員処遇改善交付金事業
  ・人材育成
    ・OJT
    ・Off-JT
    ・キャリアアンカー、キャリアパス、キャリアプラトー
    ・コーチング
    ・メンタリング
    ・ジョブローテーション
    ・ダイバーシティマネジメント
    ・形式知・暗黙知
    ・経験学習モデル
    ・エルダー制度

●福祉人材マネジメント:
・経営学や経営工学から引っ張ってきたもの。上記経営管理論の内容と重複する。
・過去の出題実績はおおむね以下のとおり。
  ・人事考課
    ・成果主義
    ・目標による管理
    ・考課者訓練
    ・360度評価
    ・ハロー効果・寛大効果(認知心理学からの内容)
    ・人事におけるコンピテンシー

●働きやすい労働環境の整備:
・育児介護休業法、労働基準法、労働安全衛生法という意味では、内容的には『社会保障』の枠内、メンタルヘルスの意味では『医学概論』。
・過去の出題実績はおおむね以下のとおり。
  ・労働基準法
  ・就業規則
  ・労働協約
  ・労働安全衛生法(ストレスチェック制度を含む)
  ・ハラスメント
  ・燃え尽き症候群

🩷   🩷   🩷   🩷   🩷


▼まとめとして、『福祉サービスの組織と経営』攻略のポイントは以下のとおりです😊

経営学の知識は、養成課程用のテキスト(中央法規、ミネルヴァどちらでもよし👍)と『ワークブック』以外には手を出さないほうがよい
チーム、集団、リーダーシップなどの社会心理学の内容は『心理学と心理的支援』で学習するのもよい
コンプライアンス、ガバナンスが出題されやすい❗
個人情報保護法で確実に点を取る
人材育成や人事考課などの人材マネジメントでは、学者の人名はあまり出題されない
ヤマを張るとまではいかなくても、得意な内容や関心のある内容に絞り込んで学習するのもアリかも

🩷   🩷   🩷   🩷   🩷


▼以下の内容は、受験生の方が合格してから存分に語り明かしていただければと・・・👍👍

▼経営学理論の内容は、人材育成を除いては福祉現場の組織にはあまり役に立たないと考えます🌀 経営学理論のターゲットは、自動車工場をはじめとする工業製品の製造ラインです。この方面の研究がアメリカに多いのもうなずけます。

▼ちなみに、さきにあげましたG.メイヨー & F.レスリスバーガーによるホーソン実験などの社会心理学分野の知見も、工場の生産性や効率性を追求するためのものです。

▼「産業組織と対人援助組織は、性質がちょっと違うんじゃないですかぁ❓」と、対人援助組織を研究された先生が日本にひとりだけおられます。それは、田尾雅夫さんという方です。晴れて合格なさった暁には、お名前をぜひぜひ検索してみてくださいませ😊😊

***ではではよい週末を🍵🍵 あ、選挙か💔💔***

いいなと思ったら応援しよう!

westshino
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!