![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156200160/rectangle_large_type_2_6ff3759aa8b690872584a48a1046e045.jpeg?width=1200)
単純作業、単純労働からはじめたらええやん。そこから成長させられないのも仕事の魅力不足では?
毎週月曜日は僕のお手伝いしてる、人材総合サービス、株式会社Mateに関わる事、、ひいては"働く事"にまつわる発信をしております。
外部広報のような形でしてイチイチ会社の許可をとったりしてない、いつものnoteと変わらぬテンションですので会社そのものの本意とは違う時もある、、かもな超超個人的な発信ですので、そこはご了承ください。
(前回までの人材お仕事関連のnoteはこちら)
刺身タンポポ
皆様は「刺身タンポポ」という言葉をご存知ですか?
スーパーで買えるお刺身とか、ベタベタな居酒屋の刺身盛り合わせとかに黄色い花が乗っかってたりしませんか?
![](https://assets.st-note.com/img/1727671650-ypNkLbSnoaOlDV98xiTGBAmg.jpg)
これ、実は「菊花(きっか)」という商品です。
![](https://assets.st-note.com/img/1727671657-R6Ty4K9YLoJaONn3rxDBG8Cq.jpg?width=1200)
花びらを散らすとオシャレです。
見た目がタンポポっぽいことから、いつ頃からか「刺身にタンポポを乗せる簡単なお仕事です」というネットのネタ用語が生まれました。
実際に刺身に菊花を乗せるだけの仕事が存在するのかは定かではありませんが、いわゆる単純労働を指す言葉として「刺身タンポポ」略して「サシタン」は使われたりします。
(略してる人は見た事ない。使っていいよ!)
そして何を隠そう、サシタンは僕の夢の一つでもあります。
延々と同じことだけを脳死で繰り返す仕事、、僕の友達なんかは9割ぐらいの人が嫌がるんですがw
僕はめちゃくちゃ大好きです。
しかし今はどこも仕事が複雑化しすぎてこういうサシタン労働がないんですよね。(そんな真剣に探したことはないけど多分なさそう)
飲食だと延々と大量の同じ仕込みをやるとか、、大好きですけど大嫌いですw
、、てゆうのは"それだけやっとけばいい"みたいな状況にはならないからですね。その大量の仕込み➕あれやこれやがあったりするので結果的に大量の仕込みは嫌いです←
でも作業そのものは好きなんです。
頭をめちゃくちゃ使う仕事も
身体を酷使するのもどちらもしんどいですよ、、
(嗚呼、、ダメ人間)
そんなダメ人間全国大会予選ファイナリストな僕ですが、ちょっと気になる記事を見かけました。
単純作業に価値はないのか?
![](https://assets.st-note.com/img/1727671743-UuJvqagVWk2wZRN5XK9p78Tj.jpg?width=1200)
まぁ言わんとする事はわかるし見出しの言葉は切り抜きの可能性があるのですが、この見出し言葉そのものについて書きたいと思います。
言い方はわかりませんが、内容としてはそういう事を言われたのだと思います。
日本人の労働の質が落ちてると。
わかる話でもあるんですが、そもそも難しくなりすぎたんじゃないか?
そりゃ難しい仕事は難しくなっていいと思う。
でも入り口として単純作業は絶対必要だし、その単純作業から複雑な作業へのステップアップ導線を社会も会社も用意できてないからそうなってんじゃないのか?
もちろんこれは労働者が言うことではありません。働らく側がダラダラとサシタンするのを会社が悪い!とか言ってるのは他責にもほどがあります。
ですが経営側が労働者の質が落ちた。
と、言い放つのはいかがなものかなと。
(思う事はあるにしても)
それもまた人を育てられない経営側の他責ではないか。
柳井さんは少し前に前澤友作さんとの意見の相違があり面白かったんですよね。
柳井さんは日本はダメだ。とのスタンスで、優秀な外国人を誘致してグローバルな会社にしていくような方向性を示唆するユニクロ。
対して前澤さんは日本まだまだいける!のスタンス。で国民を巻き込んでインパクトのある事業を仕掛ける準備をしています。
どうなるかはわからないし、現状数字で言えば柳井さんの圧勝です。
そのへんの価値観の話はさておき、僕はこの内容の柳井さんの言葉はちょっと嫌だなぁと思ってしまった。
質の低い労働者かぁ、、
労働に価値を
僕が単純な作業労働ばかりしたり、あまりスキルを活かした仕事をしない事にたいして「人材がもったいない」と評してくださる方もおられます。
ですが僕はそれでいいと本気で思ってるし、そういうサシタンのような仕事にも価値を感じてもらえる社会がいいなと思ってます。
サシタンに価値はない。
質の低い労働としてしまうと、実際にそれをやる人の自尊心はどうでしょうか?
凄く嫌な気分になりませんかね。
そんなんで仕事が楽しくなりますか?
まずは単純作業が楽しくなる事も僕は労働の価値の付け方の一つだと思います。
それが楽しくなって、もっと違う事をやってみたい!と好奇心から成長していくのが理想的な進化ではないでしょうか。
決して優秀ではない人間が成長することで社会も成長していく。
ただ残念ながら今日(こんにち)はその優秀な人間が社会を壊しているような側面も感じられます。
単純作業を質の低い労働と揶揄し一瞥する未来により良い社会が僕には想像できないんです。
ちょっと来年あたりからのビジョンの中にサシタン探しを考えてるんですよね。
いや、マジで現状体力も全くないので、3時間ぐらいの仕事ねw
質の低い労働に価値を見出したい。
![](https://assets.st-note.com/img/1727671904-IC3oeJtxLFpZzisNjEfdgQ2P.jpg?width=1200)
なんかそんなことを月曜日に漠然と思いましたとさ。
全ての会社や店舗、全ての求職者が 少しでも働くこと、働いていただくことに ポジティブな環境をマッチングできるよう頑張ります!!
(人材でお困りの際はお声かけください)