見出し画像

ワーカーホリックのアイデンティティ

毎週月曜日は僕のお手伝いしてる、人材総合サービス、株式会社Mateに関わる事、、ひいては"働く事"にまつわる発信をしております。

外部広報のような形でしてイチイチ会社の許可をとったりしてない、いつものnoteと変わらぬテンションですので会社そのものの本意とは違う時もある、、かもな超超個人的な発信ですので、そこはご了承ください。

(前回までの人材お仕事関連のnoteはこちら)


Mate Station4 お知らせ

もうすぐやで!


ドラム練習も大詰め!!


友達がワーカーホリックに?

ワーカーホリックとはなんぞや?
一言で言うと直訳「仕事中毒」です。

仕事を必死に真面目に一生懸命にやり続けるがあまり仕事そのものが人生化し、仕事で結果を出し続けねばならない!と仕事だけが自身のアイデンティティになる有り様、、でしょうかね。

アイデンティティとはオッスオラ悟空!ではなく、意味は「自分が自分である認識」みたいな感じです。
アイデンティティ田島のアイデンティティは孫悟空(野沢雅子)ですw

仕事だけがアイデンティティのワーカーホリックであったとしても順風満帆で心身健康であれば問題はありません。

この状態の人は大体の人が結果を出せる人です。結果の出せない人はそもそも仕事がアイデンティティにほぼならないです。結果が出せてしまうがあまり余計に更に頑張ってしまう。

結果を出すことで他者、社会に認められるので結果の出せない自分には価値がないと思いだす。

徐々に歯車は回転を速め強めブレーキも効かなくなり、運転そのものが辛くなる。人生何があるかわからないもので、どこかでその歯車が何かしらの要因でズレたとき崩れ落ちます。

よくあるのが無理がたたっての体調不良からの復帰困難コンボ。

僕はプロの精神科医でも臨床心理士でもないので、あくまで自己体験と他者のデータと情報からの推測でしかないのですが、僕の友達も最近そんな状態になってしまいました。

ドクターストップで数ヶ月療養、今は半分復帰ぐらいで頑張ってます。

もともと結果を出してたのもあって会社からもそれなりに手厚くしてもらってはいるようですが本人はずっと苦しいんです。

こんな自分に価値があるのか?みたいな。


バランスは難しいんだけどテキトーにやろう

結論サムネにも書いてますが、労働者は仕事をアイデンティティにしてはいけない。経営者、、は人によります。使命によっちゃ仕事人生にならざるを得ない、そうならなければ目的に辿り着けない人もいるでしょう。

ですが「労働者」という立場の人間は必ず!必ずといっても過言ではありません!必ず仕事以外にもアイデンティティを持ちましょう。一番ベタなのは家庭です。次に趣味。

アイデンティティにもポートフォリオを持つ。

ポートフォリオってのは投資用語で金融商品のラインナップ、ビジネス用語で作品集、、といった意味合いがあります。

複数の選択肢を持つ、複数の事例がある、みたいな捉え方でオッケーです。

自分にはコレしかないんだ!!というアイデンティティは聞こえ方はカッコいいですが、仕事のアイデンティティ、しかも成功によるアイデンティティなんて崩れやすすぎます。
(まだ仕事そのものがアイデンティティで成功や失敗に囚われないならマシですが)

仕事に10点満点のアイデンティティだけ持ってたら10点しかなくて、しかもそれが崩れると0です。

仕事6 家庭8 趣味6 とアイデンティティを持ってるとそもそも20点もアイデンティティがあるし仕事が0になっても14点もアイデンティティがあるのでサクッと立て直せます。

しかも家庭や趣味のアイデンティティは成功失敗に左右されにくいし、崩れにくい。


認知の歪みの矯正

アイデンティティの偏りは認知に歪みを生み、それが自己を苦しめます。

「仕事で結果を出さねば生きている価値がない」といった考え方ですね。

これ、普段から仕事で結果を出していない他人を許していないから自分も許せないんです。

僕も昔は仕事ができない人を馬鹿にしていたし、過剰に叱責してました。
まぁ、色々あって人生ってそういうもんじゃないよなぁ、、とかなりガラッとシフトチェンジして仕事のクオリティとかで人を判断するのをやめました。
(それが良いのか悪いのかは人それぞれ、僕には僕の生きたい生き方があります。)

すると凄く生きやすくなったんですよね。

日常生活でも他人のミスでイライラしなくなった。僕もガチればガチるほど他人にもそれを求めるタイプなので、いかにテキトーにええ感じに生きるか?を考え尽くすように意識して在り方を変えました。

あと、心身を壊してしまった時の休み方にもコツがあります。ワーカーホリックなんかで身体を壊した人はそもそも休み方が異常に下手です。

例えば、、「夜、眠れない」なんて事で悩んでたりします。

眠たくないなら寝なくていいんですw
別に次の日、朝から仕事に行くとかじゃないんだからw

寝たい時に寝て、起きたい時に起きる。
身体に正直に生きるだけ!
これができないんすよね、、

このままじゃ社会復帰できないんじゃ、、なんて不安を抱えすぎたりする。
仕事する事ばかり考える。
そりゃそうです。仕事していない自分に生きる価値がないと思ってるんですから。

労働の価値がアップして、みんながもっと前向きに労働するように、、ってのは理念ではあるんですが、同時に労働できない人はしなくていい。ってのも同じくらい大切で、そこが整ってないのに働こうとされても逆に周りも自分も不幸にします。

てな感じで今日は、ワーカーホリックに陥るなって話でした。

もしそんな状態になってしまったら焦らず慌てず落ち着いて、1日1日生きてる事の喜びを実感して、思う存分まずはダラダラしましょう!イチから出直すつもりで!大丈夫👌経験値は消えません!

全ての会社や店舗、全ての求職者が 少しでも働くこと、働いていただくことに ポジティブな環境をマッチングできるよう頑張ります!!
(人材でお困りの際はお声かけください)


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集