読書感想文の書き方:すらすら書けるテクニック
夏休みになると、必ず訪れる「読書感想文」の時期。多くの子どもたち、そして親御さんにとっても「何を書けばいいの?」と悩む大きな課題の一つです。特に、小学生のお子さんを持つママさん・パパさんにとっては、読書感想文が夏の宿題の中でも少し頭を悩ませるものかもしれません。でも、安心してください!今回ご紹介する方法を試せば、お子さんが自分から楽しく読書感想文を書き始めることができるはずです。キャリーがこれまで教師として20年培ってきた読書感想文の書き方、今から詳しく解説していきます。
なぜ読書感想文は苦手なのか?
まずは、なぜ読書感想文が苦手なのか、考えてみましょう。お子さんたちが感じる理由として、「何を書けばいいか分からない」というのが最も多いです。ただ本を読むだけでなく、その後に自分の感じたことや考えたことを書き出すのは、特にまだ文章に慣れていない小学生にとっては難しいこと。さらに、感想を書くという行為そのものが「宿題」という形で重く感じられることもあります。
では、どのようにすればお子さんが自然と読書感想文を書けるようになるのか、実践的なステップを見ていきましょう。
まずは本を一緒に選んでみよう
お子さんが自分で興味を持った本を選ぶことが大切です。本屋さんや図書館で、お子さんと一緒に何冊か候補を選び、最終的に「これ!」という1冊を決めましょう。読む意欲が高まれば、感想も自然と出やすくなります。
読書感想文を書くステップ
まずは読み終わる前に少し話をする
読書感想文を書く前に、軽い会話をしながらお子さんにその本の内容や印象を聞いてみましょう。「どんな話が展開されてた?」とか、「どの部分が一番おもしろかった?」など、子どもが感じたことを言葉に出してもらうことが大切です。話をしながら、感想文に書くべきポイントが見えてくるはずです。
本を読む前の自分の気持ちを振り返る
読書感想文の始めに、「なぜこの本を選んだのか?」を書いてみましょう。「表紙がかっこよかった」「友達が面白いって言ってたから」「冒険が好きだからこの本を選んだ」など、どんな小さな理由でも大丈夫です。これを最初の数行に書き出すと、感想文の入り口がスムーズに見えてきます。
あらすじを簡単に書く
本の内容を簡単にまとめますが、ここはできるだけ短く。お話の始まりと、どう進んでいったのかを4〜6行程度でまとめましょう。この段階では、感情や意見を加えず、客観的な説明に留めます。感想文を書くための基礎として重要な部分です。
心に残った場面をピックアップする
お子さんに「一番心に残ったシーン」を聞いてみましょう。その場面がどうして印象的だったのか、その理由を詳しく書きます。お子さんが具体的な感情を表現できるように、「その時どんな気持ちになった?」とか「この登場人物の行動についてどう思った?」と質問を投げかけながら、一緒に考えていきます。
自分だったらどうする?
次に、「もし自分がこの物語の登場人物だったらどうする?」という視点で文章を書かせます。自分が主人公だったら、物語の中でどんな行動を取るか、どんな選択をするかを考えさせることで、感想文がより具体的でユニークなものになります。
書いた人が伝えたかったことを考える
作者がこの本を通して、読者に何を伝えたかったのかを考えます。「この本を読んで、どんなことを学んだ?」といった質問を投げかけ、メッセージ性を探るようにします。子どもが理解したことを、そのまま書き出してみましょう。
この本をどんな人に勧めたい?
「この本はどんな人におすすめしたい?」という視点で、対象者を考えさせます。自分の同級生なのか、兄弟姉妹なのか、それとも大人にも読んでほしいのか。理由も一緒に書いてもらいます。
読書感想文を書くことは「成長のチャンス」
読書感想文を書くことは、子どもの成長にとって大きなチャンスです。自分の考えや感情を表現し、他人に伝える力が育つ場面です。また、親が一緒にサポートすることで、子どもは「自分でも書けるんだ」という自信を得ることができます。
ママさん・パパさんも忙しい中、お子さんの宿題を見守るのは大変ですが、この読書感想文という課題を通して親子で新しい発見を共有できる時間を楽しんでみてください。宿題を終わらせることだけが目的ではなく、お子さんの中にある考えや思いを引き出し、文章として形にする経験は、必ず将来に役立ちます。
お子さんが書いた感想文を読んで、「素晴らしい!」と感じる瞬間が来るかもしれません。ぜひ親子で読書感想文を一緒に楽しみながら、文章を書く楽しさを発見してみてください。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?