知らないとヤバい⁉転職する理由の原因を直視する3つの方法とは⁉
転職する条件、「今、以上の会社」?「今、以上の条件」?
エージェント時代、人事も変わりませんが、転職を希望する人達のお話を聞いていると「スキルアップしたい」ということで転職を考えるきっかけに考えていらっしゃる方が9割います。
残りの1割は実力を認められてヘッドハンティングされるケースもここ最近では増えているところです。
雑誌やWEBの記事から会社へ立派な封筒が届いたり、プライベートの電話に連絡があったりするのが常套手段でしたが、最近ではSNSを利用して連絡をすることが多くなり、以前より水面下で交渉が行われることも多くなりました。
一度も断られずに連戦連勝という人はまずいないでしょう。
企業、人材紹介会社からお断りメールが届くことによって、転職活動がスタートするからです。
ヘッドハンターから声をかけてもらったとしても、面談してみて違ったとか、違和感を感じたりするとお断りモードになることもよくあります。
書類や実績は申し分ないのですが、組織やチームとして化学反応が起きるのかどうかということを考えるとちょっと違うなぁということはよくあります。
応募先から否定されるから、次の1手につながる
職務経歴書についてはいつでも修正をしていくことをオススメしています。
可能であれば毎月1回してもらうのがいいのですが、少なくても3ヶ月に1回は書き直しをしたり、加筆をすることをオススメしています。
なぜなら、転職サイトに登録をしている場合については、発見率をアップさせる目的があるからです。
毎日いろいろな人が登録をしたり、修正をしているため、どんどん発見される確率が低くなってくることになります。
これはSEO対策と同じ要領なのですが、更新をして新しい情報をアップデートさせるだけではなく、切り口を変えることで新鮮味のあるレジュメに変わっていると発見される確率がぐぐっと上がるからです。
同じ内容を書いているにも関わらず、キャッチコピーがあるのと、わかりやすく簡潔に書いているのでは発見される確率が全く違います。
検索ページをイメージしてもらいたいのですが、キーワードを入力した後に自分がスクロールしてみるページ数って1ページか2ページの人がほとんどです。
なので、1ページから2ページに出てくることに狙いを定めて、人事や人材紹介会社の営業さんなどの目に止まることからはじまるわけです。
面接の失敗から学ぶこと
書類は通過したけど面接での戦績がいまいちというケースもよくあります。
面接は相性ということをいわれますが、実際のところはどうなんでしょう?
こういうケースはありませんでしたか?
面接は盛り上がって話をしたにも関わらずお祈りメールが来てしまった。
面接の感触は悪くないんだけど、お祈りメールが来てしまった。
新卒採用であれば数の理論ですから、面接官がつけた順位の30%以内に入れなかったということで諦めることができるのですが、中途採用の場合については、即戦力のイメージができなかった、採用しても活躍できるイメージがわかない、書類は立派だけど実際は全然違うということでお祈りメールになっているケースが多くあります。
中途採用の場合はすぐに活躍してくれる人材、会社に貢献をしてくれる人材、何かしらの化学反応が起きる人材などがあった上で、チームメンバーとのポジショニングや力量を見ることが多くあります。
重箱の隅をつつくような質問はもちろんですが、ちゃんと言語化をしていなければ、伝わらないというのがよくあります。
書類については人材紹介会社の担当が作っていたり、フレームを使うことで立派なものが出来上がります。
面接については出たとこ勝負になるわけですから、自分自身の強み、弱みはもちろんですが、何ができて、どういう貢献をしてくれるのかというように未来までしっかりと見えるようにプレゼンテーションをしなければなりません。
面接を冷静に振り返って、ここは盛り上がった、ここは反応が悪かったなど分析をすることで、面接についてしっかりと振り返りをすることができるようになります。
自分で反省をして次の面接で活かしていくことになるのですが、この振り返りができるのか?できないのか?で大きく変わってくることになるでしょう。
自問自答をしながら軌道修正をしていくのが転職活動ではありますが、このことに気づかず長期戦に入ってしまうようであれば、転職活動をストップしたほうがいいといい続けています。
過去、現在、未来という1つの時間軸で考える
過去については今までの仕事からくる原体験をまとめてみると自分の強みになっている部分と弱みになっている部分がはっきりグラデーションされてくることがよくわかります。
実績を上げた時に、チーム成績にも関わらず自分のおかげみたいな人がよくいますが、仕事はいろいろな人に巻き込まれて、巻き込んでやっていくことになるので、自分ひとりでの実績ではない。
面接で落ちる傾向がはっきりわかるのが、コミュニケーションになっておらず、一方的に自慢話をしてくる人。
実績は自分のものであり、他人への感謝を忘れているケースが多い。
面接官で嫌われるタイプはマウンティングをしてくるタイプや言っていることに対して軸のない人など、コミュニケーションを取るというよりかは、選んでいるという雰囲気を出してしまう。
いいときも悪いときもしっかりと何が原因でどういう結果が得られたのかということをしっかり思い出すことが必要になってきます。
選考中の企業では短期的にどういうことで貢献できるのか、中長期的にはどういうことで貢献できるのかなど、イメージをしながら答えていなないと、コミュニケーション力が疑われてしまう。
年齢を重ねるにつれて話がうまくなることがあるけれど、入社してみたらメッキが剥がれてしまって雇い止めになるケースもちらほらあるので注意してください。
常に明確化・具体化を図る努力ができているでしょうか?それは常に更新・上書きし続けられていますか?
アップデートできない人というのはこれから苦難の時代になってしまう。
同じ時間を費やしていても、このような自己変化、自己成長を、少しずつでも図れているか否かで、その人の次の職場に向けてのより良い展開が起きるか否かに大きな差がつきます。
企業が最終的に求めるのは、もちろん、転職活動を通じて成長・変化できている人です。
転職活動の意味を考え直してみよう
ちくしょう〜!転職だ!ということで転職をすることによって、冷静さをかけることになり、闇雲に右から左応募をしてしまい、本命企業ではない会社へ転職をしてしまうこともよくあることです。
以前にもお話をしていますが、心技体が揃っていないのであれば転職活動をせずに、今の会社でもがいたほうがいいでしょう。
無駄に職歴を増やしてしまったり、嫌気が差してすぐに転職をするくらいなら、圧倒的な実績やスキルをつけられるように、自分のポジショニングを獲ったほうがいいから。
なぜ会社を辞めたいのかということを本気で考えないと、「前の会社はこうだった」、「うちの上司は理解していないなぁ」、「システムも何もないから時間がかかるなぁ」などと他責理由を抱えたまま、転職を繰り返すことになる。
モヤモヤした気持ちで転職をしたり、ちくしょう〜転職だ!といって転職を考え出してしまうと、闇雲に職歴を増やしてしまうか、不安や不満を抱えたまま、自分を押し殺して昭和のビジネスゲームに参加をして、「あの時転職しとけば全然違う未来があったのに〜」なんて後悔をすると同時に、会社では自分の居場所がなくなってしまうのが目に見えてくる。
フットワーク軽く動くことは否定をしませんが、根っこにある問題に気づいてそれに対する答えを持って転職活動に望まないと、あなたにとって最高な展開、シナリオにはならない。
転職活動は不安の中でおこなうことはもちろんですが、「ああ、あの頃には自分はまだまだ分かっていなかった部分もあった。いま、こうして次のステージに向けて自分がなすべきことやテーマ、活かすべき強みや今後留意すべきポイントなどをしっかり把握したうえで、この会社のこの職務に着任することができると自信を持って言えます!」というようなすっきりと自信と希望に満ち溢れた姿で望んでほしい。
転職活動をスキルの切売、面接は自己PRタイムということではありません。
これからの転職活動は新たなステージに上るため、鍛錬をして活躍できるために準備をする期間として捉えてほしいですね。
転職活動はライフワークバランスを考える時期でもあり、これからもスキルアップをして上を目指していくのか?それともスペシャリストとして専門領域を深く探求するのかなど、これからのキャリアについて真摯に向き合う時間でもあります。
決して転職する条件、「今、以上の会社」?「今、以上の条件」?ではありません。
腹をくくって自分自身の将来について考え直す時間でもあります。
身体が資本ですから、無理無茶はしない
弱いものがさらに弱いものを叩く。
プレオングマネージャーとして活躍している人の9割が数字が計上できなければ詰める。
数字が上がらない理由を気づかせようとしているけど、言われている方は上がんねーもんはしょうがないんだよ。って思っているから喉元過ぎれば熱さを忘れる。
これぐらい神経が図太い人は昭和の人達である。
最近の人達は心の竹ひごが弓形になっていたり、ポキっと折れてしまう人が増えている。
ストレス耐性がない、根性がないと言われがちですが、逃げ道がなければ大変な事態につながってしまうということに気づいていません。
最近では個人ではどうにもできないストレスを抱えてしまう人が多くなってきており、転職をする際にネガティブな理由になるからどうしようという人もいますし、心の竹ひごが折れてしまう直前の瀕死の状況で相談をされることが多くなってきました。
ストレスで悩むなら転職を選択して
どんなに刺激的な仕事であろうと高給が伴おうと、一定のストレスは必ずついてまわるものだ。
その意味で、ストレスコントロールはビジネスパーソンの必修科目と言えるかもしれない。
ちなみに私自身の場合、小さなことはすぐに思考から押し流し、 常に俯瞰的な視野を心がけるようにしている。
とはいえ、組織の一員として働く以上、そうしたテクニックではいかんともしがたいストレスもあるだろう。
もはや個人ではコントロールしきれないレベルまでストレスをため込んでしまったなら、 スパッと転職することをおすすめする。
理由は、それが世界標準の考えだからだ。
日本と世界の違い
日本企業は終身雇用を前提とし、採用時に具体的な職務内容を決めず、配属後に各職場で適性を見つつ、 具体的な担当業務を決めていくスタイルが主流だ。
新卒が一括採用なのも、選考基準がポテンシャル重視なのも、 すべてそうした曖昧なキャリアパスにマッチするようデザインされているためだ。
中途採用ではさすがにある程度具体的な仕事内容は詰めるが、それでも時間が経つうち、 組織の都合に応じて異動や職種転換などで業務も環境も大きく変わることになる。
つまり、組織重視の日本企業においては、もともと個人はストレスを抱え込みやすいという土壌があるということだ。
職務記述書を取り交わしたうえで入社する他の先進国ではそういう習慣は無い。
仮に自分には仕事や職場環境が合わないとわかれば、さっさと転職もする。
「好きなことを仕事にする」のではなく「仕事を好きになろうとする」のは、筆者の知る限り先進国では日本人だけだ。
そうして「組織から与えられた仕事」を我慢して続けた結果、日本人の労働観はすごい惨状を呈している。
2017年に米ギャラップ社が行った調査によれば、日本における「仕事に対し熱意あふれる社員」の割合はわずか6%と、 調査対象139カ国中132位だった。
こうした傾向は割と人事の間では有名な話で、 90年代から同種の調査で似たような結果が続いている。
やはり人間は人から与えられた仕事には満足できず、ストレスを感じてしまうのだ。
逃げる転職も選択肢になる時代
就職氷河期のような時代ならともかく、未曽有の人手不足が叫ばれる今こそ、 ビジネスパーソンはもっとワガママに、自分自身に正直になるべき時だと考える。
仕事や職場環境が自分に合わないと感じている人は、積極的に転職市場を活用すべきだ。
それは逃げでもなんでもなく、世界的に見れば当たり前の行為でしかない。
また、そうして多くのビジネスパーソンが自身のキャリアデザインに沿ってどんどん転職するようになれば、 上記の“熱意ランキング”も上昇し、長く低迷を続ける日本人ホワイトカラーの生産性も上昇するに違いない。
それは同時に、熱意ある働き手をつなぎとめるために、企業に必要な制度改革を行うよう後押しすることにもつながるだろう。
ストレスの原因をきっちり見極めないと…
ただし、ストレスの原因については、見誤ることの無いよう慎重に判断すべきだろう。
以下は私の知る、ストレスの原因を見誤った典型的なケースだ。
・営業に向いていないと思い、管理部門に転職した後になって、ストレスを感じていたのは上司との人間関係だったことに気づいたケース
・仕事で成果が出せず、仕事そのものにストレスを感じるようになって転職したが、評価制度の雑な運用が原因だったケース
・残業の多さをストレスに感じ転職したが、新しい職場でも残業が日常化。
・結局、自身の仕事の進め方に問題があったケース
いずれのケースでも転職後3年も経たずに離職しており、 できることなら職歴に書きたくない黒歴史となってしまったはずだ。 日本人は我慢せずにどんどん転職すべきだと考えるが、きちんと動機を整理し、 しっかりした転職プランを立てる手間を掛けることだけは我慢してやってほしいと思う。
休職という選択肢もある
人間関係も問題なく、長時間労働が原因だという場合は、残業をしないためにはワークシェアリングをするとか、選択と集中をして仕事の割り振りをしたりすることが必要になるでしょう。
もし、体調不良になってしまった場合については休職という選択肢もありますし、戻ってからも仕事ができる安心感がありますが、復職についてはドクターの所見や会社の意向などもあるので、休職前についていた仕事に戻れるかどうかはわかりません。
キャリアの中断になりますし、キャリアチェンジになってしまう可能性もあるので、あくまでも選択肢の1つとして考えてもらうといいでしょう。
就業規則には明記されていますので、しっかり読み込んでから人事に相談をしてみるのも1つの方法です。
休職期間終了後に復職ができないということになった場合は、転職活動をすればいいだけですから。
心技体が揃っていいパフォーマンスを出すことが求められるわけですから、日頃からのメンテナンスをしておくことを忘れないようにしましょう。