
キャリアブレイクはルネサンス
欧州を発祥とした「キャリアブレイク」とは
一時的な離職によって自分のための時間を
過ごす文化のことです。
英語版のwikipediaによると
英国労働者の75%は検討しているそうです。
実は世界的にも「自分を取り戻したい」
という機運が高まりムーブメントになった時期が
ほかにもありました。
それが14~16世紀に起こった「ルネサンス」です。
よく芸術文化が高まったムーブメントと
されていますが、根本的には「人間復興」が
掲げられたムーブメントでした。
ルネサンスとは
「人間に戻ろう」という動きだったのです。

当時、絶対的な権力だったキリスト教(教会)を
中心とした社会でした。
神が中心の社会です。
そこに違和感や不信感を持った人たちが
神中心ではなく、人間中心の社会にと
ムーブメントを起こしたのが、ルネサンスです。
結果的に芸術活動や発明が活性化されました。
コンパスや活版印刷、地動説などが生まれ
今まであった常識がいくつも覆りました。
これと似たようなことが
これから起きるのではないかと思っています。

資本主義、会社を中心とした社会形成に
違和感や不信感を持った人たちが
人間中心の社会に作り直していくのでは、と
夢見たりしています。
そのキーマンたちが
キャリアブレイクしている人たちなのでは、と。
その先には14世紀と同じであれば
芸術活動の復興と発明時代が待っていて
いくつもの常識が覆る時代になるのでは、と。
そういったことから
私たちはキャリアブレイクのことを
自分を取り戻し興す(おこす)という意味で
「自分復興」と呼んだりもします。
元に戻す、回復させる「復旧」ではなく
そもそもの意味を取り返しつつ
未来につなげるという意味で「復興」です。
私たちはルネサンス的な
ムーブメントを起こすために
キャリアブレイクを通して
自分を取り戻す、自分復興ができる
文化づくりに挑戦していきます。
そして文化になったその先に
より良い社会をつくっていきたいです。
大きなことを言うと
自分より下の世代が少しでも生きたいと思える
世の中にしていくことに使命を感じています。
※世界史の解釈や文化の会社に齟齬があれば申し訳ないです。
ご了承くださいませ。
----
合同会社パチクリ
キャリアブレイク研究所
代表 北野貴大
▼twitter
https://twitter.com/hiiiiir0
▼問い合わせ先
kitano.okayu@gmail.com
----
一時的な離職を肯定的な期間と捉える「キャリアブレイク」を文化に。人生に立ち止まりたい人のための宿「おかゆホテル」運営。元ルクア大阪のトキメキ事業部、妄想ショップ店主。
----
▼キャリアブレイクの記事
お休み中の人と社会をつなぐ
https://woman-type.jp/wt/feature/26188/
----
▼インタビュー記事
心を救うコミュニティ:https://advanced.massmedian.co.jp/article/detail/id=6391
トキメキプランナー:
https://2ngen.jp/blog/kitanotakahiro/
おすそ分け的な働き方:
https://marchel.goo.ne.jp/column/004/39942b22a8f2d47f8b9dc6d47a49ee1b