![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49789556/rectangle_large_type_2_ed1ef50987cd90250c12b3ad6e6e663a.png?width=1200)
認知症の方の体調はわかりにくい❗️だからこそ、日頃のチェックを💦
30代ケアラー♡Manamiです。
認知症の方の体調管理はわかりづらいです。
“今起こったこと(行動・出来事)を忘れてしまう”
という特徴があるからです。
そのため・・・・
✔︎熱がある
✔︎風邪を引いている
✔︎熱がある
✔︎排便に異常がある(下痢・便秘など)
✔︎寒暖
などに変化があっても普通通りにしていたら
わかりません。
そのため、日頃の様子を観察しておくことが
かなり重要になってきます。
また頭痛・腹痛などの体の痛みを伴う状況の場合…
非常に大袈裟な表現をしたり・・・・
面倒くさいことがあるとそれを避けるために
嘘をつきます。
私の祖父の場合…
◉入浴が面倒くさいことが多いため、
入りたくない時は『風邪ひいてるから
入らない』と言い出します。
(でも『嘘』と判別できるため、
入浴させます。)
◉認知症と診断される前も“自分(祖父)を
気にして欲しい”がため、『頭が痛い!!!』と
泣きわめき病院で何回も検査したことが
あります。
<日頃の体調チェック項目>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
✔︎ご飯の食べる量が減った
✔︎ケガをしていないか
✔︎よくお昼寝をするようになった
✔︎気候にあった洋服を着ているか(暑いのに『寒い』ということがある)
✔︎いつもしていることをしなくなった
✔︎今まで好んで食べていなかったものを食べるようになった
など・・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記のチェック項目を参考に日頃の様子と比べて本当におかしい場合は、
病院へ行くべきかと思います。
毎日向き合っていると本当に体調が悪いのか…それとも、仮病なのかが
わかるようになります。
ぜひ参考にしてみて下さい🍀