キャリー・A・フロー

わっしょーい、キャリーです✋️日本で唯一の教育応援家です。20年間小学校教師としての経験…

キャリー・A・フロー

わっしょーい、キャリーです✋️日本で唯一の教育応援家です。20年間小学校教師としての経験を積んできました。現在は、YouTubeを中心に子どもの成長を見守る方法や教育に役立つヒントを発信しています。みんなを笑顔にできる講演家を目指しています!

最近の記事

  • 固定された記事

【衝撃】勉強についていけない子どものリアルと教師の本音

こんにちは、キャリーです!今日のテーマは少しシリアスな学校現場の現実をまとめさせていただきました。「学校で勉強についていけない子どもに対して、教師がどう感じ、どんなサポートができるのか」ということを語ります。勉強が苦手な子どもに教師が抱く本音と、親ができるサポートについてのリアルな話です。 1. 勉強ができない子への現実的な対応 まず結論から言いますが、教師は勉強ができない子どもに対して「しょうがないな」と感じざるを得ないことが多いのです。これは教師として言いたくない現実

    • 思春期の子どもを応援する方法

      思春期の子どもが「どうせ無理」「自分には向いていない」と感じることは、勉強や生活全般で見られる現象です。この記事では、思春期の子どもたちに対して親がどのように向き合い、サポートできるのかを解説します。 1. ファミリータイムで対話を深める 思春期の子どもをサポートする上で最も効果的な方法のひとつが「ファミリータイム」です。これは、家族が集まり、お互いに意見を言い合い、心の内をさらけ出す場です。親子でお互いの考えを尊重しながら、子どもの悩みや不安を共有することで、親は子ども

      • 小学校算数の基盤を固めるために最も重要なことは?

        小学校算数の中で最も大切な単元は何か? という問いに対する答えは、ずばり「掛け算」です。算数の基本として、掛け算はその後の学びにおいて不可欠な要素となります。分数や割り算、割合、さらには中学以降の数学でも、掛け算は非常に重要な役割を果たします。この記事では、掛け算がなぜ大事なのか、その学び方について解説していきます。 1. 掛け算が算数の基盤である理由 まず、掛け算はその後に学ぶ多くの単元の基盤となる計算です。小学校で学ぶ算数の中で、掛け算をしっかりと習得しておくことで、

        • 写真で楽しむファミリータイムのすすめ

          子育ての中で、日々の忙しさや課題に追われていると、つい見落としてしまいがちな「子どもの成長」。そんな時に、家族が一緒に楽しめる「写真を通じたファミリータイム」は、親子関係を深め、子どもの自尊心を育む素晴らしい方法です。家族が過去の思い出を振り返り、現在の子どもの成長を再確認し、未来への希望や絆を強める時間として、ぜひ活用してみましょう。 写真で家族の絆を再確認 キャリーが提案するのは、家族で集まって、昔の写真を一緒に見るというシンプルなアクティビティです。例えば、赤ちゃん

        • 固定された記事

        【衝撃】勉強についていけない子どものリアルと教師の本音

          心のどんぶりを満たそう!子育てと愛情の関係とは?

          今回のテーマは「心のどんぶり」です。これは、子育てにおいて子どもや大人の「やる気」や「元気」を維持するために大切な要素です。みなさんも経験したことがあると思いますが、調子が良い時もあれば、何をやってもうまくいかない時もありますよね。その違いは、実は心の中にある「どんぶり」に関係しているんです。 心のどんぶりとは? キャリーは、心の中に「どんぶり」を持っていると考えています。このどんぶりは、愛情やエネルギーを貯める場所で、これが満たされている時は物事が順調に進み、やる気が溢

          心のどんぶりを満たそう!子育てと愛情の関係とは?

          賢さだけじゃない!子供に教えたい“人間力”の重要性

          今回は、子育てにおいて「賢さ」だけでなく、もっと大切なものを伝えたいというテーマでお話しします。子供に学力や知識を身につけさせることは確かに重要ですが、それだけでは幸せな人生を送るための準備は十分ではありません。長い人生を見据えたとき、本当に大切なのは“人間力”です。 1. 長く続く人生を豊かにするもの まず、子供たちがこれから生きる「100年時代」において、親元を離れた後の人生が非常に長くなることを意識する必要があります。今の子供たちは、これまでの世代よりも長い人生を送

          賢さだけじゃない!子供に教えたい“人間力”の重要性

          子育て最強スキルは「元気」だ!家庭を明るく保つための秘訣

          本日は、子育てをするママさん、パパさんに向けた超重要なメッセージをお届けします。それはズバリ、「元気が最強スキル」だということ!これを聞いて「え、そんな簡単なこと?」と思われるかもしれませんが、実は子育てにおいて「元気」でいることほど大切なことはないのです。 元気があれば何でもできる! このフレーズ、どこかで聞いたことありませんか?そう、あのアントニオ猪木さんが言っていた「元気があれば何でもできる!」という言葉です。この言葉、実は子育てにもピッタリなんです。元気な大人が家

          子育て最強スキルは「元気」だ!家庭を明るく保つための秘訣

          子育ての落とし穴にハマらないために!「継続」の力を信じよう

          今回は、子育てでよくありがちな「落とし穴」にハマらないためのヒントについてお話ししたいと思います。子育てをしていると、頑張っているのになんだかうまくいかないことってありますよね。実は、そこには「継続の力」が大きく関係しているんです。今日はその点について掘り下げてみましょう。 子育てが「うまい」人と「落とし穴にハマってしまう」人の違い子育てをしていると、うまくいっている人と、何度も同じような問題にぶつかってしまう人がいることに気づくかもしれません。もちろん、誰もが一生懸命に子

          子育ての落とし穴にハマらないために!「継続」の力を信じよう

          親が伝えるべき「情緒の力」で子どもを育てる大切さ

          子育ての中で、私たち親が子どもに何を伝え、どのように向き合うべきか? 情報が溢れる現代では、子どもに「正しい知識」や「スキル」を教えることが重視されがちです。しかし、実はもっと大切なこと、それは情緒です。 情緒とは何か? 情緒という言葉を聞くと、感情や気持ちを想像するかもしれませんが、ここでいう情緒とは、もっと深い意味があります。それは、子どもの心に深く訴えかけるものであり、親が言葉や態度を通じて伝える愛情や感情のことです。これが子どもにとって何よりも大切な「エネルギー源

          親が伝えるべき「情緒の力」で子どもを育てる大切さ

          伝え方1つで子どもが激わる

          子どもから「どうして勉強しなきゃいけないの?」と聞かれたとき、どう答えるべきか迷う親も多いでしょう。このノートでは、私が教育応援家として子どもに勉強の重要性を伝えるために行っている工夫をまとめています。ただ「将来のため」と言うだけでは、子どもが納得することは難しいです。そこで、私は子どもが自分の未来を具体的にイメージできるように説明しています。 子どもと大人の時間の違いを視覚化する まず、私は子どもに1日の時間の使い方を可視化して説明します。1日24時間を「寝る時間」「家

          伝え方1つで子どもが激わる

          継続は力なり!弱さを力に変える方法

          こんにちは、キャリーです。今日は「継続は力なり」についてのお話です。皆さんもご存知の通り、何かを続けることは本当に大きな力になります。しかし、その継続を一旦止めてしまうと、再び軌道に戻るのが意外と難しいことを、今回の体験から改めて感じました。 継続の力とその難しさ 先週末、私は「スマホデトックス」を実践し、土曜日と日曜日の2日間、家族との時間を大切にしてみました。スマホをほとんど見ず、温泉に出かけてリラックスする時間を過ごしました。家族とゆっくり過ごすことができて、本当に

          継続は力なり!弱さを力に変える方法

          動物に学ぶ!自立した子どもを育てる方法

          動物たちの生態から、私たち人間が学ぶべき大切なポイントについて考えていきます。動物はどのようにして子どもを育て、自立させているのか?そこには、私たちが子育てで大切にしたい「自立のための基本」が隠されています。 動物が教えてくれる子育ての基本 動物たちは、子どもに「生き抜く力」を教えることに集中しています。これは、私たち人間にとっても重要な教えです。動物の親たちは、子どもが自立できるように徹底的に狩りや食べ物の取り方を教えます。 例えば、ワシやタカといった鳥類は、飛ぶ練習

          動物に学ぶ!自立した子どもを育てる方法

          小学生になるまでにやっておくべき重要なこと

          子どもが小学校に上がる前に、ぜひ身につけておきたい力があります。それは、「自分で文字をスラスラと読める力」です。このスキルがあるかないかで、子どもの学びのスタートダッシュが大きく変わります。この記事では、その理由と、どのようにこの力を育むかについて紹介します。 文字を読める力の重要性 小学校の授業は、文字を読むことが基本になります。国語だけでなく、算数や理科、社会でも教科書や問題文を読まなければ始まりません。「小学校1年生でひらがなを習うから大丈夫」と思っているかもしれま

          小学生になるまでにやっておくべき重要なこと

          長期休暇の過ごし方から見る、子どもの成長をサポートする振り返り法

          長期休暇が終わった今、皆さんはお子さんの成長をどのように振り返っていますか?今回のテーマは「長期休暇の過ごし方」を通して、子どもの成長をサポートするために親ができることについてです。子どもの自主性や成長を促すための振り返り法を考えていきましょう。 長期休暇の成果、どちらのタイプ? まず、長期休暇が終わった時点で次の2択を考えてみてください。 お子さんは「この休暇中、よく頑張ったな」と思える成長を見せたでしょうか? それとも「また中途半端で終わってしまったな」という結果

          長期休暇の過ごし方から見る、子どもの成長をサポートする振り返り法

          子どものやる気と成長を守るために親が気をつけたい「3つのNG行動」

          子どもの成長を支えるために、日常の中で親がやるべきことはたくさんあります。でも、その中で意外と見落としがちなのが「やってはいけないこと」。何気ない一言や行動が、実は子どものやる気や自信を奪ってしまうことがあります。今回は、子育てにおいて気をつけたい「3つのNG行動」をご紹介します。 1. アンダーマイニング効果 まず紹介したいのが「アンダーマイニング効果」。これは、子どもが自主的にやっていたことに対して、大人が余計なことをしてしまうことで、子どものやる気を失わせる現象です

          子どものやる気と成長を守るために親が気をつけたい「3つのNG行動」

          参観日で見逃しがちなポイント!我が子の成長をしっかりキャッチする方法

          こんにちは、キャリーです!今日は参観日についての必見情報をお届けします。参観日って普段は見られないお子さんの学校での姿を観察できる貴重な機会ですよね。けれども、ただ行くだけではなく、「どうやって見るか」によって、得られる情報が大きく変わります。私の教師としての20年の経験から、参観日を有意義に過ごすためのポイントを4つ紹介します。 1. 早めに行くべし まず大事なことは、授業開始より早く到着すること。例えば、授業が1時40分から始まるなら、少なくとも1時20分ごろには到着

          参観日で見逃しがちなポイント!我が子の成長をしっかりキャッチする方法