![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114200652/rectangle_large_type_2_6faef135a7628be732faac874fea77e3.png?width=1200)
Photo by
lighta_ampligh
認知&介護編#1: 「銀行口座凍結認知編: 親が認知になった、介護の為に親の銀行口座から現金を下ろしても良い?」 <ー だったら、良いんですけどね~
今回は「銀行口座凍結認知編: 親が認知になった、介護の為に親の銀行口座から現金を下ろしても良い?」について見て行きましょう。
「大体、親の介護の為に親の銀行口座から資金を下ろすのは当然でしょう?」
という考えは、自然です。
とは言え、世の中そうは簡単にいかないのが現実です。
そもそも、口座の主が「判断能力がめざましく低下した場合」には「銀行は事実を知った時点で「出金・契約変更」は出来なくなるはずです。
親の口座に年金が振り込まれてもも引き出しできない状態になるはず。
口座の凍結なのでATMも使えなくなります。
一度こうなると、凍結された口座を回復するのは相当面倒。
つまるところ、最悪介護資金を子供などが全額負担も出てきます。
最悪、こうなる前に何等かの手段を考えておくべきです。
対策としては?
例えば、雰囲気が怪しくなる前に「法定後見制度」を利用する準備をしておいた方が良いと思います。
「法定後見制度」: ↓