「二番目の道」
こんにちは。
むしょく大学で、授業企画を担当している まい と申します。
昨年新卒から15年勤めた会社を退職し、キャリアブレイクも2年目に入りました。
「やった方がいいことではなく、やりたいことだけを。」
そんな風に、毎日を過ごしています。
さて、11月6日で、めでたく1周年を迎えたむしょく大学。
この日に合わせて「何かやりたい!」と思い立ち、運営メンバーのみんなと相談しながら、11月3日<文化の日>から6日<初めての誕生日>の4日間に渡って、開校1周年記念イベントを開催しました。
・関東関西の2か所で開催した学生交流会
・普段は授業やインスタを企画制作している、運営メンバーによる座談会
・作家のF太さんをお呼びしてのトークイベント「自分との優しい向き合い方」
・「キャリアブレイクを文化にする」キャリアブレイク研究所による一年振り返り
感想をひとことで言うなら、それは「むしょく大学な時間」でした。
それぞれの経験や試行錯誤が、その場に優しく置かれる。
思いやりを持って聴きあう、伝えあう。
マイペースで、等身大。
透明で、キラキラ。
イベントを通して、あたたかい言葉・すてきな感想もたくさんいただいて、ああ、やってよかったんだ、と心から思えました。
ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございます。
わたし自身もたくさん話す機会があり、自分のこれまでの歩みに改めて想いを巡らす時間になりました。
周年イベントが終わって数日後のことです。
「あれ、あの曲、何だっけ・・?」
突然ですが私は大学生の頃、パントマイムを嗜んでおり、4年生の就職前に「勤労讃歌」というタイトルのソロ作品を作りました。
サラリーマン、今でいうビジネスパーソンが、満員電車やクレームにも負けず、前を向いていくというニュアンスのネタ。
確か、勤労感謝の日に開催するイベントでのパフォーマンスだったと思います。
「あの曲のタイトル・・・み、みち・・あ、道だ!!」
作品のBGMは、2006年当時、大ハマりしていた倉橋ヨエコさん。
その後彼女は歌手を引退され、私もすっかり勤労に励む日々を過ごし、彼女の歌との思い出は、いったん引き出しの奥に入り込んでいました。
「えっ、なんの道だっけ・・? 」
そう、こたえは、最初に出ていましたね。
「二番目の道」
突然降って沸いたように思い出したこの曲の音源を慌てて検索し、彼女の第一声を聴いて、こう思いました。
ああ、私はいま、二番目の道を選んで、生きている!!!
22歳の、働いて生きていくことの何たるものかも知らなかった、若い私の一つの思い出が回収される瞬間。
むしょく大学のイベントを通して、記憶の引き出しが緩くなっていたのだと思います。
この曲を選んだ過去の自分にちょっとだけ痺れながら、何度も何度も聴き直して。
さらにわかったことが、倉橋ヨエコさんが今年<15年ぶり>に歌手に復帰されているとのこと。
お名前をyoekoと変え、持病と共に歩みながら、本格復帰を準備されていました。
彼女の歌の道もまた、続いていたのです。
彼女の道、わたしの道、あなたの道
みんなも聴いてね「二番目の道」
むしょく大学のプレイリストが出来たら、当確かなと思っています。
むしょく大学 授業企画 まい
----
▼キャリアブレイク研究所
https://careerbreak-lab.studio.site/
▼月刊無職
https://gekkan-mushoku.stores.jp/
▼むしょく大学
https://mushoku-daigaku.studio.site/
▼問い合わせ先
info@careerbreak-lab.org