![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116351341/rectangle_large_type_2_9da5605fc2228967092f6cb41949b126.jpeg?width=1200)
しきから聞いた話 167 優しい念珠
「優しい念珠」
ようやく朝晩が過ごしやすくなってきた晩夏の午前、知人に伴われて、卒寿を過ぎたというご老人が訪ねてきた。
知人は駅の近くで仏具店を営んでおり、ご老人はその客ということだ。
腰が少し曲がってはいるが、車を降りて歩く姿は、とても九十を越えたとは見えず、表情は柔和で、挨拶の口調はしっかりとしていた。
「さっそくなんだけど」
座敷に通して茶をすすめると、知人が話し始めた。
「曾孫さんが、留学されるそうなんだ。で、お守りになる腕輪念珠を作りたいとおっしゃってね」
知人が黒い手さげ鞄から、濃紫の袱紗を出す。
座卓の上に広げると、薄紅色の艶やかなサンゴの本式数珠が現れた。
「これは、わたしの連れ合いの持っていた数珠でね、亡くなったとき、娘が使うかと思って、柩に入れずに残したんだけど、娘は自分のがあるから、と」
にこにこと話す。
「大事にはしているが、使わないのは勿体ないし、だったらお守りにして、曾孫の祥子に持たせたら、ばあさんが守ってくれるんじゃないかと思ってね」
なるほど、事情はわかった。
さらに知人が続ける。
「で、作り直すのに、菩提寺に相談されたそうだ」
「和尚さんに、拝んでもらわないとね」
「菩提寺って、ほら、蓮華寺」
なるほど、わかった。
蓮華寺ならよく知っている。
「そうだよね。で、じゃあ、これ」
知人は首筋の汗をタオルでぬぐいながら、目の前の数珠を袱紗ごと、ずいとこちらに寄せた。
住職は、腕輪念珠が出来たら祈祷をするよ、と、快く引き受けてくれたそうだ。ならば、その出来上がりまでをこちらに任せるというわけか。
珠が百八個ある本式数珠を、三十珠くらいの腕輪に作り変えるわけだから、珠を選ばなければならない。
それを、ここでやれ、というわけだ。
手に取らせてもらうと、その数珠は、とても優しく、清やかな想いに包まれていた。
数珠という形にとらわれておらず、百八という数に縛られてもいない。珠のひとつひとつが役割を心得て、しかも我を張らない。
これは、本当に、大事にされてきたのだな、と感じた。
数珠はすでに、腕輪念珠となって祥子という曾孫を守る準備を、整えていた。
これは、もう、選ぶ必要などない。どの珠を取っても、必ず良い守りになる。
選ぶなど必要ないよ、と言おうとして、数珠に口を止められた。
手に取ったまま、しばらく無言でいたせいか、知人が不安そうな顔になって口を開いた。
「すぐにはできないかな。預けていこうか」
隣りで、ご老人も眉を寄せている。
大丈夫。
そうじゃない。
どれもとても好い珠だから、選びきれるかなと思っただけだよ、と言うと、ご老人が破顔した。
「ばあさんがね、大事に、大事にしてたから」
あぁ、このご老人の妻女は、この艶やかなサンゴのように明るく、前向きに、優しく、強く、生きたいと想い続けて生きた人なのだろう。決してそうはなれない自身を知りつつも、そうありたいと願い続けたのだろう。このサンゴの薄紅の美しさは、その努力の輝きか。
ゆっくりと、珠を選ばせてもらう。
ご老人と、ご老人の妻女と、その子供達と。孫達。
関わりという縁も大事だろう。知人、蓮華寺。
皆のよい想いで、腕輪念珠が、守りとなるように。
優しい想いが、ひとを守るように。