精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法を読んで①
こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?今回は、樺沢紫苑さんの本
「精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法」について書いてみたいと思います。現在半分ぐらい読みましたので、前半①として紹介させて頂きます。こちらもオススメの一冊となりますので、ご興味がございましたら前の記事でご紹介した『いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才』と併せてお読みください。
以前の記事『いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才を読んで』で書いた幸せについて、この本では科学的にどういう状態でいることが幸せなのかについて科学的に書かれるように感じました。科学的に幸せになるにはどのように生活していけばよいかの指針となる行動や考え方が数多く例として挙げられており、辞書のように使えると思います。
「幸せ」を感じるとき、脳の中で何が起きているのかを調べたところ、私たちが「幸せ」を感じるときには、ドーパミン、セロトニン、オキシトシン、エンドルフィン、アドレナリン、ノルアドレナリン、GABAなど、100種類以上の幸福物質が出ているそうです。
そして私達の日常的な幸福感を構成する主たる幸福物質として、「ドーパミン」「セロトニン」「オキシトシン」の3つが3大幸福物質と定義されています(下図参照)
セロトニン的幸福とは、心と身体の健康。
オキシトシン的幸福とは、つながりの幸福(夫婦・恋人、家族、友人、コミュニティ、ペット)。
ドーパミン的幸福とは、何かを得る、達成することによって得られる幸福感(お金、目標達成、自己成長、認められる、快楽など)
そしてこの3つの幸福のバランスを大切にし、適切な順序(セロトニン的幸福→オキシトシン的幸福→ドーパミン的幸福)で手に入れることで、多くの人は本当の幸福を実感することができるとされています。
一方で、手に入れる順序を間違えると、逆に「不幸」になるとされています。例えば、ドーパミンを最初に求めると、ドーパミン報酬系の暴走が始まり、依存となります。ギャンブル、買い物、し好品、ゲーム・スマホなどの依存症。でも、セロトニン的幸福が満たされていると、ドーパミンは上手にコントロールされ、またつながりのオキシトシン的幸福が満たされるとドーパミン(もっとお酒を飲みたい、タバコを吸いたいといった衝動のブレーキになります。
またどれだけつながり(オキシトシン的幸福)が充実していたとしても自身の心と身体(セロトニン的幸福)が壊れてしまうと、そのつながりも壊れてしまいかねません。
研究結果からも主観的幸福感を決定する重要度としても、(自身の)健康 > つながり >お金 という順番であると総括されています。
したがって、まずは自身の健康(特に日本人は睡眠時間が少なく、それがセロトニン的幸福を蝕んでいると思います)が最も重要ですので、心と身体の健康を常に意識していくことが必要と思います。その後、繋がり(最も大事な人たち:パートナー、家族、友人など)を大切にして、最後に、達成感などにつながる幸福を目指していくことが大切だと感じました。
この本には、セロトニン的幸福、オキシトシン的幸福、ドーパミン的幸福それぞれ3つを手に入れる7つの具体的な方法が提示されており、自分に合った方法でそれを実現できそうだと感じました。この本で提示されていたなかで、例えば「睡眠時間を十分取る」「毎日の3つの良かったこと(3 good things」などは私自身も今年一年実施することを目標にしていたので、納得感がありました。
それでは今回はこの辺までとさせていただきます。最後までお読みいただきありがとうございました。読み終えましたらまたまとめを記事として書いてみようかと考えています。
記事を読んで頂いたみなさんにとって幸せな1週間の始まりとなりますように。