いろいろな企業が注目!35歳以上の転職
失われた20年の副産物と人口減少が原因
3年ぐらい前までは35歳でビジネスマンは一度死ぬと言われていました。
35歳以上の転職というのは非常にリスクが高く、企業にとっても高い買い物になる可能性があったからです。
しかし、ここ数年でその常識が覆される事になりました。
アベノミクスの影響で企業の業績が徐々に伸びてくることになり、新規事業が立ち上がる時代になりました。
それと同時に長時間労働をする会社はブラック企業ということになり、離職率がどんどん上がっている会社も増えています。
後継者不足や従業員不足に伴い倒産をする会社が増えているのも事実です。
転職市場もここ数年でガラリと風向きが変わってしまいました。
35歳以上での転職も可能になっているというのが現状です。
マネージメントスキルを育成することができないのと、スピードが早くなっていることにより2〜3年先まで待ちきれない。
転職回数についてもその道のプロフェッショナルとして認められる際には関係ありません。
いまだに転職回数、企業名で判断をする人事も多くいますが、新しい方法で知恵を絞っている会社も増えています。
リファラル採用も増えることになり、社員からの推薦も増えているのが現状。
崩壊しはじめた35歳限界説
求人広告やスカウトメールで多くなっているのが、35歳以上の人をターゲットをしているものが急激に増えている。
誰でもいいということはありませんし、20代採用よりもハードルは上がってしまいますが、求人数も以前に加えて伸びているのが現状です。
マネージメントスキルをもっている人がいないということや、新規事業の場合については同業他社から採用をすることが短期的には有利になり、業績を伸ばすコツにもなっています。
35歳以上の求人に対してはしっかりと見極める必要があります。
ピンポイントで経験を活かして転職をするチャンスも転がっています。
また、求人広告の中にある文言で、社会人経験10年以上という文言を見つけた場合は応募は可能です。
ミドル層を狙っているということのサインでもありますから。
マネージメント経験で重要なのは◯◯の経験
マネージメント経験は重要ではありますが、評価について、給与査定に携わったことは絶対に伝えるべき。
ヒューマンマネジメントスキルの中でも責任重大なのは部下の給与査定。
これに携わっている経験があるのであれば、面接はもちろんですが、職務経歴書にも記載しておくとポイントがアップします。
指導や教育だけを経験している人は多いのですが、評価、給与査定までやっているマネージメント層は希少性があります。
業務に関係ない資格は書かない
うっかりやってしまうことですが、資格は業務に関係ないは書かないのが原則です。
いまだに信じられているのが資格取得をすれば、就職、転職活動が有利になるということです。
経理の人であれば簿記、中小企業診断士、MBAなどは書いてもいいのですが、ボールペン字、習字というのはどうでしょう。
業務に必要があればいいのですが、評価されるどころか減点材料にもなるので注意が必要です。
TOEIC、TOEFLという英語力についても、英語を使う仕事やグローバル企業、外資系であれば問題ありません。
また最近のスコアを記入しているのはいいのですが、3年以上前のスコアについてはマイナスになるので、やめておきましょう。
言葉というのは常に変化をしており、一度覚えたからといっても仕えないことが多い。
日本人の英語力はスコアではなく、瞬発力で話せるかどうかである。
どんなに拙い英語であったとしても、相手に伝わる英語を身につけるほうが得策である。