![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23324616/c20560a0653532dd4e567219daf61c4b.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
キャリアマネジメント(後編)
キャリアマネジメントという考え方は、社員側と企業側の双方にメリットがあるということは当トピックスの前編でもご理解頂けたと思いますが、キャリアデザイン研修を実施している企業はまだまだ少数派です。
あらためて、キャリアデザイン研修の進め方について、下記の6つのステップに分けてご紹介します。
①キャリアの棚卸をする
まずは、これまでのキャリアの棚卸をすることからスタートします。
棚卸とは、自分の過去を
起業ログ:Vol3 自社HPの作成
自分で行う作業の中に、自社HP作成という重大な内容もありました。
なぜ制作会社に依頼をしなかったかというと、金銭的な節約はもちろんではあるものの、下記理由がありました。
・有給期間など時間的余裕があったため
・せっかくの起業でもあるため、想いを込め、自作したかったため
・企業概要中心の自社HP以外に、様々なコンテンツ発信するためのオウンドメディアをいずれ作りたいと思っていて、好きなタイミン
キャリアマネジメント(前編)
キャリアマネジメントとは、仕事に限らず自分の人生そのものをどう生きるべきか、定期的に立ち止まって見直しを行うことで、自分らしい人生を戦略的に楽しむためのセルフマネジメントワークです。
最近では、大企業などで実施されるキャリアデザイン研修に近い内容ですが、個別性が高く、また定期的に見直すことが重要となるため、この機会に是非皆様も試して頂き、ご相談があればお気軽にご連絡ください。
■キャリアマネジ
キャリア開発における 「挑戦」と「スキル」の関係性
キャリア設計については、様々な視点で話をするようにしていますが、最近では「“挑戦”と“スキル”のバランス」の観点で、お話しするケースが増えてきました。その際に、アメリカの心理学者 チクセントミハイ氏が提唱するフロー理論を交えながら説明させて頂いています。
キャリアに関するポータルサイト「キャリア相談ドットコム」にも、コンテンツとして掲載させて頂いている内容ですが、noteにも転載致します。
今後
起業ログ:Vol2 TO DOの洗い出し
やるべき事は山積みでしたが、自分自身で対応すべきことと、外部委託をすることに切り分けていきました。
■外部委託すべき事
・設立登記関連の申請業務
・顧問税理士さんへの経理業務全般
上記は、一人会社なので自分でもできそうなものですが、営業に専念したい気持ちと、今後従業員が増えた事を考えると、当初からきっちりと対応しておくべきだろうと思い、顧問税理士の方にお任せしました。
その代わりに、下記
起業ログ:Vol1 仕事初め
今年の仕事始めは1/8(水)でした。
年始から家族と一緒に海外旅行に出かけたこともあって、世間一般の仕事初めから2日ほど遅れての始業でした。
昨年までの見慣れた神保町のオフィスではなく、渋谷の自社オフィス(といっても、レンタルオフィス内に間借りしている一室)に出社すると、早朝とあって人はまだまばらな状態でした。受付の方に挨拶し、鍵を受け取って自室へ。これから本格的に起業準備に入ることへの高揚感